学校給食の写真紹介(山田町立学校給食センター)令和5年度6月前半分
山田町立学校給食センターで提供されている令和5年度6月前半分の学校給食を紹介します。
学校給食紹介(令和5年度6月前半)
6月1日(木曜日)
- コッペパン
- ポークチャップ
- キャベツのコールスロー
- 小松菜とあさりのスープ
- オレンジ
- 牛乳
6月1日はFAO(国連食糧農業機関)が定める「世界牛乳の日(World Milk Day)」です。毎日の給食についてくる牛乳には、成長期に必要な栄養素がたっぷり含まれています。給食だけでなく、お家でも飲むようにしましょう。
6月2日(金曜日)
- 麦ごはん
- 県産さばみそカツ
- ひじきと高野豆腐の煮物
- もやしとキャベツのみそ汁
- 牛乳
大切です!朝ごはん!!朝ごはんは、1日の元気の源です。朝ごはんを食べると午前中に活動するための準備が整います。毎日しっかり朝ごはんを食べて登校しましょう。
6月5日(月曜日)
- 麦ごはん
- かみかみタコメンチ
- キャベツとしらすの酢の物
- 野菜たっぷりみそ汁
- ナタデココ入りレモンゼリー
- 牛乳
6月4日~10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、虫歯予防にとても大切です。かむことは、歯を丈夫にしあごを発達させます。また、脳が刺激されるので脳のはたらきもよくなります。今日の主菜はかみごたえのあるタコの入ったメンチカツです。いつもより意識して、よくかんで食べましょう。
6月6日(火曜日)
- 白ごまごはん
- 鶏の香味焼き
- かみかみサラダ
- めかぶのみそ汁
- サワーゼリー
- 牛乳
6月4日~10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、虫歯予防にとても大切です。かみかみサラダは、かみごたえのあるさきいかが入っています。さきいかは、かめばかむほど味が出ます。よくかんで食べましょう。
6月7日(水曜日)
- 麦ごはん
- 厚揚げのそぼろ煮
- もやしの磯辺あえ
- かむかむみそ汁
- 果汁グミ(ぶどう)
- 牛乳
6月4日~10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、虫歯予防にとても大切です。かむかむみそ汁には、かみごたえのあるこんにゃくや茎わかめが入っています。よくかんで食べましょう。グミもかみごたえのある食品です。よくかんで食べましょう。
6月8日(木曜日)
- 黒糖パン
- 鶏肉のはちみつマスタード焼き
- コロコロサラダ
- 豆腐と卵のスープ
- オレンジ
- 牛乳
6月4日~10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、虫歯予防にとても大切です。パンとスープを一緒に食べるとかまずに飲み込んでしまいます。パンをよくかんでから、スープを飲むようにしましょう。
6月9日(金曜日)
- 麦ごはん
- かみかみ鮭南部
- 野菜のピリ辛炒め
- 小松菜のみそ汁
- 牛乳
6月4日~10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、虫歯予防にとても大切です。今日の主菜はかみかみ鮭南部。鮭の衣にかやきせんべいとごまを入れました。よくかんで味わって食べましょう。
6月12日(月曜日)
- 発芽玄米ごはん
- ポークカレー
- さつまいも入りオムレツ
- かりぽりあえ
- 牛乳
6月13日(火曜日)
- 麦ごはん
- いわしの梅煮
- 豚肉のみそ炒め
- ひきな汁
- 牛乳
6月14日(水曜日)
- 麦ごはん
- 豆腐ミートボールの酢豚風
- ブロッコリーのごまサラダ
- じゃがいもとわかめのみそ汁
- 牛乳
6月15日(木曜日)
- コッペパン
- ポテトとお米のささみカツ
- 海藻サラダ
- ポークビーンズ
- 鉄分ヨーグルト
- 牛乳
鉄分とカルシウムは、成長期のみなさんに必要な栄養ですが、意識して摂らないと不足してしまいがちな栄養素です。お家でも牛乳やヨーグルトを摂るようにしましょう。