くらし・手続き

トップページくらし・手続き子育て・教育学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和7年度10月後半分

学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和7年度10月後半分

山田町立学校給食センターで提供されている令和7年度10月後半分の学校給食を紹介します。

学校給食紹介(令和7年度10月後半)

10月17日(金曜日)

  • 麦ごはん
  • 鱈の立田揚げ
  • のりずあえ
  • じゃが芋とわかめのみそ汁
  • 牛乳

今日の主菜は「鱈の立田揚げ」です。スーパーでもみかける、青森県の「スタミナ源たれ」につけこんで揚げた竜田揚げです。

10月20日(月曜日)

  • 麦ごはん
  • 鶏と野菜の焼きつくね
  • 切干大根の煮物
  • せんべい汁
  • はちみつレモンゼリー
  • 牛乳

切干大根は細く切り、干した乾燥させて作ります。大根は日本で1番作られている野菜です。生の大根は長期保存ができませんが、干して乾燥させることで保存ができ、甘味がましておいしくなります。こうして保存したものを野菜が少ない季節に食べていたそうです。昔の人の知恵が詰まった食材を大切にしていきましょう。

10月21日(火曜日)

  • 麦ごはん
  • 焼ぎょうざ(2ケ)
  • 春雨サラダ
  • マーボー豆腐&大根
  • 牛乳

マーボー豆腐&大根の中には、大豆を乾燥させて細かくした「大豆ミート」も入っています。この大豆は岩手県産のもので地産地消にもつながっています。

10月22日(水曜日)

  • 麦ごはん
  • 豚肉のみそ焼き
  • ちくわの土佐煮
  • 野菜たっぷりみそ汁
  • 牛乳

今日の副菜は「ちくわの土佐煮」です。土佐煮とは、現在の高知県にあたる土佐の国の名物であるかつお節のうまみをきかせた煮物のことです。ちくわを調味料で煮込んで、最後にかつお節をいれます。簡単ですのでおうちでも試してみてください。

10月23日(木曜日)

  • 長コッペパン
  • いか・たこナゲット
  • ブロッコリーのツナポン
  • キャベツのクリーム煮
  • 牛乳

いか・たこナゲットにトマトソースをかけました。トマトの赤い色は「リコピン」という成分で、がんや動脈硬化を予防したり、肌にできるしみをおさえるはたらきがあります。リコピンは生で食べるより加熱した方が吸収されやすくなります。

10月24日(金曜日)

  • 麦ごはん
  • いなだのネギみそ焼き
  • 大豆と豚肉の煮物
  • さんまのつみれ汁
  • ラフランスゼリー
  • 牛乳

山田の食材給食の日です。山田町産の食材はお米、いなだ、大豆、みそです。地元でとれる食材を地元で消費することは、輸送に関わるエネルギー消費が少なくすむので環境保全にもつながります。町産食材を味わっていただきましょう。

10月27日(月曜日)

  • 麦ごはん
  • 厚揚げのごまだれかけ
  • キャベツともやしのみそ炒め
  • 水菜とえのきのスープ
  • 牛乳

今日の主菜は「厚揚げのごまだれ」です。厚揚げとは、豆腐を油で揚げたもので、豆腐のうまみがギュッと中につまっています。煮込んだり、タレをからめたりすると、味がよくしみこんでとってもおいしくなります。また、骨を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分が、豆腐に比べてたくさんふくまれています。残さずいただきましょう。

10月28日(火曜日)

  • わかめごはん
  • さわらのねぎマヨ焼き
  • もやしのごまじょうゆあえ
  • 高野豆腐のみそ汁
  • 牛乳

副菜に入っている「もやし」はあえものや、炒め物やスープ、みそ汁などに入っている、給食でもおなじみの食品です。もやしは、”芽が萌え出る”や”若い芽がぐんぐんと伸びていく”という意味から、もやしという名前がつきました。もやしは、赤血球が作られるのを助ける葉酸や、おなかの掃除をする食物繊維がたくさん入っているので、生活習慣病予防に役立つと見直されている食品です。

10月29日(水曜日)

  • 麦ごはん
  • 高野豆腐衣のヤンニョムチキン
  • 納豆あえ
  • とりごぼうスープ
  • 牛乳

10月29日は鶏肉の日給食です。岩手県内の多くの学校で鶏肉の給食が提供されています。岩手県の鶏肉生産量は全国第3位で全国の約16%をしめています。今日は給食の人気メニュー、ヤンニョムチキンです。

10月30日(木曜日)

  • 長コッペパン
  • 鮭のカレーチーズ焼き
  • ひじきとれんこんのサラダ
  • ポトフ
  • 牛乳

ポトフは、フランスの家庭料理の1つとして食べられています。語源は鍋やつぼという意味の「ポト」と火を意味する「フ」というフランス語からきており、「火にかけた鍋」という意味になります。野菜がたっぷりとれる一品です。

10月31日(金曜日)

  • 麦ごはん
  • かぼちゃ型ハンバーグ
  • わかめとささみのサラダ
  • パンプキンポタージュ
  • ハロウィンミックスベリープリン
  • 牛乳

今日はハロウィン給食です。かぼちゃ型のハンバーグやかぼちゃを使った料理を取り入れました。ハロウィンといえば、かぼちゃをくりぬいて中にろうそくをともす「ジャック・オ・ランタン」がシンボル的ですが、これはアメリカにハロウィンが伝わってからかぼちゃになったそうで、もともとは、かぶが使われていたそうです。

カテゴリー

お問い合わせ

学校教育課 学校教育チーム 学校給食係

電話:
0193-65-6641

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ