学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和7年度10月前半分
山田町立学校給食センターで提供されている令和7年度10月前半分の学校給食を紹介します。
学校給食紹介(令和7年度10月前半)
10月1日(水曜日)
- 麦ごはん
- 鮭のしょうゆ麴焼き
- 野菜のみそいため
- ほうれんそうのみそ汁
- 牛乳
鮭をしょうゆこうじに漬け込んで焼きました。こうじは、食材をやわらかくするだけでなく、健康や美容にたくさんのいい影響をあたえてくれる調味料です。ぜひ、おうちの食事でも取り入れてみてください。
10月2日(木曜日)
- 長コッペパン
- とりささみのレモンソース
- レーズンいりさつまいもサラダ
- 緑黄色野菜スープ
- 牛乳
サラダに入っているさつまいもは、食物せんいをたくさんふくんでいます。食物せんいはおなかの掃除をしてくれて、おなかの健康に役立ちます。そして、風邪予防に効果のあるビタミンCもたくさんふくまれていますので、しっかり食べて風邪を予防しましょう。
10月3日(金曜日)
- 麦ごはん
- 豚肉のしょうが焼き
- ごぼうサラダ
- なめこ汁
- 牛乳
ごぼうは、日本以外で食べている国はほとんどありませんが、独特の香りや歯ごたえがあり和食には欠かせない食材の1つです。ごぼうは、食物せんいがたっぷりふくまれていて食化吸収されずにおなかの中を通過するため、胃や腸をきれいに掃除して、大腸がんの予防をしてくれます。
10月6日(月曜日)
- 少なめ麦ごはん
- 豆腐ハンバーグ~きのこソース
- 里芋の煮物
- お麩のすまし汁
- お月見団子
- 牛乳
今年の十五夜は10月6日。季節の野菜やくだもの、お月見団子などをお供えし、美しい月を鑑賞しながら農作物の収穫に感謝する、むかしから行われてきた行事です。晴れていたら、今日の夜は月を眺めてみましょう。
10月7日(火曜日)
- 青菜ごはん
- とりにくのごまみそ焼
- キャベツとしらすのおかかあえ
- じゃがいもとしめじのみそ汁
- 牛乳
今日の副菜に入っているしらす(白い小さな魚)は、いわしの稚魚です。しらすには、骨や歯を作るカルシウム、骨や歯を健康に保つマグネシウム、カルシウムの吸収を高めるビタミンD、脂肪の燃焼を助けるDHAなど、小さな体にたくさんの栄養が入っています。家の食事でも毎日ちょっとずつ食べたい食品の1つです。(食べ過ぎは塩分のとり過ぎになるので気をつけましょう。)
10月8日(水曜日)
- 麦ごはん
- さばのおかか煮
- 高野豆腐の五目煮
- キャベツのみそ汁
- 牛乳
副菜には、高野豆腐が入っています。高野豆腐には木綿豆腐の約2倍のカルシウムと鉄分がふくまれています。成長期に積極的に食べてほしい食品の1つです。
10月9日(木曜日)
- 長コッペパン
- ポ-クピカタ
- レンコンのサラダ
- ミネストローネ
- 牛乳
給食に毎日出る牛乳は、骨をつくる材料になるカルシウム源として成長期のみなさんに欠かせないものです。給食のない日が続きます。家でも牛乳を飲むようにしましょう。体質的に飲めないという人は、カルシウムの多い食品を意識的にとるようにしましょう。
10月14日(火曜日)
- 発芽玄米ごはん
- ポークカレー
- フィレオチキン
- 花野菜サラダ
- ブルーベリーゼリー
- 牛乳
花野菜とよばれる野菜はどんな野菜でしょう?それは、花のつぼみの部分を食べるブロッコリーとカリフラワーです。野菜には、葉の部分を食べるもの、茎の部分を食べるもの、根っこの部分を食べるもの、実の部分を食べるものがあります。
10月15日(水曜日)
- 麦ごはん
- 二子里芋コロッケ
- もやしとわかめのじゃこあえ
- 豚汁
- 牛乳
コロッケに使われている里芋は、北上市二子町で300年以上も前から作り続けられてきた里芋です。出荷量が少なく希少価値があり高級里芋として扱われます。なめらかで上質な食感とコクのある味わいが特徴です。高級里芋を味わっていただきましょう。
10月16日(木曜日)
- 長コッペパン
- オムレツのきのこソース
- ポテトサラダ
- お豆と野菜のスープ煮
- 牛乳
背筋を伸ばしてよい姿勢で食べると、消化がよくなり体のためにもよいです。いすにきちんと腰かけ両足を床につけて、ひじをつかずに食器を持って食べましょう。