くらし・手続き

トップページくらし・手続き子育て・教育学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和7年度8月及び9月前半分

学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和7年度8月及び9月前半分

山田町立学校給食センターで提供されている令和7年度8月及び9月前半分の学校給食を紹介します。

学校給食紹介(令和7年度8月及び9月前半)

8月26日(火曜日)

  • 発芽玄米ごはん
  • 豚肉のしょうが焼き
  • ブロッコリーのごまサラダ
  • 玉ねぎのみそ汁
  • はちみつレモンゼリー
  • 牛乳

2学期の給食が始まりました。学級で協力して準備や後片付けをし、食べる時間を確保できるようにしましょう。今日の主菜は豚肉の生姜焼きです。豚肉にふくまれるビタミンB1には疲労回復効果があります。

8月27日(水曜日)

  • 発芽玄米ごはん
  • 夏野菜カレー
  • 塩麴チキンカツ
  • 大根サラダ
  • 牛乳

毎日決まった時間に食事をすることで、よい生活リズムが生まれます。朝ごはんを毎日決まった時間にしっかり食べて、頭と体のスイッチを入れて登校しましょう。

8月28日(木曜日)

  • 丸コッペパン切り目入り
  • 県産牛豚ハンバーグ
  • 野菜サラダ
  • もやしとわかめのスープ
  • 牛乳

主菜のハンバーグにはトマトソースをかけました。トマトの赤い色には、「リコピン」という成分でがんや動脈硬化を予防したり、肌にできるシミやくすみをおさえるはたらきがあります。リコピンは、生で食べるより加熱した方が吸収されやすくなります。また、トマトには疲労回復効果もあります。

8月29日(金曜日)

  • 発芽玄米ごはん
  • さばの香味焼
  • 大根と豚肉の煮物
  • キャベツのみそ汁
  • 牛乳

さばなどの背中の青い魚にふくまれる脂肪には、記憶力や集中力を高めるはたらきのあるDHAというあぶらがふくまれています。しっかり食べて午後の授業にも集中できるようにしましょう。

9月1日(月曜日)

  • 麦ごはん
  • 鶏のごまみそ焼き
  • もやしのいそべあえ
  • 小松菜のみそ汁
  • 牛乳

副菜に入っているもやしは、どんなお料理にもあうすぐれものの野菜です。もやしはヘルシーなので栄養があまりないように感じますが、赤血球が作られるのを助ける葉酸やおなかのそうじをする食物せんいがたくさん入っているので、生活習慣病予防にも役立つ食品です。

9月2日(火曜日)

  • 発芽玄米ごはん
  • いわしのみぞれ煮
  • 肉じゃが
  • 鶏ごぼう汁
  • 牛乳

いわしは、古くから庶民の味として親しまれ、日本各地にある郷土料理にも多く使われている魚です。いわしには、血液をサラサラにする効果や、記憶力をよくする働きのある栄養素がふくまれています。今日のいわしは、骨ごとコトコト煮こんでいるので、骨も丸ごと食べましょう。

9月3日(水曜日)

  • 梅しらすごはん
  • 国産春巻き
  • 春雨サラダ
  • マーボー豆腐
  • 果汁グミ(ぶどう)
  • 牛乳

今日9月3日は語呂合わせで「グミの日」なので、デザートにぶどうグミをつけました。よく噛んで食べましょう。しっかりと噛むことであごの筋力が向上し、健康なかみ合わせをサポートします。

9月4日(木曜日)

  • 黒糖パン
  • 鶏のハーブ焼き
  • ツナ入りかぼちゃサラダ
  • 小松菜ときのこのコンソメスープ
  • ラフランスゼリー
  • 牛乳

サラダに入っているかぼちゃには、いろいろなビタミンが入っています。特にもビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが豊富にふくまれていて免疫力を高めるはたらきがあります。

9月5日(金曜日)

  • 麦ごはん
  • 厚焼き玉子
  • 大根と小松菜のそぼろ煮
  • 玉ねぎとキャベツのみそ汁
  • 牛乳

私たちの食卓に欠かせない「卵」は完全栄養食と言われるくらい栄養豊富な食べもので良質なたんぱく質、ビタミン、ミネラルを摂取することができます。しかし、ビタミンCや食物せんいなど含まれていない栄養素もあるので、野菜も一緒に食べるようにしましょう。また、卵を食べるなら、朝ごはんにとり入れるのがおススメです。朝に卵のたんぱく質を摂取すると、体内時計がリセットされ、すっきり目覚めやすくなる作用、効果が期待されています。栄養価の高い卵を朝に食べて、1日の活力をサポートしながら健康維持をめざしましょう。

9月8日(月曜日)

  • 和風そぼろごはん(雑穀ごはん)
  • 和風そぼろごはん(和風そぼろ)
  • かみかみサラダ
  • 鶏のすき焼き風煮
  • 牛乳

和風そぼろをごはんにかけて食べましょう。そぼろは豚肉や鶏肉で作ることが多いですが、今日は高野豆腐の粉もいっしょに入れて作りました。高野豆腐は成長期に不足しがちな鉄分を多くふくむ食品の1つです。

9月9日(火曜日)

  • 麦ごはん
  • イカメンチカレー味
  • なすとピーマンのピリ辛いため
  • 大根のみそ汁
  • 牛乳

夏のなすは、水分がたっぷり。秋のなすは、身がひきしまってなめらか。時期によって違うおいしさがあります。世界中で昔から食べられていた野菜で、焼く、煮る、揚げる… どんな料理にもあいます。今日はピーマンといっしょに炒めました。なすの紫色の色素には目の疲れをとったりして血管をきれいにしてくれるはたらきがあります。

9月10日(水曜日)

  • キャロットごはん
  • 鶏のはちみつマスタード焼き
  • ブロッコリーのツナポン
  • コンソメスープ
  • 牛乳

ブロッコリーは2026年度から「指定野菜」になると発表されました。指定野菜とは、日本人の食生活にとって重要と国に認められた野菜のことです。指定野菜になると、今までより価格変動が少なくなる可能性が高いそうです。栄養価の高いブロッコリーを給食でも家でも積極的に食べましょう。

カテゴリー

お問い合わせ

学校教育課 学校教育チーム 学校給食係

電話:
0193-65-6641

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ