郵便請求のしかた(戸籍謄抄本・住民票の写し・身分証明書・転出証明書)
〇証明書コンビニ交付サービスのご案内
マイナンバーカードをお持ちの方は、戸籍謄本や住民票の写しをコンビニエンスストアで取得できる証明書コンビニ交付サービスが利用できます。詳しくは各種証明書のコンビニ交付サービスについてをご覧ください。
〇郵便請求のご案内
戸籍謄本や住民票の写し等の各種証明書は、郵便で請求することができます。請求の際には、申請書、手数料、返信用封筒、本人確認書類等をご用意のうえ、山田町役場町民課まで郵送してください。
請求者の郵送から証明書の到着まで約10日、郵便事情などによってはさらにかかることがありますので、日数に余裕をもって請求してください。お急ぎの方は速達で郵送してください。
税証明の郵便請求については、税に関する証明についてのページ下段をご覧ください。
郵送していただくもの
1 請求書
請求書に必要事項を記入して郵送してください。以下より各様式をダウンロードできます。(町民課窓口にもあります。)
なお、パソコンで作成した請求書に押印がない場合、押印された請求書を受領するまで発送できません。
また、お住まいの市区町村で使用している請求書(申請書)も利用できます。
※請求書には、平日昼間に連絡の取れる電話番号を必ず記入してください。
証明書の種類 | 申請書様式 | 記載にかかる注意事項 | |
---|---|---|---|
1 | 戸籍・戸籍の附票の写し・除籍・改製原戸籍・身分証明書・独身証明書 | 戸籍謄抄本等郵送請求書 (DOC 55.5KB) 戸籍謄抄本等郵送請求書 (PDF 174KB) |
請求書には本籍地及び筆頭者氏名を必ず記載してください。
上記以外の場合は、委任状が必要ですので、ご注意ください。 身分証明書、独身証明書は本人のみが請求可能です。 戸籍の附票の写しを複数の戸籍について請求する場合は、それぞれの本籍地を記載してください。 請求内容や請求理由は詳細に記載してください。 |
2 | 住民票の写し |
請求書には住所地及び対象者氏名を必ず記載してください。 代理の方が請求する場合は、委任状を添付してください。 ※個人番号(マイナンバー)が記載された住民票の写しは、委任状を添付した請求であっても委任者本人へ発送します。 |
|
3 | 転出証明書 | 転出届の「4.住所を変更した人の氏名等」にある続柄欄は、転出元住所のものを記入してください。 | |
4 |
法人が戸籍、住民票の写し等を請求する場合 |
証明書等交付請求書(法人用) (DOC 42KB) 証明書等交付請求書(法人用) (PDF 178KB) |
|
5 | 委任状 |
|
※必ず委任者本人が署名または記名押印してください。 委任状による請求は、代理人が請求者となります。請求書の請求者欄は、代理人の氏名を記載してください。 |
2 手数料
郵便局で販売している定額小為替証書(無記名)、または現金を同封してください。現金を同封する場合は、現金書留で郵送してください。
手数料額が分からない場合は、申請書にその旨記載のうえ手数料を同封せずに郵送してください。到着後こちらから手数料額を電話しますので、手数料分の定額小為替証書を追送してください。(お急ぎの場合は申請書と一緒に「定額小為替証書750円×4枚」など多めに同封してください。発生した釣銭については、定額小為替証書にて証明書等に同封してお返しいたします。)※やむを得ず切手でお返しすることもあります。
手数料が不足した場合は不足分を追加で郵送していただきます。その際に請求された証明書等は追加の手数料が届いてから発送いたします。
証明書 | 金額(1通分) | 備考 |
---|---|---|
戸籍(現在の戸籍) | 450円 |
謄本、抄本ともに手数料は同額です。 「出生から死亡までの記載があるもの」など連続した戸籍を請求するときに複数の戸籍が必要になる場合があります。その場合は申請書に手数料額が分からない旨記載のうえ手数料を同封せずに郵送してください。到着後こちらから手数料額を電話しますので、手数料分の定額小為替証書を追送してください。(お急ぎの場合は申請書と一緒に「定額小為替証書750円×4枚」など多めに同封してください。) ※平成25年9月27日以前に結婚した方、亡くなった方の婚姻、死亡の記載がある戸籍は、除籍・改製原戸籍となります。現在の戸籍に記載はありませんのでご注意ください。 |
除籍・改製原戸籍 | 750円 | |
戸籍の附票の写し | 300円 |
該当戸籍に付随する住所が記載されています。 住所の履歴を取得するときに複数の附票の写しが必要になる場合があります。その場合は申請書に手数料額が分からない旨記載のうえ手数料を同封せずに郵送してください。到着後こちらから手数料額を電話しますので、手数料分の定額小為替証書を追送してください。(お急ぎの場合は申請書と一緒に「定額小為替証書300円×4枚」など多めに同封してください。) ※「平成25年9月27日以前の住所から現在までの住所」の住所履歴を請求する場合、本籍地が変わらなくても複数の附票の写しが必要になります。 |
住民票の写し | 300円 |
|
身分証明書・独身証明書 | 300円 |
|
転出証明書 | 無料 |
|
3 返信用封筒
封筒に郵便番号・住所・氏名を記入し、切手を貼ったものを同封してください。
※住民登録をしていない住所には発送できません。
※切手が貼付または同封されていない場合は郵送していただくまで発送できません。
返信用封筒を速達扱いで用意する場合は、速達分の切手も貼付してください。
切手不足分は受取人払いとするよう返信用封筒に記載して発送します。切手料金が不足していた場合は、到着時に不足分を郵便局員にお支払いください。
※個人番号(マイナンバー)が記載された住民票は、安全上の理由により簡易書留郵便にて発送します。「基本料金+簡易書留分」となるよう、返信用封筒に切手を貼付してください。
4 本人確認書類
請求者の個人番号(マイナンバー)カード・運転免許証・保険証など、官公署から発行された証明書の写しを必ず同封してください。
証明書の写しは、請求者本人及び発送先住所の確認ができるものを同封してください。
委任状による請求の場合は、受任者(請求者)の本人確認書類を同封してください。
郵便請求の郵送先・問い合わせ
〒028-1392
岩手県下閉伊郡山田町八幡町3-20
山田町役場 町民課 郵便請求担当
電話:0193-82-3111(内線122)
税証明についての問い合わせ
税務課 町民税係
電話:0193-82-3111(内線112)