学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和6年度7月前半分
山田町立学校給食センターで提供されている令和6年度7月前半分の学校給食を紹介します。
学校給食紹介(令和6年度7月前半)
7月1日(月曜日)
- 麦ごはん
- 鶏そぼろ丼の具
- なめたけあえ
- じゃが芋としめじのみそ汁
- 牛乳
牛乳には、骨や歯をつくるもとになるカルシウムがたくさん含まれています。成長期のみなさんにとても大切な栄養素です。学校でもお家でも飲むようにしましょう。
7月2日(火曜日)
- 麦ごはん
- あじのひらきフライ-パックソース
- わかめの酢の物
- 小松菜のみそ汁
- 牛乳
わかめなど、海藻に含まれるヨウ素には、気持ちを落ち着かせるはたらきがあります。また、「海の野菜」と呼ばれることがあるくらい、野菜のように食物繊維が豊富で、しかも低カロリーです。食物繊維はお通じをよくしたり、腹持ちをよくするはたらきがあります。野菜の食べ方が少なかったという日は、海藻をたっぷり食べるようにしましょう。
7月3日(水曜日)
- わかめごはん
- 豚のしょうが炒め
- うまみたっぷりサラダ
- 野菜たっぷりみそ汁
- 牛乳
サラダに入っているキャベツには、ビタミンUが含まれていて、市販の胃薬にも入っている成分です。キャベツは、暑さで疲れている胃腸にやさしい野菜です。
7月4日(木曜日)
- 県産米粉パン
- さばの焼きマリネ
- かぼちゃとレーズンのサラダ
- 豆腐ミートボールのスープ
- 牛乳
県産米を粉にした米粉が入ったコッペパンです。給食初登場のパンです。ちなみに、大谷翔平選手が給食で好きだったものが「米粉パン」だそうです。いつものコッペパンとの違いを味わってください。
7月5日(金曜日)
- 枝豆ごはん
- ポテトコロッケ
- しそドレサラダ
- お星さまのスープ
- 七夕ゼリー(パイン)
- 牛乳
7月7日は七夕です。7日は日曜日で給食がないので、今日が七夕給食です。たくさんの星をちりばめました。給食を作りながら「給食をしっかり食べて、みなさんが元気に過ごせますように」と願っています。
7月8日(月曜日)
- 麦ごはん
- ねぎ入り卵焼き
- 小松菜と厚揚げのみそ炒め
- たまねぎのみそ汁
- 牛乳
朝ごはんは、1日の元気の源です。朝ごはんを食べると、午前中に活動するための準備が整います。毎日しっかり朝ごはんを食べて登校しましょう。プール学習がある日は、特にもしっかり食べて登校しましょう。
7月9日(火曜日)
- 発芽玄米ごはん
- 鮭の包み揚げ
- なすのみそ炒め
- 春雨スープ
- 牛乳
鮭の包み揚げは、鮭とチーズと青じそを春巻きの皮で包んで、油で揚げた料理です。給食センターで手作りしました。味わって食べてください。
7月10日(水曜日)
- 麦ごはん-納豆ふりかけ
- いわしのしょうが煮
- ブロッコリーのごまサラダ
- じゃが芋のそぼろ煮
- 牛乳
今日7月10日は、語呂合わせで「な(7)っとう(10)の日」です。納豆は栄養価が高い食品ですが、特にも血液の健康や骨の形成に必要なビタミンKが豊富に含まれています。成長期のみなさんに積極的に食べてほしい食品の1つです。今日は納豆ふりかけをかけてごはんを食べましょう。
7月11日(木曜日)
- 食パン-ブルーベリージャム
- 高野豆腐のグラタン
- 野菜サラダ
- 緑黄色野菜とお豆のスープ
- 牛乳
主菜のグラタンには、高野豆腐が入っています。高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたものです。たんぱく質や脂肪だけでなく、ビタミンやミネラルなどたくさんの栄養が詰まっている食品です。
7月12日(金曜日)
- 麦ごはん
- ヤンニョムチキン
- 野菜の梅のりあえ
- ミートボールスープ
- 牛乳
主菜のヤンニョムチキンは、韓国の料理です。甘辛い味付けなので、ごはんが進むおかずです。ばっかり食べをしないで、ごはんと一緒に食べましょう。