学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和5年度11月前半分
山田町立学校給食センターで提供されている令和5年度11月前半分の学校給食を紹介します。
学校給食紹介(令和5年度11月前半)
11月1日(水曜日)
- いろどりごはん
- いわて純情メンチカツ
- わかめの酢の物
- 豚汁
- 牛乳
大切です!朝ごはん!みなさんしっかり朝ごはんを食べていますか。朝からごはんとおかず、汁ものをそろえて食べるのはなかなか難しいものです。ごはんと豚汁のような具だくさんの汁ものがあれば十分です。豚汁は前の日に作っておけば、温めるだけなので忙しい朝におすすめです。
11月2日(木曜日)
- 小さめコッペパン(切目入)
- ウインナー
- スパゲティーナポリタン
- お豆のポトフ
- 牛乳
食べ物をしっかりかむためには、よい姿勢で食べることが大切です。両足を床につけ、背筋を伸ばしてかむことで、体にほどよい力がかかり、あごの力が強くなります。
11月6日(月曜日)
- 発芽玄米ごはん
- キーマカレー
- かりぽりあえ
- 卵とチーズのふわふわスープ
- 牛乳
キーマカレーは、インドが発祥の料理です。キーマとは、ヒンディー語で「細かいもの」を意味するそうです。ひき肉と野菜のみじん切りが入ったカレーになります。給食ではひき肉とレバーと大豆、そしてたくさんの野菜を細かく刻んで作りました。ごはんと一緒に食べましょう。
11月7日(火曜日)
- 麦ごはん
- いわしの生姜煮
- ひじきの炒り煮
- さつま汁
- 牛乳
黒色をしている「ひじき」ですが、海の中では黄土色をしています。乾燥させることで、見慣れている黒い色になります。ひじきは漢字で「鹿」の「尾」の「菜」と書きます。見た目が黒くて短い鹿のしっぽに似ていることからきているそうです。ビタミンやミネラルが豊富なので、成長期のみなさんに必要な栄養素がたっぷり含まれている食品の1つです。
11月8日(水曜日)
- もち麦ごはん
- きびなごのカリカリフライ
- 茎わかめのきんぴら
- 野菜たっぷりみそ汁
- 牛乳
11月8日は語呂合わせで「いい歯(118)の日」です。よくかむと、口の中にだ液がたくさん出てきます。だ液には、口の中に残った食べかすを落としたり、歯を溶けにくい状態に戻すはたらきもあります。今日の給食には、もち麦や茎わかめなど、かみごたえのある食材を取り入れています。いつもより意識してよくかみ、だ液がたくさん出るようにしましょう。
11月9日(木曜日)
- コッぺパン
- 鮭マヨじゃがグラタン
- こんにゃくサラダ
- 緑黄色野菜スープ
- お米deブルーベリータルト
- 牛乳
パンと一緒に牛乳やスープを口の中に入れていませんか?口の中に食べ物と水分が一緒に入っていると、食べ物がのどへ押し流されてしまうので、パンをよくかみ、飲み込んでから水分を摂るようにしましょう。
11月10日(金曜日)
- 麦ごはん
- トラウトサーモンみりん焼き
- 納豆あえ
- きのこのみぞれ汁
- 牛乳
鮭という漢字が魚へんに“十一十一”と書くことから11月11日は鮭の日といわれています。鮭の不漁が続いているなか、今年の猛暑でますます漁獲量は少なくなっているそうです。そこで、今年の鮭の日は、山田湾で養殖していた「トラウトサーモン」を使用しました。あぶらがのっておいしいサーモンを味わいましょう。
11月13日(月曜日)
- 麦ごはん
- 春巻き
- チンゲンサイ入りチャプチェ
- マーボー豆腐
- 牛乳
今日の副菜は「チャプチェ」です。「チャプチェ」は韓国の料理でお肉や野菜、きのこなどを春雨と一緒に炒めて甘辛く味付けしています。お祝いの席や、多くのお客さんを招くときなどに作られる韓国の伝統料理の1つなそうです。
11月14日(火曜日)
- 麦ごはん-ふりかけ
- 鮭の南部焼き
- もやしの磯辺あえ
- 鶏のすき焼き風煮
- 牛乳
11月15日(水曜日)
- 麦ごはん
- 鶏肉のチリソース煮
- 切干大根のナムル
- 中華風卵スープ
- 牛乳
切干大根は、大根を細く切り太陽の光で乾燥させた保存食材です。太陽の光を浴びて水分が蒸発し旨味と栄養素がぎゅうっと凝縮されます。骨や歯をつくるカルシウムや貧血予防に効果のある鉄分、おなかの掃除をしてくれる食物繊維などたくさんの栄養素が詰まっています。