くらし・手続き

トップページくらし・手続き子育て・教育学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和6年度1月後半分

学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和6年度1月後半分

山田町立学校給食センターで提供されている令和6年度1月後半分の学校給食を紹介します。

学校給食紹介(令和6年度1月後半)

1月23日(木曜日)

  • 長コッペパン切目入
  • チリビーンズウインナー
  • 海藻サラダ
  • コーンスープ
  • 牛乳

パンに切り目が入っています。チリビーンズウインナーをはさんで食べましょう。大豆のたんぱく質は、肉や魚に負けないくらい良質です。1つ1つは小さな粒ですが、大きなパワーが詰まった大豆は、「畑の肉」と呼ばれています。

1月24日(金曜日)

  • 青菜ごはん
  • 鱈フライ
  • なめたけあえ
  • だまこ汁
  • 給食週間ゼリー(はちみつ柚子ゼリー)
  • 牛乳

1月24日から31日まで「全国学校給食週間」です。この期間は東北各県に伝わる郷土料理などを給食に取り入れます。今日は秋田県で食べられているだまこ汁です。「だまこ餅」はきりたんぽを団子状にしたものです。

1月27日(月曜日)

  • 麦ごはん
  • ささかまの天ぷら
  • ほうれん草としめじのあえ物
  • 仙台芋煮
  • 牛乳

1月24日から31日まで「全国学校給食週間」です。この期間は東北各県に伝わる郷土料理などを給食に取り入れます。今日は宮城県で有名なささかまぼこを天ぷらにしました。汁ものは、豚肉を使用してみそで調味する仙台芋煮です。

1月28日(火曜日)

  • 麦ごはん
  • にしんの昆布煮
  • 小松菜とひじきのツナ炒め
  • せんべい汁
  • 牛乳

1月24日から31日まで「全国学校給食週間」です。この期間は東北各県に伝わる郷土料理などを給食に取り入れます。今日は青森県で食べられているせんべい汁です。「せんべい」は小麦粉に水と塩を混ぜ、鉄製の型で丸く焼いたもので、むかしはお米がとれなかった時の地域の貴重な保存食でした。現在は青森県を代表する郷土料理の1つとして広く知られています。

1月29日(水曜日)

  • 麦ごはん
  • どんがら汁
  • 梅入りささみカツ
  • キャベツとおかかのごまドレあえ
  • 牛乳

1月24日から31日まで「全国学校給食週間」です。この期間は東北各県に伝わる郷土料理などを給食に取り入れます。今日は山形県庄内地方で食べられているどんがら汁です。「どんがら汁」は鱈を丸ごと1本使った身も骨も内臓も入った汁ものです。給食では食べやすいように身だけ入れています。心も体もあたたまる冬ならではの郷土料理です。

1月30日(木曜日)

この日の写真はありません。

  • 黒糖パン
  • 鶏肉のはちみつマスタード焼き
  • ツナ入りかぼちゃサラダ
  • 小松菜ときのこのスープ
  • 牛乳

今日は主食がパンの日なので、給食週間メニューはお休みです。今日はツナの入ったかぼちゃサラダですので、かぼちゃに関するクイズです。

日本で1番かぼちゃの生産量が多い都道府県はどこでしょう?

(1)茨城県、(2)鹿児島県、(3)北海道

※正解はページ下部に記載。

1月31日(金曜日)

  • もち麦ごはん
  • 鮭の南部焼
  • すき昆布の煮物
  • ひっつみ汁
  • 節分豆(黒糖福豆)
  • 牛乳

1月24日から31日まで「全国学校給食週間」です。この期間は東北各県に伝わる郷土料理などを給食に取り入れます。今日は三陸沿岸でとれたすき昆布を使った煮物と、岩手県の郷土料理のひっつみ汁です。

 

1月30日のクイズの答え……正解は(3)北海道です。全体の半分近くが北海道でとれます。

カテゴリー

お問い合わせ

学校教育課 学校教育チーム 学校給食係

電話:
0193-65-6641

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ