学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和5年度2月後半分
山田町立学校給食センターで提供されている令和5年度2月後半分の学校給食を紹介します。
学校給食紹介(令和5年度2月後半)
2月15日(木曜日)
- コッペパン(切り目入り)
- チリビーンズウインナー
- ごぼうとれんこんのサラダ
- ポトフ
- 牛乳
パンに切り目が入っています。ウインナーやサラダをはさんで食べましょう。ポトフには野菜がたっぷり入っています。しっかり食べて体の抵抗力を高め、病気やストレスに負けない体を作りましょう。
2月16日(金曜日)
- 麦ごはん
- さわらのゆずだれ
- 大豆の五目煮
- かきたま汁
- ブルーベリーゼリー
- 牛乳
煮物に入っている大豆は、山田町産です。大豆はたんぱく質が多いので「畑の肉」とも呼ばれています。肉や魚、卵だけでなく、大豆からもたんぱく質をとるようにしましょう。
2月19日(月曜日)
- ごはん
- ほっけのカレー揚げ
- キャベツとおかかのごまあえ
- 石狩汁
- 牛乳
毎月19日は「食育の日」です。19日には、全国各地の料理を取り入れてきました。今年度最後は、北海道の料理を取り入れました。
2月20日(火曜日)
- わかめごはん
- 鮭のマヨネーズ焼き
- かみかみサラダ
- 高野豆腐のみそ汁
- みかんゼリー
- 牛乳
「鮭のマヨネーズ焼き」は、すりおろしたにんじんとマヨネーズを混ぜたものを鮭にかけて焼いたものです。鮭にはビタミンDが豊富に含まれています。ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるので、骨を丈夫にする働きがあります。成長期のみなさんは積極的に食べましょう。
2月21日(水曜日)
- 麦ごはん
- いわて純情メンチカツ
- 納豆あえ
- 豆腐のキムチスープ
- いちごヨーグルト
- 牛乳
キムチやヨーグルト、納豆などの発酵食品には、腸内環境を整えて、免疫力を高める働きがあります。給食でもお家での食事でも発酵食品を食べて、強い体を作りましょう。チーズも手軽に食べることができる発酵食品です。今日は、船越小学校6年生のリクエスト給食です。
2月22日(木曜日)
- チーズパン
- オムレツのきのこソース
- リヨネーズポテト
- ラビオリスープ
- 牛乳
今日のスープは、ラビオリスープです。ラビオリは2枚のパスタ生地の間にひき肉や野菜のみじん切りを入れた、餃子のようなイタリア料理です。
2月26日(月曜日)
- 発芽玄米ごはん
- 春巻き
- 春雨サラダ
- ポークカレー
- お米のムース
- 牛乳
カレーライスばかりでなく、野菜のおかずも食べましょう。1日の食事で食べてほしい野菜の量は350g以上、1回の食事では約120gです。生野菜を両手に山盛り1つ分が目安です。
2月27日(火曜日)
- 麦ごはん
- あじのさんが焼き
- 鶏と野菜の甘酢炒め
- 大根のみそ汁
- 牛乳
大豆は畑の肉ともいわれるとおり、肉や魚に負けない良質なたんぱく質が含まれています。家庭での食事でも積極的に取り入れてほしい食材です。
2月28日(水曜日)
- もち麦ごはん
- 厚揚げと豚肉のピリ辛炒め
- ブロッコリーのおかかあえ
- 鱈汁
- 牛乳
鱈はとても大きな胃を持つ、食べることが大好きな魚です。そのため、おなかいっぱい食べることを「たらふく食べる」というようになりました。今日は岩手県沿岸に水揚げされた鱈を汁物で味わいましょう。
2月29日(木曜日)
- コッペパン
- ポテトとお米のささみカツ
- かぼちゃサラダ
- ほうれん草と鮭のクリームスープ
- 牛乳
今日のスープには牛乳が入っているのでカルシウムたっぷりです。また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富な鮭、鉄分が多いあさりも入れました。成長期には欠かせない栄養がたっぷりのスープです。あとは運動をして、睡眠もしっかりとって丈夫な骨を作りましょう。