学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和3年度2月前半分
山田町立学校給食センターで提供されている令和3年度2月前半分の学校給食を紹介します。
学校給食紹介(令和3年度2月前半)
2月1日(火曜日)
- 麦ごはん
 - すき焼き風煮
 - ひじきと枝豆のさっぱりサラダ
 - なめこ汁
 
2月2日(水曜日)
- いろどりごはん
 - いわしの梅煮
 - 大豆の五目煮
 - みそけんちん汁
 - 節分ミックス(大豆とあられ)
 
明日は節分です。節分という言葉には、「季節の変わり目」という意味が含まれています。本来は春・夏・秋・冬どの季節にもあるのですが、春が始まる(立春の)前日に、「これから始まる1年が、不幸や災いがない1年になりますように」との願いをこめて、1年に1度、鬼に豆を投げる「豆まき」をするのが習わしとなりました。むかしから、大豆やいわしには災いを追い払う力があると信じられてきました。福は内!鬼は外!福は内!
2月3日(木曜日)
- アップルパン
 - 白菜のクリーム煮
 - 鶏肉のはちみつマスタード焼き
 - 花野菜サラダ
 
寒い日が続きますが、牛乳もきちんと飲んでいますか。牛乳には、体を作るもとになるたんぱく質やカルシウムが豊富です。牛乳のカルシウムは体に吸収されやすく、丈夫な骨を作るためにぜひ飲んでほしい食品です。給食のない日にもお家で飲むようにしましょう。
2月4日(金曜日)
- 麦ごはん
 - 赤魚の塩こうじ焼き
 - キャベツの甘酢あえ
 - 豚汁
 - はちみつレモンゼリー
 
2月7日(月曜日)
- 麦ごはん
 - 鶏肉のねぎ塩ソース
 - ごまみそあえ
 - いわしのつみれ汁
 
ごまは、1粒はとても小さいですがエネルギーのもとになる脂質が多く含まれています。さらに骨や歯を丈夫にするカルシウムも多い食品です。
2月8日(火曜日)
- 麦ごはん
 - あじのひらきフライ-パックソース
 - ごぼうサラダ
 - 小松菜のみそ汁
 - チーズデザート
 
みなさんの歯は、虫歯がなくしっかりとかみしめることができていますか。歯の健康状態と運動能力には関係があり、歯のかみあわせがよい人は、そうでない人に比べて運動能力が高い傾向にあります。それは、さまざまな運動の大事な場面で、歯をくいしばることで力を発揮することができるからです。そのため、スポーツ選手は、歯を大切にしている人が多いそうです。みなさんも、かみごたえのあるものを食べて、かむ力を身につけるようにしましょう。
2月9日(水曜日)
- 麦ごはん
 - いなだのサクサク焼き
 - 納豆あえ
 - かきたま汁
 
納豆やチーズなどの発酵食品は、腸内環境を整えて、免疫力を高めるはたらきがあります。給食でも家でも発酵食品を食べて、強い体を作りましょう。ヨーグルトも手軽に食べることができる発酵食品の1つです。
2月10日(木曜日)
- チーズパン
 - とりのからあげ
 - ポテトサラダ
 - コーンスープ
 - いちごカスタードタルト
 
もうすぐ卒業をむかえる小学校6年生、中学校3年生のみなさんからのリクエスト給食を各学校1回ずつ実施します。1回目は船越小学校6年生のリクエスト給食です。給食で思い出に残ることはあったでしょうか。今日の献立以外にも、リクエストがあったものをできるだけ取り入れていきたいと思います。
2月14日(月曜日)
- 麦ごはん
 - ハート型ハンバーグ-トマトソース
 - ポークカレー
 - ヨーグルトあえ
 
今日はバレンタインデー。給食センターから、みなさんに残さず食べてほしいという思いをこめて、ハートのハンバーグをお届けします。しっかり食べてくださいね。
2月15日(火曜日)
- 麦ごはん
 - 鮭のマヨネーズ焼き
 - わかめサラダ
 - ひっつみ汁
 
ひっつみは岩手県の郷土料理です。小麦粉をこねてうすく伸ばしたものを手でひっつまんで鍋に入れ、野菜とともにだしで煮込む料理です。地域によっては「とってなげ」「つめり」とも呼ばれます。
