学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和5年度8月分
山田町立学校給食センターで提供されている令和5年度8月分の学校給食を紹介します。
学校給食紹介(令和5年度8月)
8月18日(金曜日)
- 発芽玄米ごはん
- チキンソテーサルサソース
- マカロニサラダ
- 沖縄もずくスープ
- ピーチゼリー
- 牛乳
2学期の給食が始まりました。学級で協力して準備や片づけをし、食べる時間を確保できるようにしましょう。今日は沖縄で採れたもずくの入ったスープです。もずくには、免疫力を高める「フコイダン」が多く含まれています。
8月21日(月曜日)
- 発芽玄米ごはん
- 夏野菜入りマーボー豆腐
- ぎょうざ
- 小松菜とささみのごまあえ(野菜大好きレシピより)
- 牛乳
今日のマーボー豆腐にはトマトも入っています。トマトの赤い色は「リコピン」という成分で、がんや動脈硬化を予防したり、肌にできるシミやくすみを抑える働きがあります。このリコピンは、生で食べるよりも加熱した方が吸収されやすくなります。夏野菜を食べて、元気に過ごせるようにしましょう。
8月22日(火曜日)
- 発芽玄米ごはん
- ネギ入り卵焼き
- 切干大根の煮物
- 小松菜のみそ汁
- 牛乳
毎日決まった時間に食事をすることで、よい生活リズムが生まれます。朝ごはんも決まった時間にしっかり食べて、頭と体のスイッチを入れて登校しましょう。
8月23日(水曜日)
- 発芽玄米ごはん
- 鶏肉のごまみそ焼き
- わかめとツナのサラダ
- じゃがいもとしめじのみそ汁
- パインコンポート
- 牛乳
8月24日(木曜日)
- コッペパン
- ポークビーンズ
- いわしのパン粉焼き
- 海藻サラダ
- オレンジ
- 牛乳
みなさんの朝ごはんは、ごはん派?パン派?どちらでしょう。ごはんだけ、パンだけの食事をしている人はいませんか?それでは栄養バランスが偏ってしまい、午前中の授業に集中できません。給食のようにおかずや汁物も一緒に食べましょう。
8月25日(金曜日)
- 鮭わかめごはん
- 豆腐ハンバーグ-おろしソース
- キャベツとしらすのおかかあえ
- 高野豆腐のみそ汁
- 牛乳
ごはんに入っている鮭フレークは、船越の長根水産で作られたものです。鮭には、血や筋肉のもとになるたんぱく質、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富に含まれています。
8月28日(月曜日)
- 発芽玄米ごはん
- さんまの生姜煮
- 切干大根のソース焼きそば
- じゃが豚キムチ
- 牛乳
普段、煮物にすることが多い切干大根ですが、今日はソース味で焼きそば風にしました。切干大根には、生の大根には少ないカルシウムや鉄分も多く含まれています。よくかんで食べましょう。
8月29日(火曜日)
- 発芽玄米ごはん
- 鶏肉の梅パン粉焼き
- ほうれん草ののりあえ
- 大根と干し葉のみそ汁
- 牛乳
暑い日が続くと食欲が落ちますが、食べずにいると栄養が不足してますます体調を崩してしまいます。そんな時には、酸味や辛味を料理に取り入れてみましょう。今日の主菜は梅の酸味で食欲をそそるようにしました。
8月30日(水曜日)
- 少なめ発芽玄米ごはん
- サバの香味ソース
- ラーメンサラダ
- 中華卵スープ
- 牛乳
さばなど背中の青い魚に含まれる脂肪には、記憶力や集中力を高める働きのあるDHAというあぶらが含まれています。しっかり食べて、午後の授業にも集中できるようにしましょう。
8月31日(木曜日)
- 発芽玄米ごはん
- 野菜(831)たっぷりカレー
- ポテトコロッケ
- かりぽりあえ
- 牛乳
今日、8月31日は語呂合わせで「やさい(831)の日」です。カレーには、玉ねぎ、にんじんの他に夏野菜が入っています。夏野菜パワーで、長い2学期を乗り切りましょう。