学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和3年度6月後半分
山田町立学校給食センターで提供されている令和3年度6月後半分の学校給食を紹介します。
学校給食紹介(令和3年度6月後半)
6月16日(水曜日)
- 鮭ごはん
- いかよせフライ
- みそドレッシングサラダ
- 磯香汁
- りんごりんごゼリー
今日から3日間、岩手県内で聖火リレーが行われることにあわせて、りんごりんごゼリーが県内の小中学校で提供されています。わんこきょうだいのかわいらしいパッケージが6種類あります。
6月17日(木曜日)
- コッペパン
- 鶏肉のチリソース煮
- バンバンジーサラダ
- ワンタンスープ
- オレンジ
6月18日(金曜日)
- 麦ごはん
- ホキフライ
- じゃがいものカレー風味炒め
- 切干大根のみそ汁
- 甘夏みかんゼリー(山小・船小)
ホキは、ニュージーランドなどの暖かい地域の海に住んでいます。海の深さは200メートルから800メートル位のところにいる深海魚の仲間です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。
6月21日(月曜日)
- 麦ごはん
- そぼろ丼の具
- キャベツとしらすの酢の物
- じゃがいもといんげんのみそ汁
- 甘夏みかんゼリー(豊小)
レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると貧血をおこしたり体が疲れやすくなったりします。成長期のみなさんは、血液量も増えるので、鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。
6月22日(火曜日)
- ピラフ
- アンサンブルエッグ
- 海藻サラダ
- もやしとわかめのスープ
- ココアババロア
卵の黄身には、「コリン」という栄養が含まれています。脳の働きをよくしたり集中力を高めるのに役立つ効果があります。給食をしっかり食べて、午後の授業にも集中できるようにしましょう。
6月23日(水曜日)
- 麦ごはん
- いわしの梅煮
- ブロッコリーのごまサラダ
- なめこ汁
- 甘夏みかんゼリー(山中)
6月24日(木曜日)
- コッペパン
- 鶏肉のタルタル焼き
- カラフルソテー
- 雑穀入りミネストローネ
- 杏仁フルーツ
6月25日(金曜日)
- 麦ごはん
- かみかみ鮭南部
- ひじきと枝豆のさっぱりサラダ
- 野菜のみそ汁
- ヨーグルト
よくかんで食べてほしいので、鮭の衣にごまとせんべいを入れました。みなさんは、一口何回かんでいますか?少なくとも20回はかむようにしましょう。(30回が理想です)
6月28日(月曜日)
- 麦ごはん
- 春巻
- 春雨サラダ
- 八宝菜
6月29日(火曜日)
- 麦ごはん
- ウインナー卵巻き
- わかめときゅうりの酢の物
- さんまのすり身汁
- ぶどうゼリー
さんまのすり身汁は、三陸でさんまが多くとれるようになった70年位前に考えられた郷土料理の1つです。さんまのあぶらには、脳のはたらきをよくするDHAが含まれています。
6月30日(水曜日)
- わかめごはん
- 鶏の雑穀揚げ
- つぼ漬けあえ
- 小松菜のみそ汁
鶏肉にプチプチ食感のあわをつけて揚げました。あわは、縄文時代から栽培されていた日本最古の雑穀です。雑穀にはおなかの掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。