子どもの定期予防接種の接種費用を全額助成しています
町では、子どもの定期予防接種の対象者に接種費用を全額助成しています。
また、接種する際は、予防接種の有効性と副反応を理解のうえ、接種してください。
定期予防接種のご案内
助成額
定期予防接種助成事業
全額助成
持ち物
- 母子健康手帳
- 住所と生年月日が確認できるもの(マイナンバーカードなど)
- 予診票
予防接種実施医療機関と予防接種スケジュール
接種を受ける際には、各医療機関へ事前にお申込みください。
※協力医療機関以外の医療機関で接種をし、町の助成を受ける場合は、医療機関あての「予防接種実施依頼書」が必要です。必ず、予防接種を受ける前に下記のお問い合わせ先(山田町健康子ども課)まで「予防接種実施依頼書」を申請してください。
R06_子宮頸がん(HPV)予防ワクチン_厚生労働省作成リーフレット (PDF 3.58MB)
注意事項
予防接種の接種間隔
予防接種を受けることができない人
- 明らかに発熱がある人(一般的に37.5℃以上の場合)
- 重篤な急性疾患にかかっている人
- 予防接種の成分によってアレルギー反応を起こしたことがある人
- その他、医師が不適当と判断した場合
事前に主治医への相談が必要な人
- 心臓病・腎臓病・肝臓病・血液の病気や発育障害などで治療を受けている人
- 過去の予防接種で、接種後2日以内に発熱がみられた人や、発疹やじんましん等のアレルギーと思われる症状がみられた人
- 過去にけいれんを起こしたことがある人
- 過去に免疫不全の診断がされている人や、近親者に先天性免疫不全の者がいる場合
- 接種しようとする予防接種の成分に対して、アレルギー反応を起こす恐れがある人
- 麻しん治療後4週間、風しん・水ぼうそう・インフルエンザ・おたふくかぜ等の治療後2~4週間、手足口病や突発性発疹、伝染性紅斑(りんご病)等の治療後1~2週間を経過していない人