くらし・手続き

トップページくらし・手続きごみ・リサイクル環境にやさしい商品を選びましょう(グリーン購入について)
トップページ町政情報環境環境にやさしい商品を選びましょう(グリーン購入について)

環境にやさしい商品を選びましょう(グリーン購入について)

グリーン購入とは

   グリーン購入とは、製品やサービスを購入する際に、環境を考慮して、必要性をよく考え、環境への負荷ができるだけ少ないものを選んで購入することです。
   消費者(家庭、企業、行政など)が環境に配慮した製品・サービスを購入することは、これらの製品を製造する企業、販売店、製造方法を選ぶことになります。グリーン購入が普及すれば、環境に配慮した市場が拡大し、市場を通じて企業に「環境配慮型製品・サービス」の開発を促し、環境を考えた経営を促進することになり、グリーン購入の取り組みにより、エネルギーや資源の消費を低減し、廃棄物の発生を抑えることや、環境意識を高め、他の環境への取り組みへの波及を促進します。
   グリーン購入は環境負荷を低減し、持続可能な社会の構築の実現に有効な手段です。こうした行動は、販売店や環境に配慮した製品・サービスを製造する企業の行動を変えることになり、最終的には社会・経済のシステムを環境に配慮したものに変えていくことにつながります。

「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)」

   「再生品等の供給面の取組」および「需要面からの取組が重要である」という観点から、平成13年4月に循環型社会形成推進基本法の個別法のひとつとして「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)」が施行されました。

   同法は、国等の公的機関が率先して環境物品等(環境負荷低減に資する製品・サービス)の調達を推進するとともに、環境物品等に関する適切な情報提供を促進することにより、需要の転換を図り, 持続的発展が可能な社会の構築を推進することを目指しています。また、国等の各機関の取組に関することのほか、地方公共団体、事業者及び国民の責務などについても定めています。

環境にやさしい製品に付いている「環境ラベル」

   次のラベルが付いている商品が環境にやさしい商品とされています。以下にその一部を紹介します。

環境ラベルの例
ラベル名 特色等
エコマーク ライフサイクル全体を考慮して環境保全に資する商品を認定し、表示する制度です。ISOの規格(ISO14024)に則った我が国唯一の第三者認証によるタイプI環境ラベル制度です。幅広い商品(物品、サービス)を対象とし、商品の類型ごとに認定基準を設定、公表しています。
運営:公益財団法人日本環境協会
グリーンマーク 原料に古紙を規定の割合以上利用していることを示すグリーンマークを古紙利用製品に表示することにより、古紙の利用を拡大し、紙のリサイクルの促進を図ることを目的としています。
運営:公益財団法人古紙再生促進センター
 
国際エネルギースタープログラム パソコンなどのオフィス機器について、稼働時、スリープ・オフ時の消費電力に関する基準を満たす商品につけられるマークです。日本、米国、カナダ、スイス、台湾の5か国・地域が協力して実施している国際的な制度です。
運営:経済産業省
省エネラベリング制度 省エネ法により定められた省エネ基準をどの程度達成しているかを表示する制度です。省エネ基準を達成している製品には緑色のマークを、達成していない製品には橙色のマークを表示することができます。表示方法等についてJIS規格が制定されています。
運営:経済産業省
岩手県再生資源利用認定製品認定制度 岩手県が再生資源を利用した製品で一定の基準を満たす製品を認定し、表示している。
運営:岩手県
 

 

カテゴリー

お問い合わせ

町民課 生活安全チーム 環境衛生係

電話:
0193-82-3111
Fax:
0193-82-4989

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ