くらし・手続き

トップページくらし・手続き子育て・教育学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和6年度2月前半分

学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和6年度2月前半分

山田町立学校給食センターで提供されている令和6年度2月前半分の学校給食を紹介します。

学校給食紹介(令和6年度2月前半)

2月3日(月曜日)

  • 麦ごはん
  • 厚焼き玉子
  • 肉じゃが
  • 小松菜のみそ汁
  • 牛乳

私たち日本人は平均すると、卵を1年間に300個以上食べているそうです。鳥インフルエンザの発症により供給量が減ったり、価格が上昇する中でここ数年は食べる量が減っていますが、私たちの食卓には欠かせない食材となっています。

2月4日(火曜日)

  • 麦ごはん
  • いわし紀州煮
  • 厚揚げと豚肉のピリ辛炒め
  • 玉ねぎのみそ汁
  • 牛乳

給食に毎日出る牛乳は、骨をつくる材料になるカルシウム源として成長期のみなさんに欠かせないものです。学校でもお家でも飲むようにしましょう。体質的に飲めないという人は、カルシウムが多い食品を意識的にとるようにしましょう。

2月5日(水曜日)

  • わかめごはん
  • あじのさんが焼き
  • 大豆と鶏肉の煮物
  • 大根と干し葉のみそ汁
  • 牛乳

大豆は長い間保存ができ、日本人が昔から食べてきた食べ物です。畑で作られますが、主に体をつくるもとになる食べ物なので「畑の肉」とも言われます。今日の煮物に入っている大豆は、山田町産の大豆で荒川地区でとれたものです。地元の食材を味わっていただきましょう。

2月6日(木曜日)

  • 丸コッペパン切目入
  • 大豆ミートのキーマカレー
  • 大根サラダ
  • ポトフ
  • 牛乳

ポトフは、フランスの家庭料理の1つとして食べられています。語源は、鍋やつぼという意味の「ポト」と、火を意味する「フ」というフランス語からきており、「火にかけた鍋」という意味になります。

2月7日(金曜日)

  • 麦ごはん
  • いわて純情メンチカツ
  • ブロッコリーのごまサラダ
  • さつま汁
  • お米のムース

もうすぐ卒業を迎える小学校6年生、中学校3年生のリクエスト給食を各学校1回ずつ実施します。給食で何か思い出に残ることはあったでしょうか。1回目は豊間根小学校6年生のリクエスト給食です。

2月10日(月曜日)

  • 麦ごはん
  • 豆腐ハンバーグ-おろしソース
  • キャベツとしらすのおかかあえ
  • かきたま汁
  • 牛乳

正しくはしを持つことはできていますか?正しい鉛筆の持ち方ができていると、はしを正しく持つことができます。はしを正しく持つことは、食事マナーの1つです。将来、会食の席で恥ずかしい思いをしないように、正しいはしの持ち方を身につけましょう。

2月12日(水曜日)

  • 麦ごはん
  • 塩麹チキンカツ
  • 大豆の五目煮
  • みぞれ汁
  • 牛乳

大豆の五目煮には、いくつの材料が使われているでしょうか?答えは7つです。五目とは「いろいろなものが混ざっている」という意味です。今日は、大豆・昆布・ごぼう・にんじん・しいたけ・さやいんげん・こんにゃくの7つが入っています。おはしを正しく持って上手につまんで食べましょう。

2月13日(木曜日)

  • チーズパン
  • いわしのパン粉焼き
  • 南瓜とブロッコリーのサラダ
  • ミネストローネ
  • 牛乳

サラダに入っているかぼちゃには、いろいろなビタミンが入っています。特にもビタミンA・C・Eが豊富に含まれていて、免疫力を高める働きがあります。

2月14日(金曜日)

  • 少なめ麦ごはん
  • ヤンニョムチキン
  • ラーメンサラダ
  • 大根とわかめのスープ
  • 牛乳

ヤンニョムチキンは、コチュジャン、にんにく、砂糖その他の香辛料から作る甘辛いソースで味付けされた韓国式フライドチキンの1つです。給食で人気のあるメニューの1つです。

カテゴリー

お問い合わせ

学校教育課 学校教育チーム 学校給食係

電話:
0193-65-6641

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ