くらし・手続き

トップページくらし・手続き健康・福祉健康災害時の熱中症予防
トップページ町政情報環境災害時の熱中症予防

災害時の熱中症予防

災害時の熱中症予防~避難生活・片付け作業時の注意点~

熱中症は、死に至る可能性のある重篤な病気ですが、適切な予防・対処を行えば、防ぐことができます。災害時には、慣れない環境や作業で熱中症のリスクは高くなりますので、お互いに声をかけながら、十分に注意しましょう。

熱中症を予防するためには

暑さを避けましょう

涼しい服装、日傘や帽子、また、在宅避難等の場合はクーラーの積極的な活用を。停電が長引く可能性がある場合、特に高齢者、こども、障がい者の方々は、 冷房設備が稼働している避難所への避難も検討しましょう。

のどが渇いていなくてもこまめに水分・塩分をとりましょう

暑さに関する情報を確認しましょう

身の回りの気温・湿度・暑さ指数(WBGT)(※)の確認を。 「熱中症警戒アラート」(令和3年度から全国展開)も活用を。
※「暑さ指数(WBGT)」気温・湿度・輻射(ふくしゃ)熱からなる熱中症の危険性を示す指標。

災害時の熱中症予防リーフレット(PDF 874KB)

エアコンが使用できないときの熱中症対策

エアコンが使用できないときの熱中症にご注意ください!

故障時や停電時など、エアコンが使用できないとき、 熱中症リスクが高くなるため、注意しましょう。 熱中症による健康被害は、高齢者において 多発しております。

体を冷やしましょう

  • 涼しい服装に着替え、風通しをよくしましょう。
  • のどが乾いていなくても、こまめに水分補給をしましょう。
  • 濡れたタオル等を肌に当て、うちわであおぐと熱が放散されます。
  • 水道が使えるようなら、水浴び等で体を冷やしましょう。

涼しいところに避難しましょう

  • 車内は短時間で気温が上昇しやすいため、車内への避難は 可能な限り避けて、冷房設備が稼働している場所へ移動する ことをおすすめします。
  • やむを得ず車内で過ごす場合は、たとえ短時間でも 小さな子どものみを車内に残すことは大変危険であり、絶対にやめましょう。

普段から停電時などに備えましょう

停電時は断水が起こる可能性があります。

  • 飲料や非常トイレ等を備蓄しましょう。
  • 熱中症予防に利用できるように、浴槽やポリタンクに 水を貯めておきましょう。
  • 水をペットボトルに入れて凍らせておくと、もしものときに 飲料にも冷却にも使えて便利です。

エアコンが使用できないときの熱中症対策(PDF 2.07MB)

カテゴリー

お問い合わせ

町民課 生活安全チーム

環境衛生係

電話:
0193-82-3111
Fax:
0193-82-4989

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ