認知症に関すること
認知症についての相談支援
地域包括支援センターでは、認知症の方またその家族の相談支援を行い、医療・介護・福祉等の連携を図りながら適切なサービスや制度につないでいます。
認知症地域支援推進員の配置
地域包括支援センター内に、「認知症地域支援推進員」を配置し、地域での認知症の方に対する支援体制づくりを行っています。
主な活動内容
○認知症についての相談支援を行います。
○町民の方に認知症への理解をふかめていただく活動(#認知症サポーター養成講座・#認知症セミナーなど)を行います。
○認知症の症状に応じ、必要な医療・介護などのサービスが受けられるよう、関係機関への連絡調整を行います。
認知症初期集中推進支援事業
認知症が疑われる方や認知症の方及び家族に対し、複数の専門職が、早期診断、早期対応に向けた支援を行います。
対象
40歳以上の在宅生活をされている認知症の方や認知症が疑われる方で、次の3つの項目いずれかに当てはまる方
- 認知症の診断を受けていない、または治療を中断している。
- 介護サービスなどを利用していない
- 何らかのサービスを利用しているが認知症による症状が強く、どのように対応してよいか困っている
支援の流れ
山田町地域包括支援センターに相談
↓
専門職(保健師・看護師・社会福祉士など)が相談に応じます
- 訪問による状況把握
- 認知症専門医とのチーム員会議
- 受診相談、医療機関との調整
- 適切な介護サービス等の検討 など
↓
各機関(医療機関、介護サービス等)へ引き継ぎ
認知症サポーター養成講座、孫世代認知症サポーター養成講座
認知症の方や家族が安心して暮らし続けることができるように、認知症を正しく理解し、認知症の方や家族を温かく見守る「認知症サポーター」の養成講座を開催しています。地域や職域の他、学童期から認知症への理解を深めてもらうことを目的に、町内の小中学生を対象に講座を実施しています。
内容
認知症の症状や対応の仕方、予防についてのお話(60分程度)
対象
地域の方々・職場・小中学校など
申込み・問い合わせ
山田町地域包括支援センター
開催実績
町内各地区センター、災害公営住宅、民生委員、高齢者大学、銀行、郵便局、団体職員、小中学校等
認知症セミナー
住民の方に認知症に関する知識や対応などを広く周知、理解を深めていただくために、年1回、セミナーを開催しています。
山田町認知症暮らしのガイドブック
認知症の症状や予防法、認知症の方への接し方をまとめました。町で利用できる医療・介護サービスについても記載した冊子です。役場長寿福祉課・各支所にて無料で配布しています。ご活用ください。