学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和5年度10月前半分
山田町立学校給食センターで提供されている令和5年度10月前半分の学校給食を紹介します。
学校給食紹介(令和5年度10月前半)
10月2日(月曜日)
- 麦ごはん
- 豆腐ハンバーグ-きのこソース
- レンコンのサラダ
- 鮭のつみれ汁
- 牛乳
10月2日は語呂合わせで「とー(10)ふ(2)の日」といわれていることから、今日の主菜は豆腐ハンバーグにしました。大豆から作られた豆腐は、食べた分がほとんど無駄なく栄養になります。消化吸収率が95%と高く、胃腸にやさしい食品の1つです。
10月3日(火曜日)
- 麦ごはん
- さばの塩麹焼き
- 豚肉のみそ炒め
- ひっつみ汁
- 牛乳
ひっつみは、昔から岩手県で食べられてきた郷土料理です。小麦粉を練って固めたものをひっつまんで汁に入れたことから、「ひっつみ」といわれています。
10月4日(水曜日)
- 麦ごはん
- いわしの生姜煮
- 高野豆腐の五目煮
- 大根葉のみそ汁
- 牛乳
10月4日は語呂合わせから「い(1)わ(0)し(4)の日」ともいわれています。いわしに含まれるあぶらには、DHAが多く含まれ脳を活性化する働きがあります。また、カルシウムが豊富なうえ、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも多いので、成長期には積極的に食べてほしい食品の1つです。
10月5日(木曜日)
- コッペパン
- チリビーンズウインナー
- 南瓜とブロッコリーのサラダ
- 茎わかめスープ
- 牛乳
茎わかめには、わかめと同じように食物繊維が豊富に含まれています。また、カルシウムを骨に取り込む作用があるので、成長期のみなさんに積極的に食べてほしい食品の1つです。
10月6日(金曜日)
- ごはん
- ぎょうざ
- 鶏肉と野菜の炒め物
- サンラータン
- 牛乳
サンラータンは中華料理の1つで、酸味と辛味のある卵の入ったスープです。給食用なのでやさしい味に仕上げました。
10月10日(火曜日)
- わかめごはん
- かつお柔らかフライ
- キャベツとしらすの酢の物
- ヨーグルト(ブルーベリー&アロエ)
- 牛乳
10月10日は目の愛護デーです。アントシアニンというブルーベリーの紫色の色素が、目の疲労回復に効果があると言われています。
10月11日(水曜日)
- 麦ごはん
- つくねのあんかけ
- ひじきの炒り煮
- 鶏の水炊き
- りんごゼリー
- 牛乳
鶏の水炊きは、昆布からだしを取っています。だし汁に溶け出しているヨウ素は、成長を促進するために欠かせない栄養素です。
10月12日(木曜日)
- コッペパン
- 南瓜のミートグラタン
- 野菜サラダ
- 卵スープ
- 牛乳
かぼちゃは緑黄色野菜の1つで、栄養豊富です。ビタミンA、C、Eを多く含んでいて、体をストレスから守る働きや、免疫力を高める働きがあります。
10月13日(金曜日)
- 雑穀ごはん
- 鶏肉の朝鮮焼き
- 大根と小松菜のそぼろ煮
- もやしのみそ汁
- 牛乳
雑穀とは、一般的にお米と小麦以外の穀物の総称です。日本では、縄文時代の遺跡から「あわ」や「ひえ」、「おおむぎ」などの種が見つかるなど、紀元前3,000年よりも前から栽培されていたことが分ってきたそうです。今日は、ごはんに雑穀が入っています。プチプチ食感を楽しみながらいただきましょう。
10月16日(月曜日)
- 発芽玄米ごはん
- 根菜カレー
- 野菜コロッケ
- フルーツヨーグルト
- 牛乳
岩手県内各地にはおいしいヨーグルトがあります。今日のヨーグルトは、県北洋野町の「おおのミルク工房」の「ゆめヨーグルト」です。