くらし・手続き

トップページくらし・手続き子育て・教育学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和6年度3月分

学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和6年度3月分

山田町立学校給食センターで提供されている令和6年度3月分の学校給食を紹介します。

学校給食紹介(令和6年度3月)

3月3日(月曜日)

  • ちらしずし-きざみのり
  • えびカツ
  • 春野菜のおかかあえ
  • 水菜とえのきの肉団子スープ(R6山中)
  • お米de桃のタルト
  • 牛乳

今日はひなまつり給食です。ひなまつりは、平安時代から伝えられてきた子ども達の健やかな成長を願う、日本の大切な行事の1つです。「桃の節句」ともいわれるので、今日は桃を使ったデザートにしました。汁ものは、冬休み中にみなさんが取り組んだ野菜たっぷりみそ汁・スープづくりレシピを取り入れました。山田中学校から提出されたものです。3月は、各校1回ずつ野菜たっぷりみそ汁、スープづくりのレシピを給食に取り入れる予定です。お楽しみに!

3月6日(木曜日)

  • コッペパン
  • オムレツ-きのこソース
  • リヨネーズポテト
  • 豆乳入り春雨ポトフ
  • 牛乳

今日の副菜「リヨネーズポテト」は、フランスのリヨン地方の郷土料理なので、このような名前がつきました。リヨン地方は玉ねぎの産地としても有名なそうで、その玉ねぎとじゃがいもを炒めた料理です。

3月7日(金曜日)

  • 麦ごはん
  • コーン焼売(2個)
  • 鶏肉と野菜のオイスター炒め
  • 豚肉ともやしのスープ
  • 牛乳

スープに入っているもやしは、スープや炒め物、みそ汁などにも入っている給食でもおなじみの食品です。もやしは「芽が萌え出る」や「若い芽がぐんぐん伸びていく」という意味から、もやしという名前がつきました。もやしはヘルシーなので栄養があまりないように感じますが、赤血球が作られるのを助ける葉酸や、おなかの掃除をする食物繊維がたくさん入っているので、生活習慣病予防に役立つと見直されている食品です。

3月10日(月曜日)

  • 麦ごはん
  • さばのみりん干し
  • 切干大根の煮物
  • じゃがいものそぼろ煮
  • 牛乳

切干大根は大根を細く切り、干して乾燥させて作ります。大根は日本で1番作られている野菜です。生の大根は長期間保存ができませんが、干して乾燥させることで保存ができ、甘味が増しておいしくなります。こうして保存したものを、野菜が少ない季節に食べていたそうです。昔の人の知恵が詰まった食材を大切にしていきましょう。

3月11日(火曜日)

  • 麦ごはん
  • いわしの生姜煮
  • 里芋の煮物
  • 豆苗とわかめのにょきにょきじる(R6山小)
  • 牛乳

今日の野菜たっぷりみそ汁は、山田小学校から提出されたレシピです。豆苗はえんどう豆を発芽させたもので、スーパーでも見かけることがあると思います。えんどう豆を発芽させた豆苗は、成長するスピードが速いので、「にょきにょきじる」と名前をつけてくれました。

3月12日(水曜日)

  • むぎごはん
  • 和風コロッケ
  • もやしのごましょうゆあえ
  • 野菜たっぷりみそ汁(R6豊小)
  • 牛乳

今日の野菜たっぷりみそ汁は、豊間根小学校から提出されたレシピです。野菜だけでなくきのこも入った、食物繊維たっぷりのみそ汁で心も体も温まりましょう。

3月13日(木曜日)

  • 麦ごはん
  • 鮭ボールとほうれん草のグラタン
  • 花野菜サラダ
  • 小松菜と豆腐のスープ
  • 牛乳

グラタンに入っているほうれん草は1年中で回っていますが、冬にとれるほうれん草は夏に比べて2倍のビタミンCが含まれています。旬の食べ物は栄養が豊富に含まれているので旬の食べ物を調べてみましょう。

3月14日(金曜日)

  • わかめごはん
  • 鶏のごまみそ焼き
  • ほうれん草ののりあえ
  • もやしのみそ汁
  • いちごのゼリー
  • 牛乳

今年度最後の給食になります。毎日の給食の中で苦手な食べ物にも挑戦し、少しでも苦手な食べ物が減っていたら嬉しいです。春休み中も栄養バランスのとれた食事をして、元気に過ごすことができるようにしましょう。

カテゴリー

お問い合わせ

学校教育課 学校教育チーム 学校給食係

電話:
0193-65-6641

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ