学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和6年度4月後半分
山田町立学校給食センターで提供されている令和6年度4月後半分の学校給食を紹介します。
学校給食紹介(令和6年度4月後半)
4月18日(木曜日)
- 丸コッペパン切目入
- えびカツ
- 春キャベツのサラダ
- ポークビーンズ
- 牛乳
みなさんは、食事の時何回くらいかんでから飲み込んでいますか?少なくても20回はかむようにしましょう。パンを口に入れた直後にスープや牛乳を飲むとかまずに飲み込んでしまいます。パンもよくかんで食べましょう。
4月19日(金曜日)
- 麦ごはん
- 豚肉のみそだれ炒め
- ブロッコリーのおかかあえ
- 高野豆腐のみそ汁
- 牛乳
高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。たんぱく質や脂肪だけでなく、ビタミンやミネラルなどたくさんの栄養がぎっしりつまっています。
4月23日(火曜日)
- 麦ごはん
- カレーコロッケ
- 青梗菜入りチャプチェ
- 野菜たっぷりみそ汁
- 牛乳
「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつはきちんとできていますか。わたしたちは、動植物の命をいただいて生かされています。また、給食がみなさんのもとに届くまでにたくさんの人たちが関わっています。感謝の気持ちを忘れずに、心を込めてあいさつをしましょう。
4月24日(水曜日)
- 発芽玄米ごはん
- ポークカレー
- プレーンオムレツ
- 海藻サラダ
- 牛乳
わかめなどの海藻は、昔から山田で食べられてきた身近な食品です。海藻は「海の野菜」とも呼ばれることがあるくらい、野菜のように食物繊維が豊富で、しかも低カロリーです。食物繊維はお通じをよくする働きがあります。野菜の食べ方が少なかったな、という日は、海藻をたっぷり食べるようにしましょう。
4月25日(木曜日)
- コッペパン
- いわしのパン粉焼き
- ダブルポテトのチーズ煮
- 豆腐ミートボールスープ
- ジューシーフルーツ
- 牛乳
日本では、西日本を中心に80種類以上の柑橘類が生産されています。ジューシーフルーツは、皮が黄色く見た目はグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦みは少なく、さっぱりとした甘みのある品種です。今日のジューシーフルーツは、愛媛県産です。
4月26日(金曜日)
- たけのこご飯
- かつおの柔らかフライ
- ブロッコリーのツナポン
- お麩のすまし汁
- プチたい焼き
- 牛乳
5月5日はこどもの日です。たけのこのようにすくすくと育ってほしいという願いを込めて、今日の主食は「たけのこご飯」です。困難に打ち勝ってほしいという願いを込めて、主菜は「かつおのフライ」です。デザートは、こいのぼりを連想させるたい焼きです。1週間以上早いこどもの日給食を味わってください。
4月30日(火曜日)
- 麦ごはん
- 麻婆豆腐
- えびシュウマイ
- 春野菜のしらすおかかあえ
- いちごヨーグルト
- 牛乳
麻婆豆腐は、中国の四川省(しせんしょう)という地域で生まれた料理です。この地域の料理には、ピリッとした辛みの豆板醤という調味料が欠かせません。これは、日本でいうみそのようなものです。みそは、大豆から作りますが、豆板醤はソラマメから作ります。