くらし・手続き

トップページくらし・手続き子育て・教育学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和6年度11月前半分

学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和6年度11月前半分

山田町立学校給食センターで提供されている令和6年度11月前半分の学校給食を紹介します。

学校給食紹介(令和6年度11月前半)

11月1日(金曜日)

  • 麦ごはん
  • 鮭の塩焼き
  • 豚キムチ炒め
  • きのこのみぞれ汁
  • 牛乳

キムチは韓国で食べられている漬け物です。色でもわかるように唐辛子をたっぷり使っています。キムチというと白菜を使ったものが代表的ですが、きゅうりや大根などいろいろな野菜でも作られ、種類もたくさんあります。キムチは発酵食品なので、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。

11月5日(火曜日)

  • 麦ごはん
  • さんまの生姜煮
  • もやしののりあえ
  • 豚汁
  • 牛乳

もやしはヘルシーなので、栄養があまりないように思っている人もいるかもしれませんが、赤血球が作られているのを助ける葉酸や、おなかの掃除をする食物繊維がたくさん入っているので、生活習慣病予防に役立つと見直されている食品です。

11月6日(水曜日)

  • ルーロー飯(麦ごはん)
  • ルーロー飯の具
  • 春雨サラダ
  • わかめスープ
  • 牛乳

ルーロー飯は、豚肉のこま切れを甘辛く煮込み、ごはんの上にかけた台湾の料理です。本場台湾ではスパイスを使用しますが、給食では食べやすいようにスパイスなしで作りました。ルーロー飯の具をごはんにかけて食べましょう。

11月7日(木曜日)

  • コッペパン
  • 鶏肉のマーマレード焼き
  • かぼちゃとブロッコリーのサラダ
  • ミネストローネ
  • 牛乳

パンと一緒に牛乳やスープを口の中に入れていませんか?口の中に食べ物と水分が一緒に入っていると、食べ物がのどへ押し流されてしまうので、パンをよくかみ、飲み込んでから水分をとるようにしましょう。

11月8日(金曜日)

  • 麦ごはん
  • あじのひらきフライ
  • 高野豆腐の五目煮
  • キャベツのみそ汁
  • 牛乳

副菜には高野豆腐が入っています。これは、和歌山県にある高野山で修行中に食事作りを担当していた若いお坊さんが、冬の寒い夜、豆腐を外に落としてしまったものを、次の日になったら凍っていたので試しに食べてみたところ、おいしかったことから作られるようになったという説があるようです。高野豆腐には、木綿豆腐の約2倍のカルシウムと鉄分が含まれています。成長期に積極的に食べてほしい食品の1つです。

11月11日(月曜日)

  • 麦ごはん-磯わかめふりかけ
  • サーモンフライ
  • 豚肉のみそ炒め
  • 白菜と肉団子のスープ
  • 牛乳

鮭という字が魚へんに「十一十一」と書くことから、11月11日は鮭の日といわれています。今日はピンクサーモン(カラフトマス)のフライにしました。鮭の不漁が続いており、全国各地でサーモンの海面養殖が拡大しています。岩手県沿岸部では、山田町、久慈市、宮古市、釜石市、陸前高田市、大槌町でご当地サーモンの養殖が行われています。

11月12日(火曜日)

  • 青菜ごはん
  • いなだの醤油麹みりん漬け
  • キャベツとしらすのおかかあえ
  • じゃがいものそぼろ煮
  • 牛乳

主菜のイナダは岩手県沿岸で水揚げされたものです。その魚を県産のしょうゆや塩麹に漬け込みました。県産にこだわって作られた1品です。

11月13日(水曜日)

  • 麦ごはん
  • 鶏のねぎみそ焼き
  • 切干大根の煮物
  • 野菜たっぷりすい豚汁(R5山小)
  • 牛乳

冬休みの課題「野菜たっぷりみそ汁・スープ」のレシピを各学校から提供いただき、給食献立にも取り入れています。今日は、豚汁にすいとん(ひっつみ)も入った栄養バランスのとれたみそ汁です。今年の冬休みも「野菜たっぷりみそ汁・スープ」の新しいレシピを楽しみにしています!

11月14日(木曜日)

  • 小さめコッペパン
  • えびカツ
  • ラーメンサラダ
  • 小松菜と肉団子のスープ
  • みかんゼリー
  • 牛乳

えびは高たんぱく質、低脂肪な食品です。カルシウムも豊富なので歯や骨を丈夫にする働きもあります。えびが赤いのは「アスタキサンチン」という色素を持っているからです。アスタキサンチンには、肌を潤し、目の疲れを和らげる効果があります。

11月15日(金曜日)

  • わかめごはん
  • ポーク&チキンハンバーグ
  • 大根と小松菜のそぼろ煮
  • もやしのみそ汁
  • 牛乳

副菜に入っている緑色の野菜は「小松菜」です。ほうれん草と似ている野菜です。小松菜は風邪予防に効果のあるビタミンをたくさん含んでいます。そのほかに、カルシウムや鉄分も多く含んでいる栄養たっぷりの野菜です。

カテゴリー

お問い合わせ

学校教育課 学校教育チーム 学校給食係

電話:
0193-65-6641

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ