学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和5年度12月後半分
山田町立学校給食センターで提供されている令和5年度12月後半分の学校給食を紹介します。
学校給食紹介(令和5年度12月後半)
12月12日(火曜日)
- 麦ごはん
- 鮭の塩焼き
- 大根と鶏肉の炒め煮
- じゃが芋とわかめのみそ汁
- みかん
みかんは、冬を代表するくだものの1つです。すっぱいのはクエン酸です。クエン酸には疲れをとってくれる働きがあります。ビタミンCも豊富なので、風邪をひいたとき早く治してくれる働きがあります。
12月13日(水曜日)
- ひじきごはん
- ホッケのみりん焼き
- ブロッコリーのツナポン
- 里芋ときのこのみそ汁
- 牛乳
ひじきには、骨や歯の健康に必要なカルシウム、脂肪を燃焼してエネルギーに変えるビタミンB2、成長促進に効果のあるヨウ素などを含む栄養豊富な食品です。
12月14日(木曜日)
- 食パン-ブルーベリージャム
- さつまいも入りオムレツ
- かぼちゃとブロッコリーのサラダ
- とうもろこしのスープ
- ヨーグルト
- 牛乳
今日の主菜はさつまいも入りオムレツです。卵の黄身には、コリンという栄養が入っていて、脳の働きをよくしたり、集中力を高める効果があります。
12月15日(金曜日)
- わかめごはん
- さばのおろしがけ
- れんこんサラダ
- 沖縄もずくスープ
- 牛乳
スープに入っているもずくは、わかめや昆布などと同じ海藻の仲間です。日本で食べられているもずくの90%以上が沖縄県で養殖されたものです。もずくには、体の成長を促進するヨウ素も含まれているので、成長期に皆さんに積極的に食べてほしい食品の1つです。
12月18日(月曜日)
- えびピラフ
- もみの木ハンバーグ
- 花野菜サラダ
- ABCスープ
- カップケーキ(ショコラ)
- 牛乳
2学期に全ての学校で給食があるのは、今日が最後になるので、1週間早いクリスマス給食にしました。2学期の給食もできるだけ残さないように食べることができたでしょうか。自分の体は、自分が食べたものでできています。冬休み中も、バランスよく食べて栄養をとり、元気に過ごせるようにしましょう。
12月19日(火曜日)
- 麦ごはん-味付けのり
- あかもくつくね
- 筑前煮
- たら汁
- 牛乳
鱈はとても大きな胃を持つ、食べることが大好きな魚です。そのため、おなかいっぱい食べることを「たらふく食べる」というようになりました。冬が旬の鱈を味わいましょう。
12月20日(水曜日)
- ごはん
- 鶏肉ときのこのカレーチーズクリーム焼き
- 海藻サラダ
- お豆と野菜のスープ煮
- 鉄分ヨーグルト
- 牛乳
「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつはきちんとできていますか?給食がみなさんのもとに届くまでに、たくさんの人たちが関わっています。感謝の気持ちを忘れずに食事のあいさつをしましょう。お家の食事のときも、忘れずにあいさつをしましょう。また、「残さず食べる」ということも感謝の気持ちの表し方の1つです。2学期間、給食を作ってくれた調理員さんたちに感謝の気持ちをもって、できるだけ残さず食べるようにしましょう。