くらし・手続き

トップページくらし・手続き子育て・教育学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和6年度1月前半分

学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和6年度1月前半分

山田町立学校給食センターで提供されている令和6年度1月前半分の学校給食を紹介します。

学校給食紹介(令和6年度1月前半)

1月14日(火曜日)

  • 麦ごはん
  • ハンバーグ-トマトソース
  • 野菜炒め
  • あさりのみそ汁
  • 牛乳

3学期の給食が始まりました。中学生のみなさんが今年度食べる給食はあと33回です。成長期に不足しがちな栄養素、カルシウムと鉄分がとれるように献立を考えていますが、十分とはいえない日もあります。普段の食事でもカルシウムと鉄分の多い食品を積極的に食べるようにしましょう。あさりは、鉄分豊富な食品の1つです。スポーツをしている人は、特にしっかり食べましょう。

1月15日(水曜日)

  • 少なめごはん
  • ちゃんぽんうどん
  • ボロニアステーキ
  • 大根とさきいかのサラダ
  • 牛乳

日本では昔から「もったいない」という言葉が使われてきました。これは日本ならではの考え方だそうです。食べ物にも「もったいない」を心がけ、感謝をし、残さず食べましょう。

1月16日(木曜日)

  • コッペパン
  • 高野豆腐のグラタン
  • 野菜サラダ
  • もやしのスープ
  • 牛乳

給食に毎日つく牛乳は、骨をつくる材料になるカルシウム源として成長期のみなさんに欠かせないものです。お家でも飲むようにしましょう。体質的に牛乳が飲めないという人は、カルシウムが多い食品を意識的にとるようにしましょう。高野豆腐もカルシウムを多く含む食品の1つです。

1月17日(金曜日)

  • ごはん
  • 鮭の西京焼き
  • ごぼうサラダ
  • お麩のすまし汁
  • 紅白ゼリー(ミックスベリーゼリー)
  • 牛乳

町内すべての学校で3学期の給食が始まりました。3学期は、1年のまとめをする学期です。給食時間も学級のみんなと協力して準備や片付けをしたり、マナーに気をつけた食べ方をしたりして、よい1年のしめくくりができるようにしましょう。デザートは紅白ゼリーです。給食でも新年のお祝いをしましょう。

1月20日(月曜日)

  • 麦ごはん
  • 豚肉のしょうが焼き
  • ひじきの炒め煮
  • 野菜たっぷりみそ汁
  • 牛乳

今年の冬休みも野菜たっぷりみそ汁・スープづくりに取り組んだことと思います。今日のみそ汁は、去年の冬休みに豊間根小学校のお友達が作った「野菜たっぷりみそ汁」です。これから、今年バージョンの「野菜たっぷりみそ汁・スープ」が給食に登場します。お楽しみに!

1月21日(火曜日)

  • 麦ごはん
  • いわしの生姜煮
  • 高野豆腐入り筑前煮
  • なめこ汁
  • 牛乳

給食にほぼ毎日入っている野菜といえば何でしょう?……正解は「にんじん」です。にんじんは体の中でビタミンAに変化する「ベータカロチン」を豊富に含む緑黄色野菜です。ビタミンAは目や皮膚、粘膜の健康に欠かせない栄養素で、不足すると暗い場所で物が見えにくくなったり、皮膚や粘膜が乾燥して感染症にかかりやすくなったりします。目の健康のためにしっかりにんじんを食べましょう。給食では、荒川地区のいわき農園さんのにんじんを使わせてもらっています。

1月22日(水曜日)

  • 麦ごはん
  • 国産春巻き
  • さつまいもレーズンサラダ
  • 肉ワンタンスープ
  • 牛乳

さつまいもは、薩摩地方(現在の鹿児島県)から全国に広まったことから、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。さつまいもには、ビタミンCが多く含まれています。疲れを取る働きのあるビタミンB1も多く含まれています。また食物繊維も多く、おなかの掃除をしてくれます。今日はサラダにさつまいもを使用しました。

カテゴリー

お問い合わせ

学校教育課 学校教育チーム 学校給食係

電話:
0193-65-6641

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ