学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和7年度9月後半分
山田町立学校給食センターで提供されている令和7年度9月後半分の学校給食を紹介します。
学校給食紹介(令和7年度9月後半)
9月11日(水曜日)
- 小さめコッペパン
- アジフライ
- なすのミートスパゲティ
- キャベツのスープ
- 牛乳
パンと一緒に牛乳やスープを口の中に入れていませんか?口の中に食べ物と水分が一緒に入っていると、食べ物がのどへ押し流されてかまずに飲み込んでしまいます。パンをよくかんでから水分をとるようにしましょう。
9月12日(金曜日)
- 麦ごはん
- いなだのサクサク焼き
- すき昆布と大豆の煮物
- 野菜たっぷりみそ汁
- ぶどうゼリー
- 牛乳
いなだは、ぶりの子どもです。ぶりは出世魚とよばれ大きさによって呼び名が変わってきます。いなだは、漢字で魚へんに秋と書き、ちょうど秋のころにおいしい時期となります。
9月17日(水曜日)
- 青菜ごはん
- ねぎ入り卵焼き
- 白菜のおかかあえ
- さつま汁
- 牛乳
給食に毎日出る牛乳は、骨をつくる材料になるカルシウム源として成長期のみなさんに欠かせないものです。家でも飲むようにしましょう。体質的に飲めないという人は、カルシウムが多い食品を意識的にとるようにしましょう。
9月19日(金曜日)
- 少なめごはん
- みそラーメン
- ポーク焼売
- もやしとわかめのじゃこあえ
- みかんゼリー
- 牛乳
9月22日(月曜日)
- 麦ごはん
- 高野豆腐衣のヤンニョムチキン
- もやしの中華炒め
- えび団子ソープ
- 牛乳
ヤンニョムチキンとは、コチュジャン、にんにく、砂糖、その他の香辛料から作る甘辛いソースで味付けされた韓国式フライドチキンのことです。いつもは衣に片栗粉を使いますが、少しでも鉄分がとれるように、今日は高野豆腐の粉を使っています。
9月24日(水曜日)
- 麦ごはん
- さばの豆乳みそ煮
- なめたけあえ
- せんべい汁
- 牛乳
せんべい汁は、青森県八戸市周辺に伝わる郷土料理です。この地域では、むかし、お米よりそばや小麦がたくさんとれたため、そば粉や小麦粉を使った料理がたくさんあります。南部せんべいもその1つです。給食のせんべい汁では鶏肉を使っていますが、川魚やさばの水煮缶、馬肉を使ったものもあるそうです。
9月25日(木曜日)
- 丸コッペパン切り目入り
- 大豆ミート入りミートソース
- 花野菜サラダ
- 卵とわかめのスープ
- 牛乳
今日のミートソースには大豆のタンパク質からつくられた加工食品、大豆ミートが入っています。大豆ミートは環境問題や食糧問題など、いくつものSDGs的観点から必要性をひも解いていくことができます。例えば、大豆ミートの生産は水の使用量やCO₂排出量が少なくてすむメリットがあります。大豆ミートは栄養的にみても低カロリー高たんぱく質で、食物せんいやミネラルも豊富な食品です。
9月26日(金曜日)
- 麦ごはん
- 鮭の照り焼き
- 豚キムチいため
- じゃがいもといんげんのみそ汁
- 牛乳
キムチは韓国の伝統的な漬け物です。キムチには、とうがらしが欠かせません。とうがらしにふくまれる「カプサイシン」という辛味成分が胃や腸を刺激して食欲をアップさせてくれたり食べ物の消化をよくしてくれたりします。ぶたキムチいためを食べて食欲をアップさせ、夏のつかれをふきとばせるようにしましょう。
9月29日(月曜日)
- 発芽玄米ごはん
- チキンカレー
- ポテトとおこめのささみカツ
- かいそうサラダ
- 牛乳
わかめなどの海藻は、むかしから山田で食べられてきた身近な食品です。海藻は「海の野菜」と呼ばれることがあるくらい、野菜のように食物せんいが豊富でしかも低カロリーです。食物せんいは、おなかのそうじをしたり、腹持ちをよくしたりする働きがあります。野菜をあまり食べなかったな、という日は海藻をたっぷり食べましょう。
9月30日(火曜日)
- 麦ごはん
- 和風コロッケ
- 豚肉とごぼうのきんぴら
- 鶏の水炊き
- 牛乳
鶏の水炊きは、福岡県の郷土料理です。昆布と鶏肉のうまみの相乗効果でおいしいだしになります。本場ではポン酢でいただきますが、給食ではだしのうま味を存分に味わってほしいので、少しだけ塩味を加えています。