特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除について
特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除のお願い
このことについて、町内で「オオキンケイギク」という特定外来生物が確認されています。
この植物は、繁殖力が強く、その土地に元々あった植物の生育場所を占領してしまうおそれがあり、環境省により「特定外来生物」に指定されています。
ご自宅の庭等で見つけた際には、駆除のご協力をお願いいたします。
駆除の注意点
根から引き抜いたものをごみ袋に入れ、2~3日天日にさらして枯死させた後、燃やせるごみとして出してください。※種子等が飛散しないように注意。
オオキンケイギクとは
- 北アメリカ原産のキク科の多年草
- 開花時期 5月~7月
- 高さは約30cm~70cm
特定外来生物とは
特定外来生物とは、人間が他の地域から持ち込んだ生き物のうち、自然環境や人の生命・身体、農作物などに被害を与えるおそれのあるもので「特定外来生物により生態系等に係る被害の防止に関する法律(平成16年法律第78号)」により指定された生物をいいます。
特定外来生物は、次の行為が原則禁止されています。
飼育・栽培、運搬、輸入、保管、譲渡、野外に放つなど
詳しくは、国立環境研究所 侵入生物データベースをご覧ください。https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80490.html