学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和7年度4月前半
山田町立学校給食センターで提供されている令和7年度4月前半分の学校給食を紹介します。
学校給食紹介(令和7年度4月前半)
4月8日(火曜日)
- 麦ごはん
- 和風コロッケ
- かみかみサラダ(しそ風味)
- ひっつみ汁
- ヨーグルト
- 牛乳
新しい学年で初めての給食です。準備や後片付けを確認して、協力して当番活動ができるようにしましょう。
4月9日(水曜日)
- 麦ごはん
- さばのみそに
- 肉じゃが
- やさいととりのつみれ汁
- 牛乳
はしを正しく持てていますか?正しい鉛筆の持ち方ができると、はしも正しく使うことができます。はしを正しく持つために、日頃から鉛筆の持ち方を意識しましょう。
4月10日(木曜日)
- 黒糖パン
- 鶏肉のはちみつマスタード焼き
- 野菜サラダ
- ミネストローネ
- 牛乳
給食に毎日つく牛乳には、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムには、骨を作ったり筋肉を動かしたり、気持ちを落ち着かせる働きがあります。
4月11日(金曜日)
- 麦ごはん
- 味付けのり
- 厚揚げのみそチーズ焼き
- わかめとツナのサラダ
- かきたま汁
- 牛乳
おぼんの上の食器はどのようにならんでいますか?汁ものが右がわです。毎日確認してからいただきますのあいさつをしましょう。さて、明後日13日から大阪万博が開催されることから、味付けのりには、大阪万博公式キャラクター「みゃくみゃく」がプリントされています。みゃくみゃくの赤と青は何を表しているでしょう?調べてみましょう。
4月14日(月曜日)
- 麦ごはん
- 春巻き(2ケ)
- 切干大根の中華サラダ
- 鮭ボールスープ
- 牛乳
背筋を伸ばしてよい姿勢で食べると、消化がよくなり、体のためにもよいです。いすにきちんと腰かけ両足を床につけて、ひじをつかずに食器を持って食べましょう。
4月15日(火曜日)
- 五目ごはん
- 鶏の照り焼き
- ブロッコリーのごまサラダ
- 磯香汁
- 2層のショコラケーキ
- 牛乳
町内全部の学校がそろっての給食は、今年度今日が初めてです。今日は、みなさんの入学と進級のお祝い給食です。
4月16日(水曜日)
- 麦ごはん
- ハンバーグ
- もやしのいそべあえ
- 豚汁
- 牛乳
給食のごはんには、麦が入っています。麦には、おなかのそうじをしてくれる食物せんいがふくまれています。よくかんで食べましょう。
4月17日(木曜日)
- コッペパン
- いわて純情メンチカツ
- アスパラガスのサラダ
- かぼちゃのスープ
朝ごはんを食べて登校していますか?生活リズムを整えるためには、朝ごはんをしっかり食べて脳や体に栄養を届け、目覚めさせることが大切です。体温が上がるとやる気スイッチも入りやすくなります。朝ごはんには、野菜たっぷりみそ汁がおすすめです。
4月18日(金曜日)
- 麦ごはん
- かみかみ鮭南部
- めかぶあえ
- 高野豆腐のみそ汁
副菜に入っているめかぶは、わかめの根元の固い部分です。ひらひらとしたした葉の部分がわかめで、汁もののサラダなどで食べますが、めかぶは固いので細く切って食べることが多いです。めかぶには、ビタミンKも含まれていてカルシウムの骨の定着を助ける働きがあります。成長期のみなさんに積極的に食べてほしい食品の1つです。