学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和5年度9月前半分
山田町立学校給食センターで提供されている令和5年度9月前半分の学校給食を紹介します。
学校給食紹介(令和5年度9月前半)
9月1日(金曜日)
- とうもろこしごはん
- 鶏肉のしょうがみそ焼き
- なめたけあえ
- 沢煮椀
- 牛乳
とうもろこしの実を入れてごはんを炊きました。お家でやるときは、とうもろこしの芯ごと入れて炊くとおいしくなります。
9月4日(月曜日)
- 麦ごはん
- 鮭のマヨネーズ焼き
- 肉じゃが
- 玉ねぎとわかめのみそ汁
- 牛乳
給食の肉じゃがには豚肉を使っていますが、みなさんのお家の肉じゃがには何肉が入っていますか?肉じゃがやカレーに使うお肉は、東日本では豚肉、西日本では牛肉の割合が高いそうです。(但し宮崎県、鹿児島県、沖縄県では豚肉)地域によって、それぞれの食文化が根付いています。
9月5日(火曜日)
- 麦ごはん
- 春巻き
- ほうれん草のナムル
- 豆腐のキムチスープ
- 牛乳
給食では、米に麦などの雑穀を混ぜて炊いたごはんを出しています。雑穀は精白米に比べて食物繊維が多く含まれているからです。食物繊維はおなかの掃除をしてくれるので、便秘予防や大腸がん予防に効果があります。
9月6日(水曜日)
- 青菜ごはん
- 鶏の梅しそチーズ焼き
- なすとピーマンのピリ辛炒め
- とりごぼうスープ
- 牛乳
8月13日に放送された「ポツンと一軒家」というテレビをみなさんはみたでしょうか?大浦の漉磯地区の漉磯さんというお家が紹介されていましたね。その漉磯さんが作った野菜を給食センターにも納めてもらっています。今日のなす・ピーマンも漉磯さんが育てた野菜です。地元のおいしい野菜を味わいましょう。
9月7日(木曜日)
- 食パン-ブルーベリージャム
- あじの開きフライ
- わかめサラダ
- お豆入りポトフ
- 牛乳
わかめなどの海藻は、むかしから山田で食べられてきた身近な食品です。海藻は「海の野菜」と呼ばれることがあるくらい、野菜のように食物繊維が豊富で、しかも低カロリーです。食物繊維はお通じをよくしたり、腹持ちをよくしたりする働きがあります。野菜の食べ方が少なかったな、という日は海藻をたっぷり食べるようにしましょう。
9月8日(金曜日)
- 麦ごはん
- さばのみりん干し
- かみかみサラダ
- さつま汁
- 牛乳
今日のかみかみサラダには、さきいかが入っています。噛めば噛むほどおいしい味がします。意識して、いつもより多く噛むようにしましょう。一口20回以上噛んでから飲み込むのが望ましいです。
9月11日(月曜日)
- 麦ごはん
- 塩麹チキンカツ
- チンジャオロース
- 春雨スープ
- 牛乳
チキンカツは、塩麹に漬け込んでからカツにしました。塩麹には、お肉を柔らかくさせる働きがあるだけでなく、私たちの体にとっても良いことばかりです。疲労回復効果やリラックス効果もあると言われています。
9月12日(火曜日)
- 麦ごはん
- いなだのサクサク焼き
- 大豆の五目煮
- 小松菜のみそ汁
- 牛乳
大豆の五目煮の食材は、大豆と同じくらいの大きさになるように、大きさをそろえて切りました。お箸を上手に使って食べましょう。荒川地区で採れた大豆も味わってください。
9月13日(水曜日)
- 少なめ麦ごはん
- 鶏そぼろ丼の具
- わかめの酢の物
- カレーうどん
- 牛乳
麦ごはんの上にそぼろをかけて、そぼろ丼にして食べましょう。そぼろの中にはごぼうも入っています。ごぼうの風味が感じられるように、よく噛んで食べましょう。
9月14日(木曜日)
- コッペパン切り目入り
- 焼きそば入り野菜炒め
- コーンシュウマイ
- えびボールスープ
- オレンジ
- 牛乳
手洗いはきちんとできていますか。特にも木曜日の給食は、パンに触れたり、果物が出ることがあるので念入りに洗いましょう。パンに切り目が入っています。焼きそば入り野菜炒めをはさんで食べましょう。