学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和6年度12月前半分
山田町立学校給食センターで提供されている令和6年度12月前半分の学校給食を紹介します。
学校給食紹介(令和6年度12月前半)
12月2日(月曜日)
- 麦ごはん
- 春巻き
- チンゲン菜入りチャプチェ
- わかめスープ
- 牛乳
朝ごはんを食べて登校していますか?栄養バランスのよい朝ごはんを食べることが、夜の睡眠の質にも影響していることが分かってきました。日中の活動の疲れをしっかりとることは、その日の朝から始まっています。
12月3日(火曜日)
- 五目ごはん
- ネギ入り卵焼き
- 筑前煮
- たまねぎのみそ汁
- 牛乳
12月4日(水曜日)
- 少なめ麦ごはん
- 味噌ラーメン
- いかたこナゲット
- 小松菜ナムル
- 牛乳
みそラーメンは、今から70年くらい前に札幌で食べられるようになりました。「味の三平」というお店が発祥で、ラーメンのスープをみそ味にしてみたら…と思いついたのが始まりなそうです。ラーメンスープに麺を入れていただきましょう。
12月5日(木曜日)
- アップルパン
- 鶏肉のハーブ焼き
- ポテトサラダ
- ミネストローネ
- 牛乳
パンと一緒に牛乳やスープを口の中に入れていませんか?口の中に食べ物と水分が一緒に入っていると、食べ物がのどへ押し流されてかまずに飲み込んでしまいます。パンをよくかんでから、水分をとるようにしましょう。
12月6日(金曜日)
- 青菜ごはん
- イカメンチ(カレー味)
- わかめサラダ
- もっちりひっつみ汁(R5)
- 牛乳
いろいろな種類の海藻がありますが、一番身近な海藻と言ったらわかめではないでしょうか。岩手県のわかめの養殖量は全国で第2位、消費量は全国第1位です。わかめには、気持ちを落ち着かせてくれたり、成長に欠かせない栄養が入っています。お家でも給食でもしっかり食べましょう。
12月9日(月曜日)
- 麦ごはん
- いわしの生姜煮
- 肉じゃが
- キャベツのみそ汁
- 牛乳
いわしは古くから庶民の味として親しまれ、日本各地にある郷土料理にも多く使われている魚です。いわしには血液をサラサラにする効果や、記憶力をよくする働きのある栄養素が含まれています。今日のいわしは、骨ごとじっくりコトコト煮込んでいるので骨まで食べられます。丸ごと食べてみましょう。
12月10日(火曜日)
- 麦ごはん-味付けのり
- 豆腐ハンバーグ-きのこソース
- ブロッコリーのごまサラダ
- 高野豆腐のみそ汁
- 牛乳
ブロッコリーは2026年度から「指定野菜」になると発表されました。指定野菜とは、日本人の食生活にとって重要であると、国に認められた野菜のことです。ブロッコリーは、指定野菜15品目となりました。指定野菜になると、今までより価格変動が少なくなる可能性が高いそうです。栄養価の高いブロッコリーをお家でも給食でも積極的に食べましょう。