町政情報

トップページくらし・手続き税金税の申告町民税・県民税(兼国民健康保険税)と所得税の申告について

町民税・県民税(兼国民健康保険税)と所得税の申告について

申告について

令和7年度町民税・県民税(兼国民健康保険税)と令和6年分所得税の申告を、中央公民館で受け付けます。

この申告は、町民税・県民税額を正しく算出する資料となるだけではなく、町が行う各種手続きにも関係していますので、必要な方は必ず申告をしてください。

なお、税務署に確定申告書を提出する方、パソコンやスマートフォンなどで確定申告する方、簡易申告をする方は、会場で申告する必要はありません。

パソコンやスマートフォンなどで確定申告をする方は、以下をご覧ください。(いずれも国税庁ホームページへのリンクとなります)

申告の案内

前回の申告までは、申告が必要と思われる方がいる世帯の世帯主あてに申告の案内を送付していましたが、今回の申告から、広報に同封し、全世帯に送付することとしました。

なお、以下に広報に同封したものを添付します。

令和7年度町民税・県民税(兼国民健康保険税)申告の案内 (PDF 1.22MB)

町の申告会場で申告をする方は、案内を確認してください。また、事前に申告受付票を記入し、受付時に提出してください。

申告受付票 (PDF 52.4KB)

申告受付票記載例 (PDF 192KB)

町民税・県民税の申告が必要な方

1月1日現在、町内に住民登録があり前年中に収入のあった人です。収入が無い場合でも、次の場合は申告が必要です。

  1. 国民健康保険や介護保険に加入している場合
  2. 児童手当や福祉サービスを受けている場合
  3. 所得証明書などの税務証明書が必要な場合

詳しくは、申告の案内の2ページをご覧ください。

町民税・県民税の申告が不要な方

  1. 収入が公的年金等のみの方で、公的年金源泉徴収票に記載してある控除以外の控除等を追加・修正しない場合
  2. 収入が1か所からの給与所得のみの方で、職場で年末調整しており、給与所得の源泉徴収票に記載してある控除以外の控除等を追加・修正しない場合
  3. 収入が2か所以上からの給与所得のみの方で、1つの職場ですべての給与を合算して年末調整しており、給与所得の源泉徴収票に記載してある控除以外の控除等を追加・修正しない場合
  4. 収入が無かった方で、町内に住民登録をしている方の控除対象扶養親族となっており、所得証明書等が必要ない場合
  5. 町の申告会場以外で確定申告をする方

※確定申告が必要かどうかについては、確定申告が必要な方(国税庁ホームページ)をご確認ください。

申告をしない場合

  1. 保育園の入所や町営住宅の入居、事業資金の融資などの申請に必要な所得証明などの証明書が発行できません。
  2. 所得が無い場合でも、国民健康保険税の低所得世帯に対する軽減を受けることができません。
  3. その他行政サービスに何らかの影響がある場合があります。

申告受付日程

申告受付日程や受付時刻などについては、申告の案内の5ページをご覧ください。

お待ちいただく際の防寒対策などは、各自でお願いします。

なお、遠方にお住まいの方は公共交通機関やコミュニティバスなどをご利用ください。

やまだコミバス

三陸鉄道・時刻表

岩手県北バス・時刻表検索(宮古地区・山田町内線をご覧ください)

申告にお持ちいただくもの

申告のときの持ち物については、申告の案内の6ページから9ページをご覧ください。以下に、主なもののみ掲載します。

  • マイナンバーカード
  • 収入が分かる書類
  • 受けたい控除の証明書等

なお、今回の申告から記入済みの申告受付票も必要となります。

カテゴリー

お問い合わせ

税務課

町民税係

電話:
0193-82-3111
Fax:
0193-82-4989

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ