学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和7年度6月前半分
山田町立学校給食センターで提供されている令和7年度6月前半分の学校給食を紹介します。
学校給食紹介(令和7年度6月前半)
6月2日(月曜日)
- ひじきごはん
- 鶏肉のごまみそ焼き
- もやしの甘酢あえ
- いわしのつみれ汁
- 牛乳
今日の汁ものはいわしのつみれ汁です。いわしのつみれにはくだいた骨も入っているので、カルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは骨や歯をつくるもとになる、成長期のみなさんにたくさん食べてほしい栄養素の1つです。
6月3日(火曜日)
- 麦ごはん
- 厚焼き玉子
- すき昆布の煮物
- 野菜たっぷりみそ汁
- 牛乳
大切です!朝ごはん!! 朝ごはんは、1日の元気の源です。朝ごはんを食べると午前中に活動するための準備がととのいます。毎日しっかり朝ごはんを食べて登校しましょう。
6月4日(水曜日)
- 麦ごはん
- かみかみタコメンチ
- ほうれん草ののりごまあえ
- 厚揚げのみそ汁
- レモンゼリー(ナタデココ入)
- 牛乳
6月4日~10日は、歯と口の衛生週間です。よくかんで食べることは、虫歯予防にとても大切です。かむことは歯を丈夫にし、あごを発達させます。また、脳が刺激されるので、頭のはたらきがよくなります。今日の主菜は、かみごたえのあるたこの入った「カミカミタコメンチ」です。いつもより意識して、よくかんで食べましょう。
6月5日(木曜日)
- 切り目入りコッペパン
- ポーク焼売
- 焼きそば入り野菜炒め
- レタスと豚肉のスープ
- チーズデザート
- 牛乳
レタスは1年中スーパーなどで見かけますが、旬が1年に2回あって、今が旬の野菜です。サラダで食べることが多いレタスですが、炒め物やスープでもおいしく食べられます。生のレタスとは違った食感を味わいながら食べましょう。加熱するとかさが減ってたくさん食べられるので食物せんいもとることができます。
6月6日(金曜日)
- わかめごはん
- ねぎ焼き
- 生揚げとこんにゃくのみそ煮
- 豚汁
- 牛乳
4月から始まった大阪万博。夏休みに行く予定の人はいるのでしょうか?今日のおかず、「ねぎ焼き」は、大阪発祥の食べ物で関西地方で多く食べられています。お好み焼きに似た食べ物でねぎがたっぷり入っています。今日のねぎ焼きは給食用にアレンジしているので、魚のすり身も入っています。関西地方に行く機会があったら、本場のねぎ焼きを食べてみてください。
6月9日(月曜日)
- 麦ごはん
- 鶏肉の朝鮮焼き
- もやしのごま醤油あえ
- じゃがいもといんげんのみそ汁
- 果汁グミ(ぶどう)
- 牛乳
6月4日~10日は、歯と口の衛生週間です。よくかんで食べることは、虫歯予防にとても大切です。かむことは歯を丈夫にし、あごを発達させます。今日はデザートにグミをつけました。よくかんで、あごを鍛えましょう。
6月10日(火曜日)
- 麦ごはん
- いわしのおろし煮
- れんこんと水菜の赤しそマヨあえ
- さつま汁
- 牛乳
サラダに入っている緑の野菜が「水菜」です。水菜は、「京菜」ともよばれ、古くから京都を中心に栽培されてきた日本特産の野菜です。野菜の中では比較的鉄分やカルシウムが多く、食物せんいもとれるので、成長期のみなさんに積極的に食べてほしい食品の1つです。
6月11日(水曜日)
- 麦ごはん
- イカメンチカレー味
- 切干大根煮物
- じゃが豚キムチ
- 牛乳
切干大根は、大根を切って干したものです。生の大根はくさりやすいのですが、干すと長期間保存ができ甘みもましておいしくなります。こうして保存されたものを野菜の少ない季節に食べていました。むかしの人が考えた生活の知恵ともいえる食品です。干すことで栄養価もアップしています。
6月12日(木曜日)
- 長コッペパン
- 鶏肉の蜂蜜マスタード焼き
- わかめとささみのサラダ
- 雑穀と野菜のミネストローネ
- オレンジ
- 牛乳
サラダに入っている鶏のささみ肉は、他の部に比べてたんぱく質が多く脂肪が少なくヘルシーです。また、たんぱく質の代謝に必要なビタミンB6が豊富なので、スポ少や部活の後に食べた方がよい食材の1つです。
6月13日(金曜日)
- 麦ごはん
- さばのごまみそ焼き
- 大豆の五目煮
- めかぶのみそ汁
- ラフランスゼリー
大豆は長い間保存ができ、日本人が昔から食べてきた食べ物です。畑で作られていますが、主に体をつくるもとになる食べものなので「畑の肉」とも言われます。今日の煮物に入っている大豆は、山田町産の大豆で荒川地区でとれたものです。地元の食材を味わっていただきましょう。