学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和5年度7月前半分
山田町立学校給食センターで提供されている令和5年度7月前半分の学校給食を紹介します。
学校給食紹介(令和5年度7月前半)
7月3日(月曜日)
- 発芽玄米ごはん-味付のり
- なすと鶏肉の甘辛煮
- ブロッコリーのツナポン
- なめこ汁
- 牛乳
今日の主菜は、なすと鶏肉の甘辛煮です。なすは油と相性の良い食材です。今日はなすを油で揚げて、鶏のからあげと一緒に甘辛く味付けしたので、なすが苦手という人もお肉と一緒に食べてみてください。なすの紫色の皮には、生活習慣病を防いだり、強い日差しから肌を守ったり、目の疲れを回復させたりする効果があります。
7月4日(火曜日)
- 枝豆ごはん
- 豚の生姜炒め
- 大根サラダ
- トマトと卵のスープ
- 牛乳
真っ赤なトマトは夏が旬の野菜です。今日はスープに皮をむいたトマトを入れました。さて、トマトの皮はどのようにむいたのでしょう?
(1)りんごの皮のように包丁でむいた
(2)魔法をかけた
(3)お湯に入れた
※正解はこのページの下部にあります。
7月5日(水曜日)
- たこめし
- さばの塩麹焼き
- うどん入りサラダ
- 湯葉のすまし汁
- 牛乳
今日は半夏生(はんげしょう)です。これは、季節の変わり目の目安として設けられた「雑節(ざつせつ)」の1つです。関西地方では、田植え作業が終わったこの時期にたこを食べる風習があるそうです。これは、稲の根がたこの吸盤のように四方八方にしっかりと根付くようにと、豊作を祈った風習なそうです。今日のごはんにはたこが入っています。よくかんで味わって食べましょう。
7月6日(木曜日)
- コッペパン切目入
- チリビーンズウインナー
- 花野菜サラダ
- おまめ入り野菜スープ
- ぶどうゼリー
- 牛乳
スープに入っている大豆は、山田町産です。大豆はたんぱく質が多いので「畑の肉」とも呼ばれています。肉や魚、卵だけでなく、大豆からもたんぱく質を摂るようにしましょう。
7月7日(金曜日)
- わかめごはん
- 星形ハンバーグ
- 野菜サラダ
- 七夕汁
- 七夕ゼリー(パイン味)
- 牛乳
今日は七夕です。みなさんはどんな願い事を書きましたか。給食センターでは「給食をしっかり食べて、みんなが元気に過ごせますように」と祈りながら、いつも給食を作っています。
7月10日(月曜日)
- 発芽玄米ごはん
- いわしのレモン煮
- 納豆あえ
- たまねぎと小松菜のみそ汁
- 牛乳
7月10日は、語呂合わせで「710(なっとう)の日」です。納豆あえには、チーズと野菜も入っているので、たんぱく質・カルシウム・ビタミンが摂れる優れものです。キムチやたくあんを入れてもおいしいです。色々な食材とあえて、お気に入りの納豆あえを見つけてみてください。
7月11日(火曜日)
- チャーハン
- 鶏と根菜のつくね
- 野菜の梅のりあえ
- ワンタンスープ
- 牛乳
今日の副菜には梅干しをすりつぶしたものが入っています。梅干しのすっぱい成分には、疲労を回復したりストレスを和らげたりする働きがあります。すっぱいものを食べると自然とだ液が増えるので、食欲も出やすくなります。暑くて食欲がない時には、すっぱい食べ物もおすすめです。
7月12日(水曜日)
- 発芽玄米ごはん-ふりかけ
- 鮭の照り焼き
- 豚肉のみそ炒め
- めかぶのみそ汁
- 牛乳
夏バテ特有の疲労感やだるさは、ビタミンB1(ビーワン)不足が原因です。ビタミンB1は炭水化物を分解してエネルギーを作ったり、体に溜まった老廃物を体外に排出する働きがあります。ビタミンB1が少しでも多く摂れるように、7月のごはんの日は、麦ごはんではなく、ビタミンB1を含む発芽玄米ごはんにしています。
- 7月4日(火曜日)一口メモの答え・・・(3)
トマトのへたと反対側に十字の切り目を入れ、お湯にまるごとざぶんと入れて、すぐに冷たい水に入れると、皮が手ですーっとむけます。この皮のむき方を「湯むき」といいます。今回は皮を湯むきしたトマトです。トマトには、夏の日差しから皮膚を守ってくれたり、おなかの調子を整えてくれたりする栄養が詰まっています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。