学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和6年度12月後半分
山田町立学校給食センターで提供されている令和6年度12月後半分の学校給食を紹介します。
学校給食紹介(令和6年度12月後半)
12月11日(水曜日)
- わかめごはん
- さばの香味焼き
- ビーフン入り野菜炒め
- きのこのみそ汁
- 牛乳
さばなど背中の青い魚に含まれる脂肪には、記憶力や集中力を高める働きのあるDHAというあぶらが含まれています。しっかり食べて、午後の授業にも集中できるようにしましょう。
12月12日(木曜日)
- 長コッペパン
- いわて純情メンチカツ
- わかめとツナのサラダ
- さつまいものクリームシチュー
- 牛乳
今日の主菜は岩手県産豚肉100%、岩手県産小麦(ゆきちから)のパン粉を使用して作った、学校給食用に開発された商品です。卵と乳不使用で、食物アレルギーにも配慮しています。
12月13日(金曜日)
- 麦ごはん
- 鶏のゆずみそ焼き
- もやしのごま醤油あえ
- 根っこと茎のみそ汁
- 牛乳
ゆずはみかんと同じ仲間で、かんきつ類と呼ばれる果物の1つです。さわやかな香りが特徴で色々な料理に使われます。ゆずにはクエン酸が含まれていて、疲れを取ってくれる働きがあります。今日のお肉は、ゆず果汁とおみそに漬け込んで焼きました。
12月16日(月曜日)
- 発芽玄米ごはん
- 根菜カレー
- 枝豆と豆腐のメンチカツ
- かりぽりあえ
- 牛乳
みなさんの好きなカレーですが、カレーばかりでなく野菜のおかずも食べましょう。野菜は1日350g、1回の食事だと約120g、生野菜で両手に1つが目安です。抵抗力を高め、風邪やインフルエンザ予防に努めましょう。
12月17日(火曜日)
- えびピラフ
- もみの木ハンバーグ-トマトソース
- 花野菜サラダ
- マカロニスープ
- クリスマスデザート(いちご&練乳風ゼリー)
- 牛乳
2学期にすべての学校で給食があるのは今日が最後になるので、1週間早いクリスマス給食にしました。2学期の給食もできるだけ残さないように食べることができたでしょうか?自分の体は自分の食べたものでできています。冬休み中もバランスよく食べてしっかりと栄養をとり、元気に過ごせるようにしましょう。
12月18日(水曜日)
- ごはん
- コーン焼売
- 野菜とささみのあえもの
- 味噌ラーメン(小学校)
- 坦々春雨スープ(中学校)
- 牛乳
12月19日(木曜日)
- 麦ごはん
- 鮭のマヨネーズ焼き
- ちくわの土佐煮
- ほうれん草のみそ汁
- 牛乳
12月21日は「冬至」です。冬至は1年で最も夜が長く、昼が短い日です。冬至にかぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、長い期間保存ができるため、ビタミンなど多くの栄養を含むかぼちゃを野菜の不足する時期に食べることで、厳しい冬を乗り切ろうという願いが込められています。明後日はぜひお家でかぼちゃを食べてください。ほかにも「冬至の運盛り」と言って、「ん」の付く食べ物を食べると、運気が上がると言われています。今日の給食にも「ん」の付く食べ物が使われています。見つけてみましょう。