復興まちづくり情報

第三節 山田町凄惨の様相

目次

  1. (一)町全域の実相(浅利手記被害明細図)
  2. (二)旧山田町の実況
  3. 1、浅利手記
  4. 2、湊政治家文書
  5. 3、佐藤菊元氏書翰
  6. 4、小川家文書
  7. 5、旧船越村海嘯視察日記
  8. 6、新聞記事
  9. (三)災害表
  10. 1、被害一覧表
  11. 2、大海嘯碑文
  12. (四)産業被害表
  13. (五)交通通信状況
  14. (六)救済
  15. 1、相沢文書
  16. 2、織笠村議会の文書
  17. 3、聖恩優握
  18. 4、旧船越村への政府の救済の前後策
  19. (七)美談哀話

(一) 町全域の実相(浅利手記被害明細図)

浅利巡査部長が各町村の被害の状況を克明に図示したものがこの海嘯被害明細図であり当時の船越部落は前須賀にあったことがわかる。

山田警察分署諸轄海嘯被害明細図の表紙山田警察分署諸轄海嘯被害明細図の中のページ

山田の図

(山田)

山田の図
(山田)

大沢の図

(大沢)

大沢の図

(大沢)

織笠の図

(織笠)

織笠の図

(織笠)

船越の図

(船越)

船越の図

(船越)

田の浜の図

(田の浜)

大浦の図

(大浦)

(二)旧山田町の実況

海嘯当時の山田の被害状況についていろいろな形で記録として残されている。これにより、当時の津波の恐ろしさ、悲惨さを知ることが出来る。

山田町の人民出火の為に焼死するの図(風俗画報)

山田町の人民出火の為に焼死するの図(風俗画報)

大浦村某家の妻女衣服を柱に挾まれたるため溺死を免かるの図(風俗画報)

大浦村某家の妻女衣服を柱に挾まれたるため溺死を免かるの図(風俗画報)

船越村の婦人大木に懸りて腹を裂かるの図(風俗画報)

船越村の婦人大木に懸りて腹を裂かるの図(風俗画報)

1、浅利手記

宮古警察署の管轄下に、山田町警察分署が新設されたのは明治九年のことであり、津波当時本署には、神署長以下、巡査部長一名、ほか巡査数名が勤務していた。管轄する区域は豊間根、大沢、山田、織笠、船越の一町四ケ村であり、豊間根及び船越には夫ぞれ駐在所が置かれていた。

津波当時に於ける浅利和三郞氏は、山田分署衛生事務主任の要職にあり、同氏が身を以て体験した貴重な状況記録がこの手記である。後に同氏は秋田県横手町長に就任している。
浅利和三郎氏の写真

(浅利和三郎氏)

明治二十九年六月十五日海嘯記事

巡査部長浅利和三郞手記

山田警察分署所轄ノ状況

明治二十九年六月十五日朝来曇天濃霧四山ヲ蔽ヒ朦朧トシテ時々雨ヲ洩ラシ厭フベキ一種ノ気温中少シク冷味ヲ帯ビ室内華氏ノ検温器八十度内外ヲ昇降セリ

午後八時三、四回ノ軽震アリ其ノ様普通ノ震動ト異ナリ身体ノ上下ニ動揺セラルル心持シテ何トナク不快ニ感セシガ春来大小数十回ノ震力ニ比シ甚ダ微弱ナルヲ以テ敢テ意ニ介スルモノナカリシ此日恰モ旧暦端午ノ節ニ当リ家々皆業ヲ休ミ親懇相慶シ故旧相祝フテ目出度此ノ安息日ヲ送ルニ余念ナク亦大災ノ瞬間ニ迫ルヲ覚ラサリキ。

同三十分ト覚シキ頃忽然異様ノ鳴動起リ大風ノ一斉ニ木葉ヲ揉ミ砕クガ如キ音(ゴーゴー)ヲ発シタレバ之レヲ聞ク老幼男女スハ何事ノ起リシゾト周章狼狽キ戸外ニ飛ビ出サントスル一刹那山ヲ欺ク狂瀾怒濤一瀉千里ノ勢ヲ以テ突進シ来リ早ヤ己ニ低地一帯ノ民屋建物ヲ捲キ揚ケタリ退潮ノ音宛ナガラ断崖千仭ニ墜下スル瀑布ノ如ク喚叫悲鳴ノ声破屋ノ音ト相和シ喧豗悽然名状スヘカラズ

万死ノ中ニ難ヲ逃レタル老若ハ是ヲ見テソレ退潮ヲ始メタリト喜ブ間モ無ク再ビ(ゴーゴー)ノ鳴動ヲ耳ニスル事四五分時第二回ノ狂瀾勢ヲ尖ク衝キ来リテ残レル建物ヲ覆ヘシ見ル間ニ高所ノ家屋ニ浸水セリカクスル事前後三回ニシテ波浪全ク収マリシ頃ハ濃霧海面ヲ蔽ヒ細雨蕭々トシテ至リ天地晦冥四憐寂寞タリ蓋シ来襲ヨリ全ク退潮ニ至ルマテハ殆ンド十五分時ニ渉リ就中第二回ノ来襲最モ激烈惨憺ヲ極メタルカ如シ其ノ原因得テ知ルベカラザルモ初メ第一回ノ来襲ニテ家屋ノ大半ヲ破壊侵奪シ潮勢為メニ進行ノ便ヲ得タルニ因ルナラン乎而シテ第三回ノ波浪ニ至テハ極メテ軽微ニシテ僅カニ地盤ヲ侵越シタルノミニシテ寧ロ第一回以下ノ余波タルニ過ギサリシナリ斯クテ山田町字川向三百有余戸ハ一戸ヲ残サズ家屋建物全ク流失シテ隻影ヲ留メス後方数十丁歩ノ田園ハ其壊材板片ヲ以テ塡充セラレ字南町一面及ビ町ノ北端字釜谷洞ニ至ルノ沿岸一帯ノ家屋建物或ハ流失或ハ破壊街路及各小路ハ破屋壊材堆積シテ小山ヲ築ケリ大沢村字大沢ハ高所ニ在ル寺院学校ノ外四戸ヲ除キ全ク流尽セラレ織笠村字織笠ハ沿海低地一帯ノ家屋ヲ破壊流失シ舟越村字舟越ハ小字山ノ内ト称スル十六戸ヲ除キ同村字田ノ浜全部ト共ニ全ク流失シテ所々ニ壊材断片ノ残留散乱セルヲ見ルノミ同村字大浦ハ沿海低地ノ家屋ヲ流失破壊セラレタルモ当分署所管内ニ於テハ被害最モ少ナキノ地トス其ノ被害調査ハ別項ニ詳悉セルヲ以テ茲ニ記セス

海嘯来襲ノ方向ハ正南ニアルモノノ如シ故ヲ以テ当署管内ニ於テハ海嘯先ツ船越湾ヲ衝キ田ノ浜舟越ノニ部落ヲ一刷シ船越ノ凹所ヲ飛躍シテ一直線ニ大沢村ニ衝突シ其反動ハ山田町字川向ヲ打チ(之レ全戸流失シタル所以)其余波及ビ湾口ヨリ侵入セシ一部ト相合シテ全町及織笠大浦等ノ部落ニ及ボシタルモノナリ

或ハ曰ク狂瀾ノ大部ハ山田湾口ヨリノ一部ハ船越全ヨリ来ルモノト相合シテ山田町ヲ侵襲セリト是レ否ナリ何トナレバ山田湾口ヨリ大部ノ来襲アリトセバ必ス其中央ニ屹起セル大島小島ノ両島ニ衝突セサルヘカラス而モ今其形跡ノ徴スヘキモノナキヲ奈何セン若シ夫レ湾口ヨリ来襲シタリトセハ船越ヲ飛躍シテ来レル狂瀾一タヒ山田町ヲ衝キ退潮シツツアル際湾口ヨリ侵入シ来ル部分ト邂逅シ相合シテ新勢力ヲ為シタルモノニシテ第二回来襲ノ強大ナリシモ之レニ因ル所以ナル乎暫ラク疑ヲ存シテ後日ヲ待ツ

潮水ノ高低ハ各部落ノ地形如何ニヨリ固ヨリ一ナラスト雖モ今回ノ海嘯ハ同一部落ニシテ水層面ニ頗ル不同アルヲ見ル蓋シ最高所ハ平水面ヨリ高キコト三丈以上ニ及ヒ最低所ハ一丈二三尺ニ過キサルモ平均一丈五六尺ヲ下ラザルヘシ而シテ濁水ナリシハ疑フベカラス海嘯ノ前徴トスヘキモノハ本年三月中強震アリ大小十数回人心恟々眠ニ就ク能ハス多クハ一夜を徹セシコトアリ是レ其一ナリ海嘯来襲四五日前ヨリ井水ハ平常ヨリ三尺以上ノ乾涸見タリシ及ヒ来襲前俄然退潮シタルコトハ一般ニ認メタル現象ニシテ是レ其二ナリ。其他各部落ニ於テ談柄トナリ居ルモノ左ノ二三アリ

一、大沢村鈴木六弥宅前ニ水面ヨリ凡ソ一丈余ノ所ニ井アリ海嘯起ルヲ聞キ家族ヲ拉シテ避難セントスル際井水ノ満々ト噴出スルヲ見タリト云フ

一、海嘯数日前織笠村ニ於テ浜渚ノ砂中ヨリ蛾蜊ノ捕獲最モ夥シク山田湾ニ於テ帆立貝ヲ大漁シタリト云フ

一、海嘯三四ケ月前山田湾沖合ニ出漁ノ漁夫等海水一面ニ朱ヲ濺ケルカ如ク潮流ノ赤色ニ変ジタルヲ見テ一同奇異ノ思ヲ為セリト云フ

警部巡査ノ配置及救護ノ状況

山田警察分署ハ定員九名ヨリ為リ即チ署長一名巡査部長一名内勤巡査一名市街受持直轄村落受持各二名船越豊間根両駐在所勤務各一名トス而シテ山田町居住者ハ署長以下六名ニシテ宿直勤務ニアルモノト非番在宅者トヲ問ハズ皆這般ノ海嘯ニ襲ハレ僅カニ身ヲ以テ遁レ帯剣ヲ失フモノ靴ヲ脱スルモノ正服ヲ着セザルモノ等雑然成規ノ服装ヲ跌クモ危急ノ場合固ヨリ常規ヲ以テ論ズヘカラサルモノアリ蓋シ狂瀾怒濤ニ捲カレ万死ノ中幸ヒニ署員一同ノ無難ナリシハ寧ロ当署ノ一大慶事トシテ特ニ茲ニ記シ置カザルヲ得ス

海嘯止ミ波瀾全ク収マレバ幽カニ救助ヲ求ムルノ声遠近ニ起ルヲ聞ク彼方此方ニ散在セル七名ノ署員ハ皆期セスシテ先ツ其危急ノ難ヨリ救ヒ出スノ必要ヲ感ジ各自叫声ヲ便リニ山ヲ成セル破屋壊材ヲ乗リ越ヘ乗リ越ヘ進行シタルニ発声多クハ壊材堆積ノ下ニアリ又如何トモスヘカラズ偶々応援ヲ求ムルモ人無ク発掘スルニ器具無シ単身赤手ヲ振ヒ漸ク一人ヲ救ヒ出スニ尚ホ数十分時ヲ要セシガ如キ其困難実ニ紙筆ノ企テ及ブ所ニアラザルナリ然レトモ署員各自ノ失望ハ一層ノ勇気ヲ増シ終ニ三十有人ヲ発掘救出スルヲ得タルハ聊カ警察ノ本分ヲ尽シタルニ庶幾ラン乎初メ署員ノ難ヲ避テ遁ルルヤ其方向ヲ一二セス各所ニ散在シテ時機ノ至ルヲ待チ一旦水退キ波収マルヤ出テ警察分署ニ至ラントス途ニシテ壊材堆積ノ下ヨリ救声切ナルヲ聞キ各自其救助ニ従事シタル事前述ノ如シ而シテ街路ハ全ク遮断セラレ流材残墟畳重シテ屋上ヨリモ高ク往来ノ困難名状スヘカラス署員一同ノ分署ニ参集シタル頃ハ殆ント午後十一時ナリシ署内モ亦侵水五尺余室内ノ破壊甚シク事務ヲ取扱ウベカラス乃チ先ツ公文書類ヲ蒐集シテ之レヲ運搬シ臨時事務所ヲ町役場内ニ移シ巡査部長浅利和三郞ヲシテ事務ヲ処理セシメ巡査一条馬次郞ヲ大沢村へ急行ヲ命シ分署長神貞庸巡査小山玉夫同香川園輔同小川退蔵同及川征一ノ四名ヲ率ヒ人命救助ヲ継続セリ偶々字川向ヨリ発火シ災後吶嗟ノ場合消防夫ヲ召集スルニ由無シ分署長謂ラク附近皆流壊シ且ツ河水ノ環流スルアリテ延焼ノ虞無シ消防ノ力ヲ盡スノ無益ヲ為サンヨリハ寧ロ人命ヲ救助スルニ如カスト小川巡査及川巡査等ト共ニ猛火囲繞ノ中ニ突進シ破屋壊材ヲ発掘シテ男女四人ヲ救出シ尚進行セントセシカ此時既ニ火気全部ニ充満シテ亦近ツクヘカラス辛フシテ火中ヲ脱シ四顧スルニ所々ニ散乱セル壊材残墟ノ上ヨリ連リニ悲声ヲ放ツテ救助ヲ求ムル老若男女其数殆ント数フヘカラス彼等ノ多クハ一タビ海中ニ捲キ揚ケラレ運強クモ第二ノ激浪ニテ再ビ陸上ニ押返サレタルモノニシテ為メニ目眩ミ心惑ヒ恰モ狂乱セルガ如ク逃場方位ヲ失シテ途方ニ呉レ居ルナリ乃チ灯燈ヲ打振リ打振リ大声疾呼方位ヲ指示シタルニ数百ノ老若周章先ヲ争ヒ或ハ河中ニ転倒シ或ハ泥濘ニ歩ヲ失シ頗ル危険ナリ茲ニ於テ乎臨機ノ策ヲ按出シ板片ヲ羅布シテ道ヲ為リ木材ヲ渡シテ橋ニ代ヘ倒ルル者ヲ助ケ溺ルル者ヲ救ヒ皆安全ニ避難セシムル事ヲ得タリ是ヨリ先キ高所高所ニ火ヲ焚キ罹災者ヲシテ暖ヲ取ラシムルト同時ニ避難者ヲシテ其ノ方向ヲ示スノ便ニ供セシメ避難所ヲ五箇所ニ設ケ町役場ヲ促シテ焚出米ノ準備ヲ為サシム未ダ幾許ナラサルニ忽チ急ヲ告クルノ声耳底ニ徹セリ曰字仲町ヨリ火災起ルト之レヲ聞クヤ神分署長等香川及川小山ノ三巡査ヲ率ヒ疾駆之ニ応シ消防手二名ヲ得テ共ニ力ヲ盡クシテ防止スル事ヲ得タリ抑モ仲町ノ地位タル市街ノ中央ニ位シ三日町ニ連リテ流壊セザル家屋尚ホ多シ若シ一度火ヲ失セン乎全町ヲシテ猛火ノ中ニ空シク焦土タラシムルモ亦計ルヘカラス而シテ其大事ニ至ラスシテ止ム蓋シ山田町不幸中ノ幸ナリ

越ヘテ翌午前一時ニ至ルモ舟越駐在巡査ヨリノ申報至ラス故ヲ以テ其状況ヲ知ルニ由無シ即チ巡査香川園輔ヲ舟越方面ニ急行ヲ命シ巡査部長浅利和三郞ヲ大沢村ニ遣ハセリシハ大沢ノ被害惨状最モ酷タルヲ伝聞スルヲ得タレバナリ此時ニ当リ尚ホ電信不通ニシテ開通ノ期無ク報告電文ヲ発スル能ハス態夫ヲ傭ハントスルニ人無シ不得止巡査小川退蔵ヲ遠野町ニ直行セシメ初メテ被害ノ状況ヲ打電スルヲ得タリ。払暁浅利巡査部長大沢ヨリ帰リ踵イテ香川巡査船越ヨリ帰リ其状況ヲ復命スルニ及ンテ各部落ノ惨状ヲ詳カニシ舟越駐在巡査渡辺浩負傷シ報告ノ至ラサル之レカ為メナルヲ知リ得タリ偶々豊間根駐在巡査石母田清松変ヲ聞イテ引キ揚ケ来ル更ニ命ニテ豊間根村ニ引キ還ヘシ人夫ヲ募集セシム僅カニ三十人ヲ得テ帰ル即チ浅利巡査部長等ヲシテ人夫を率ヒ屍体ノ蒐集検視等ニ従事セシム十六日詰旦神分署長石母田及川ノ両巡査ヲ引率シ舟越方面ニ向フ途次織笠村役場ニ立寄リ村長山崎忠蔵等ト救護事務ノ打合セヲ為シ及川巡査ヲ残シテ其衝ニ当ラシメ同村ヲ発シ舟越田浜大浦ノ各部落ヲ視察シ助役川端義平等ト協議ヲ遂ケ石母田巡査ヲ留メテ救護事務ニ従事セシメ午後六時帰署

六月十七日午前六時豊間根村ノ人木村軍治人夫弐百五十名ヲ引率シテ来ル即チ百名ヲ大沢村ニ差シ向ケ百五十名ヲ山田町ニ残シ浅利巡査部長小山巡査香川巡査等之ヲ指揮シテ屍体ノ発見運搬等ヲ為サシム

六月十八日午前六時関口沢田勘兵衛等ニ諭達シテ人夫三十名ヲ募集セシム同七時ヨリ死体捜索壊材取片付方ヲ始ム午後三時川井警察署長本堂警部巡査三名ヲ引率シ応援トシテ来署同四時花巻警察勤務久保田警部巡査三名ト応援トシテ来署午後五時舟越駐在巡査渡辺浩負傷治療ノ為メ帰署ヲ命ス

六月十九日午前六時本堂警部ハ巡査弐名医師壱名ヲ率ヒ舟越村ニ出張同九時水沢警察勤務小林警部ハ巡査三名ト共ニ応援トシテ来署同十時黒沢尻警察署応援巡査三名来着

六月二十日午前四時水沢警察応援巡査五名来着本日山田町役場ニ於テ雇ヒタル人夫三十名ヲ小林警部外巡査三名ニテ引率屍体取片付ニ従事午前八時本堂警部ハ大沢村ヘ実況視察ノ為メ出張同時小林巡査ハ織笠村ヘ補助トシテ出張ヲ命ス同時一条巡査部長ヲ舟越村ニ小田島香川二巡査ヲ田浜ニ星巡査ヲ大沢村ニ同上出張ヲ命ス午前八時第一号善祝丸米穀ヲ積載シテ入港セルヲ以テ下田郡書記前川町役場書記神分署長等出張各荷主ニ懇談シ町役場ニ於テ買収スルコトト為セリ同十一時負傷者手当補助トシテ磯地巡査ニ大沢村出張ヲ命ス同時人夫指揮並ニ被害取調御用ヲ兼ネ小川巡査ニ織笠村出張ヲ命ス午後四時三十分橋本収税属ハ救護員補助トシテ宮古町ヨリ出張直ニ織笠村ヘ向ケ人夫募集ノ為メ出張セリ

六月二十一日織笠村ニ於テ募集シタル人夫五十六名ヲ太田巡査引率シテ大沢村ニ出張浅利巡査部長ニ被害調査ノ為メ大沢村ニ出張ヲ命ス東京日報記者石塚剛毅萬朝報記者小林慶次郎中央新聞記者臼井喜代松ノ三名被害地視察トシテ来着大沢村出張ノ本堂警部ハ打合用件ヲ帯ビ帰署本日織笠村ニ於テ募集シタル人夫七十名ヲ舟越ヘ差遣ス浅田本県書記官一行来着

六月二十二日応援巡査三名ニ宮古署出張ヲ命ス本日日本赤十字社宮古救療所山田支部ヲ山田町高等尋常小学校内ニ設置ス

帝国軍艦龍田入港花田海軍大尉来署セリ

青森郵便電信局書記土屋方保被害地視察ノ途来署浅利巡査部長ニ分署長代理トシテ軍艦龍田訪問ヲ命ス次イテ船越村出張ヲ命ス

織笠村出張ノ小川巡査帰署赤十字社医員看護夫等四名来着船越村出張ノ浅利巡査部長帰署豊間根村ヨリ人夫百名来着内三十名ハ田浜舟越等ヘ負傷者運搬ノ為メ差向ケ十五名ハ病院掃除方ニ二十五名ハ小林警部引連レ雑務ニ使役ス人夫監督トシテ朝倉四戸両巡査ニ船越村出張ヲ命ス

六月二十三日盛岡市写真師高橋信三郞被害地ヲ撮影ス赤十字社宮古救療場山田支部病院ノ準備全ク成リ田浜舟越ヨリ送リタル負傷者二三名入院汽船千歳丸函館ヨリ米穀弐百石ヲ積載シテ入港大浦出張ノ和賀巡査帰署新渡戸東中北閉伊郡長被害地視察トシテ出張セラレ市内重立者ト被害善後策ニ付キ協議ス

六月二十四日汽船千歳丸ヨリ米穀陸揚監視ノ為メ巡査二名ヲ配置ス中央新聞記者久保田金仙大坂毎日新聞記者渡辺巳之次郞ノ二氏被害視察ノ途来署花巻人夫六拾名到着日本赤十字社福島支部派遣医員平岡誠一仝幹事医学士加太桃次ノ両氏来着帝国軍艦竜田号投錨直ニ海軍大尉中村松太郎氏外一名上陸来署浅利巡査部長ノ案内ニテ被害ノ実況及赤十字社仮設病院等視察シ帰艦本県会常置委員高橋嘉太郎鈴木文三郎ノ両氏被害視察トシテ来着神分署長案内ス豊間根村木村軍治氏人夫百二十五名ヲ引率シテ来ル花巻人夫百六名来着宮古警察署長視察トシテ来着警察部小崎警部仝上

六月二十五日豊間根人夫百名到着竜田艦乗込海軍大尉花田満之助氏救助方打合ノタメ来署龍田艦乗込水兵二十名ハ陸上ニ打揚ケラレタル漁船引卸シ着手ス帝国軍艦和泉ハ本県書記官ノ一行及工兵士官一名兵卒五十二名ヲ乗セ入港セリ

六月二十六日時事新報記者対島健之助被害視察トシテ来着人夫百五名ヲ工兵士官ニ引渡シ被害取片付ニ従事ス工兵二十名大沢村ニ向フ和泉艦長海軍大佐高木栄次郞氏来署和泉艦乗込水兵百五十名ハ打揚ケ漁船引卸ニ従事ス東園待従ノ一行本県警察長ノ一行ト共ニ来着

六月二十七日東園待従ニハ随行員ヲ従ヘ赤十字社仮設病院ヲ巡視セラレ夫ヨリ同所ニ於テ罹災民一同ヘ

聖旨ノ趣ヲ伝達セラル板垣内務大臣ノ一行来着セラル(未完)

2、湊政治家文書

津波覚書

明治二十九年申ノ年五月五日

夜の八時三十分ノ頃大津波にて釜谷洞にてハ家四十五軒人ノいたみは四十五六人にて佐藤竹松の内より北は一軒ものこらず水は志じ川の大とめまて、沢田前は沢田かいどうまて、新丁はり山の中道まてのほり釜谷洞に水のあがりしこと藤兵工の前迄上りあらはばきハ山ノ根まて上り、山田町は分署より南は一軒もなし人は、八九百人死亡で川向の水の上りしこと、えぢままて、上り織笠村は人家のいたみ四十軒ばかり人のいたみは八九十人船越田之浜村人家一軒ものこらず人間は二三百人いたみ

3、佐藤菊元氏書翰

山田ユネスコ協会編「山田の津波」には次の様に記してある。この手紙の差出人は佐藤菊元(関谷の杉の下=家号)となっているが、同氏の孫にあたる佐藤ユキさん(後楽町住健在)の話によると、手紙を実際に書いたのは、菊元ではなくてその息子の菊治さんだったということである。

明治三十六年生まれのユキさんのことであるから、もち論そこに居合わせた訳ではないが手紙の筆跡もさることながら、手紙の内容の通り菊治さんは、当時山田小学校の教員(準訓)をしており(明治二十九年八月十二日付退職)非常時には役場で勤めたといういい伝えからも間違いはないということだ。

菊治さんは、ユキさんにとっては父であり、明治四十二年三十九才の若さで生涯を閉じているようだ。

また宛人の佐藤与惣松は、菊元の孫分家(東京屋)にあたる家筋の方で、一家は北海道根室のニシン場で越年稼動をしていたという(由松さん談)

前略御免、偖テ今回ノ海嘯ハ前代未聞、未ダ曽ッテ口ニモ伝ヘラレズ、筆ニモ残リアラザル出来事ニ御座候

幸イ拙家内一同並ニ釜谷洞ノ伊勢松殿モ格別ノ被害モ無之一切無事ノ方ニ候

凡テ佐藤ノ一族ニ於テハ只一二ノ死亡者ヲ生ジタルノミニテ何ノ天幸カ無難ニ居リ候且ツ家屋モ外ニ比ベテハ少々ノ破損ヲ来タシタルノミニ御座候

寺小路ノ貴殿ノ家ハ高見ノ見物浸水モ受ケ不申候。

二百有余名ノ同家中負傷ハアレドモ只一二ノ死亡者ヲ来セシハ実ニ不幸中ノ幸ナレバ貴殿ニモ先ズ御安心被下度候、偖テ今回ノ事変ニ就キ詳細申上ゲルニ日ハ丁度旧五月ノ五日ニテ御存ジノ通リ旧暦ノ端午ニテ得意ノ楽シ事、南ヘ北ヘ上ヘ下ヘト遊ビ回リ居ルウチ午前ヨリ時々雨降リ注ギ、晴レテハマタ降リ、降リテハ晴レ天気模様ノ激シキコト避ケンニ物ナシ、現ニ拙生ノ如キ学校モ農事休業ニシアレバ宮古近傍ノ学校参観ノ為出発セシニ胸ノ仏ガ知ラスルカ将タ氏神ノ御保護カサキニ進ムヲイヤニナリ家ニ戻ラントシ足ヲ止メルコト暫ニテ遂ニ豊間根ヨリ引キ返セリ、ソシテ山田ノ市ニ行カントセシニ大雨来リテ行カシメズ用事アルモ残念ナガラ直ニ帰宅セシハ已ニ午前七時ナリキ、晩食ノ後机ニ傍リテ書読シタルモ如何トモ胸騒ギシテ致方無之候ヘキ三度ノ微震アリタル後直チニ十分ヲ経タルト思フ頃山田ハ火事ナリトノ注進ヲ受ケタリキ、第二ニ海嘯ノ注進ニ依リ直チニ現場ニ駈ケ付ケ見レバコハ如何ニ、今ヤ第二回ノ大波陸地ニ充テリ、波静マリテ様子ラ聞ケバコノ波タル船越ヲ一戸モ不残流失シテ鹿渡ヲ越エ大沢ニ衝キ当リ只ノ六戸ヲ残シテ後ハ不残流失セシメ其ノ余波山田町ニ移リタルモノニテ此ノ夜ハ八時廿分頃市街ハ例ノ端午ニテ狂ヒ回ハリ朋友知己ノ所ニ思ヒ思ヒニ集合中沖合ニ於テ凄シキ声ノスルノハ何レモ聞キタレ共或ハ挽臼ノ音ト云ヒ或ハ雨ト云ヒ或ハ風ト云ヒソレニ気ノ付キタルハ至ッテ少ナカリキ

スハヤ津波ダ皆々出ヨトノ急声ニ皆々駭キ取ル物モ取リ敢エズ外ニ出ズレバ已ニハヤ市街ノ中心ニハ屋根棟ヨリ一層高キ波飛キ入リ逃ルニ遑ナク何レモ半死半生ノ体ニテ身ノ長ニ及バズ激浪ノ中ヲ流レ泳ギ仲町、三日町ハ小倉山ニ寺小路、荒浜木ハ寺山ニ釜谷洞ノ一部ハ高目ニ逃ゲカラキ命ヲ拾ヒタルモノ皆然リ、只釜屋洞ノ北方ト南町四五戸ヲ残シテ余ハ残ラズ、仲町ハ下小路ハ表屋ヲ残シテ海岸ハ凡テ残リナシ

引廻ノ一部、新町、川向、境田ハ凡テ一戸モ一種モ余サズ流失、死亡者九分通リナリ、水波終リ、直チニ川向ニ五十戸余リ残リアリシニ此ノ所ハ殆ンド百余名ノ人助カリ居リシニ出火シテコレニテ一戸モ余サズ焼失セシメ且ツ助カリ居ル人々モ凡テ焼ケ死ノ惨状ヲ極メタリキ、此ノ波ハ飯岡ハ七、八分ノ田地ヲ損害セシメテチブラガ沢(潰ケ沢)学校ノ直前及長崎ヲ過ギテ大畑ノ少シク下方ニ推シ上リ家ノ破片及漁船ハ一艘モ残ラズ長崎近傍及凡テノ山ノ際ニ達シ、山田区ニテ間木戸街道及泉沢ノ二百間許リ下ニ達シタリ、家産ハ一種モ持タズ当時ハ境田ノ内沼ニ小屋ヲ掛ケ及伊島、長崎、説教所、学校、役場、御寺、其他所々ニ救助シ危難ヲ設ケ目下救助中小生、共凡テ五日間川向ノ親類ノ死体捜索及埋葬方ニ就キ寸暇無之只今迄延引致シ候

親類四戸拙宅ヘ同居致シ混雑極リナシ、毎日当町ニテ、窮民ニ飯米ヲ与フルコト四斗俵九俵位ヅツナリ、飲食物ノ売買一切ナシ

只ロウソク、釘、石油ノ類ヲ売ルノミ、秋ニナリテ稲作ヲ取ルノ見込ナシ、毎夜盗賊シノビ歩キ至ッテ物騒、白昼ニテモ之有ル由ニテ、主要ナル漁船ハ一隻モナシ随テ之ニ付ク道具ナシ久敷漁業ハ出来ズ、質屋ハ休業金銭ノ貸借ハ一文ニテモ出来ズ、乞食ハ已ニ出来夫々出発セリトノコト、貸シタル金ハ返金ノ望ナシ、借金ハ払ハザルヲ得ズ親子ノ見境ナシトハ実ニ此ノ事ヲヤ云フナラン、以前ノ大餓饉ヨリ一層甚ダシトノ事且ツ聞キシコトモ。

話ヨリ実際ニ見レバ更ニ一層ノ惨状ナリトス、当時救助中ナレバ先ヅ兎ニ角ニ生活スルモ今ヨリ十日ヲ過グレバ救助モナカル可シ、其ノ時ニ至ラバ如何ナル事ノ出来可キヤ実ニ案ゼラレ候、小生ノ如キハ一文モ手ニ之レ無ク食物丈ニハ困ラネドモ親類共ノ困難モ見兼ネ且ツ自分モ入用ノコトニ候ヘバ君ニモ御手許ニ金子之有候ハバ此ノ後ノ用意ニ何程ニテモ沢山ノ方宜而候ヘバ御送金御貸シ渡シ下サレ間布候哉、万一其運ビニ至リ候ハバ先ヅ送金前何程御貸シ被下候哉、一先ヅ御通知下サレ度候、且ツ釜屋洞ヘモ多少ニ掛ラズ御送金下サレ目下ノ急ヲ救ハル可ク候、小生ニ於テハ一時金銭ニ困ルノミニテ多数親類ヲ預ルモ兎ニモ角ニモ饉(餓)死ハ免レ度心組ニ御座候、重モ(尤モ)拙生ノ困ルハ税金ニテ殆ンド四十余円ノ納税金ノ所、此ノ変事ニ就キテハ尚一層ノ負担ト覚悟ヲ極メ居リ候、家賃モ当分出来ズ、且ツ村木経□ナル人三四日前ニ逃亡ノ姿ニテ引払ヒ目下明屋ノ所避難所同様ニ人々ノ乞ヒニ依リ相貸シ置キ申候。

貴殿ニハ当年秋ニハ御帰国ノ事ニ聞キ及ビ候ガ此ノ事変ニ就テハ当地ニ来ルハ死ニニ来ル同然ノ次第ナレバ先ヅ一二年モ御地ニ於テ御働キ当地ノ稍々挽回シタル頃御帰国可然当地御案ジナサレ御帰国ハ却テ御家内ノ不利益及吾輩共ノ不利益トモナル可ク乍繰言決シテ帰国ハ御無用ニ御座候、小生等サヘ当地ニ居ルハ実ニ気味悪ク考ヘラレ居候。

先ハ用事ノ大略余ハ後便ニ譲ル

何卒折返シ御返事被下度候

只今貴殿ヨリノ電信達セリ、然レドモ昨日数十通ノ電信御地ニ達シタルハ小生承知セリ

今更後レタリト承知仕リ已ニ御聞キノ事ト存ジ斯ク書面ヲ申上候、御推察被下度候

山田町流失破損ノ家数六百余内釜屋洞六十戸許

仝死亡者  一千名余名、今日ニ死体ノ上リタルハ漸ク五百ヲ越エ、内釜屋洞六、七十目下毎日捜索中

              懲役人夫三百人山田ニ来ル

              右ノ内川向ニ六百余名トノコトナリ

大沢村     流失家残ラズ只六戸残ル

              死亡者ハ六百余

織笠村ハ至テ少シ僅カ八十許死亡

大浦ハ二三十、船越、田ノ浜残リナシ死亡者千二三百名、

吉里々々ヨリ大槌、安渡、両石迄七分通、死者千四五百、

釜石ハ全町  死者五千余名

気仙郡、盛町死者二千余名、宮城県本吉郡ニモアリ

北ニ重茂、残ラズ、生キ居ルモノ百名モアルカ

此ノ地ニハ千四五百ハアラン

宮古鍬ケサキ、津軽石  死者千余名

北閉伊郡ニ於テ実ニ夥シク詳細未ダ知レズ

今回ノ事変ハ南ハ本吉郡ヨリ北ハ八戸近傍迄トス

山田ハ兎ニ角ニ手配リ能ク救助モ先ズ行キ届キタリ、山田湾内ノ負傷者五百余名、内半分ハ助命ノ見込ナシ、山田川向、南町ニハ絶家夥シ

山田町重立チ人ノ死セルハ貫洞勉也、奥鶴松、工藤玄昌ノ父子、阿部三治、阿部照二、平林伴次ト木下伝蔵ノ諸氏ナリ、却テ不具ノ人共ハ逃ゲモセズシテ助カリタル者多ク、レキレキタル若者大略死亡セリ、川向ニハ女子ナシト云フ位ナリ

詳細ハ追テ、今日モ取片付ニ出ル豊間根ノ三百余名ノ助ケ人夫アリ

拝啓六月十九日附ヲ以テ書面差出候処早二十日間モ経過致候モ何等ノ御音信モ無之ハ如何ナル次第ト存ジ居候、然ルニ六月廿七日及七月二日御差出シノ御書面昨日一度到達相成六日間モ後レテ差出シノ書面ト前ノ書面ト一度ニ相違スルハ定メシ郵便局等ニテ何カノ障害アリテ然ルカト存候

六月廿七日附ノ紙面ニハ返電到達セヌトノ様子ナレ共和井内亮三君ト相談ノ上返電致候ハ事実ニテ聊カモ間違無之候

其当時ヨリ拙生ハ多忙ノ為町役場へ補助員トシテ出勤罷在何人ヨリ如何ナル書面ノ参リシカ承知仕リ居リ候

貴殿ヨリ電信相掛リ候前日ニハ根室地方各所ヨリ電文参リ直ニ当役場ヨリ返電仕リタル次第ナレバ貴殿ニハ早ヤ

御承知ノ事ト存ジ返電モ掛ケ不申書面ニテ詳細ノ事申上候ハ専一ト存候儘以前ニ書掛ケシ書面ニ書キ加ヘ一読モセズシテ差出シ候ヘバ心モ心ナラヌ場合故遺漏可有之奉存候

七月二日迄モ拙生ヨリ返事ナキハ嘸ヤ御怨ミモ可有之候ヘドモ実際に於テ去月十九日本町ヨリ差出シタル者ニ御座候

御本家仁太郎殿ノ宅ハ唯水ノ床上ニ上リタル迄ニテ別段ノ損害トテモ無之只オカナ様ハ昨年来ノ長煩ヒニテ充分容易ナラヌ様子ニ御座候酉松ノ家ハ壱間許リ市街ニ衝キ出デ候ヘドモ先般已ニ片付ケタル事ニ候

源兵衛殿宅ハ破損致シ候ヘドモ諸道具ハ格別紛失無之候、当時釜谷洞ノ高キ所ニ仮住居致シ居候釜屋洞伊勢松殿宅ハ浸水ノ災難ハ相掛リ候ヘドモ破損モセズ且ツ道具モ格別ノ損害ハナカル可ク当時ハ本家ナル東ノ家ニ引キ取リ居候二度許リ参リ候ヘドモ遂面会不致畑ニ働キニ行キシトノ事ニテ空シク帰リ候

先月廿五六日頃困難ナレバ金壱円貸セトテオイセノ使ニテ拙宅迄参リ候故壱円相渡シ申候斯ク申述ベ候ヘバ格別ノ被害ニモアラヌ御誤リアラレ一体今回ノ海嘯ハ津波ト言フモノニテ古昔人ノ語リ伝ヘタル様ナ静カニ来ルノ緩ク来ルノ波ノ引キタル閑ニ魚類ヲ捕ルノト言フ様ナ三助ノ昼寝ノ如キウッカリトシタル者ニハ無之一ノ激浪ハ山ヲナシテ明神口ヨリ寄セ来リ一ハ御存ジモアラン船越ヲ流亡セシメタル余波怒リ来リテ両方大島ノ近傍ニ於テ相衝突致シ一ハ大沢村ヲ濯ヒ流シ一ハ山田ノ川向ヲ掠メタリ一番浪ノ島ノ近傍ニ来ルヤ気ノ付キタルハ津波ヨ逃ケカシト無暗ニ走リ逃ゲルアリ、然リナガラ津波ガ恐ロシイモノカトテ草履、草鞋、提灯ノ支度ヲシ甚シキハ金庫ニ目ガ暮レテ之ヲ持チ出スアリ、実ニ愚カナル次第ナレ共又是非モナキ仕方ト被考候、此ノ夜年功ノ入念ナル人々ハ大概海岸ノ砂端ニ立チテ居リシガ船越ヲ流亡セシメタル激浪ノ音及外海岸ノ村々ヲ掠メタル浪ノ音ノ凄ジク聞フルニゾ津波ニハアラヌカト言フ間モナク波ハ島ノ前ニ屛風ヲ建テタル如ク其ノ頂上ハ水花ヲ散ラシテ舞ヒ来リケレバ其ノ人々ハ大音揚ゲテ叫ビツツ走リシガ自分ノ宅ニ入ラヌ間ニ大略ハ流サレタリ

川向ノ人々ノ中南ノ者ハ川村ノ川ヨリ来ル水ニ追ハレテ北ニ走リ、北ノ人ハ西川ニ追ハレテ南ニ走リ其水中途ニ於テ相衝突シ為メニ此ノ人々モ溺死ノ惨ヲ極メタリトゾ、川向ノ人々助カリタルハ実ニ何ナル不思議ニヤ、決シテ生キル道理ノアルベキナシ

浪ハ一番先キ川向ニ打チ寄セ何レモ五間七間モ逃ゲシ時権現様ノ如キ大キナ口ヲ開キテ其ノ頭上ニ被リ来ルハサナガラ大口ノ怪物ニ捕リ食ハルル思ヒニテ茲ニ何レモ浪ニ推シ倒サレ其ノ勢ニテ空ニ打上ゲラレタル当時ノ心地ハ実ニ言語ニ述ベ難カル可ク、コノ時早ヤ飯島ノ近傍学校ノ傍ラニ行キタルアリ或ハ材木ニ取リ付キテ再生ノ思ヒヲ為シテ泳ギ流レツツアル中後ヨリ来ル家屋ノ為メニ圧倒セラレ呼ブ声ノ恐シサ如何ニ水練ニ巧ミナル人々ト雖モ只激浪ノミナラバ九死ニ一生ハ得ラル可キモ前ニ家屋、木材、板、船舶等推シ流サレ居リ之ニ上リテ流ルレバ後ヨリ来ル家屋等ノ為メニ圧セラル、為メニ減水ノ後境田内沼ノ山岸、大畑、長崎前、鷺洞前学校等四方八方ヨリ助ケテ呉レロノ逃声ハ実ニ人ヲシテ戦慄セシム、大橋屋仙台屋其ノ他近傍ノ人々ハ皆其土蔵ニ入リシガ不運ニモ大ナリト折角命ヲ頼ミシ土蔵ハ却テ流亡ニ帰シ小サクシ何ノ用ニモ立タヌト思ヒシ者ノ残リタル実ニ今更遺憾ノ次第ニ御座候、西小路近傍破損シタレ共二十戸許リ残リ居リシガ之ニモ土蔵共百人ノ人命アリタル様子ナレ共不幸ノ上ノ不幸ニモ洋灯トカヨリノ過失ニテ火災起リ見ル間ニ烏有ニ帰セシメタルハ実ニ遺憾ノ上ノ遺憾ナリトス、先月モ申上候通リ川向境田ハ奇麗ニ一戸モナク流失シ新町ノ両側ニテハ只一軒三吉楼ノ半潰ノ体ニテ残リタルノミ、其他ハ一草モ不残流亡仕リ張場ハ無論全滅シ南町分署以南ハ不残流失シ貫幸ヨリ南五六軒ハ破潰シ他ハ一戸モ残ナシ仲町ハ下側ノ大略流亡、清兵衛殿ノ家ハ半潰ニテ残リ其他四五軒破潰ノ儘残リ其他ハ全部流失仕候上側ハ多少半潰ノミニテ相済シ三日町、荒浜木ハ下側ニ於テ大半流亡破壊有之釜屋洞旧木ノ下ノ家ヨリ北ハ全部流失、其南ト雖モ大概流失或ハ破損仕候

当町被害ナラザルハ二十戸内外ニ御座候其他多少ノ損害ノ者ニ御座候田畑損害四十余町已ニ山田町全体ノ半ニ達シ重ナル耕地ノミ荒サレタル儀ニ有之候、万一本年漁事ナキ時ハ容易ナラザル次第ニ候、当時救助米等ノ恩恵アリ重ネテ小屋掛ノ手配モ相定マリ少シハ人心相静マリタルカノ感ニ候

膽ノ細小ナル輩ハ首ヲ縊メテ死シタルアリ或ハ死ナントシテ人ニ止メラレタルアリ、コノ者共ノ心ヲ察セバ如何ニモ堪エザル所モアラン、親族ノモノニテ小屋掛シタルモアリ段々漁事ニ働カバ段々回復ノ緒ニ就クナラント語リツ、慰メアリ、然レ共容易ノ話ニハアラザルベシ、且ツ作物モ重ナル繁農ノ時ニ当リケレバ自然捨作リト相成リ、セメテ五六分ノ収獲ト相成候ハバ無此上仕合ニ奉存候

尚ホ釜屋洞伊勢松殿其他ヘ下向ニ就テハ篤ト同人ト相談致シテノ事可然ト存ジ候

貴地ヘ参ル旅費ニテ此ノ地ニ止リ居ル方却テ上策カト被考候、田畑モ少々コウ作シ居リ目下一生懸命ニ従事中ニ御座候

尚申上度ハ山々ナレ共紙面ニ限リアリ余ハ後便ニ譲ル早々

佐藤菊元

佐藤与惣松殿

4、小川家文書

海嘯の顚未

維時明治廿九年申旧五月五日時ハ恰モ農家休業端午ノ祝日ニ際ス。一昨年以来日清戦争之結果大勝引続キ台湾島内モ王化ニ浴セザル賊徒征討郷里ノ勇士目出度凱旋セシニ因テ各地方有志ハ老モ若キモ尚武ノ義気ノ洩ルル所凱旋式トナリ或ハ歓迎会トナリ各自其勇士タラザルヲ憾ミトスルモノノ如キ有様ニテイトモイトモ賑々敷一家団欒一郷団欒祝杯ヲ挙ケテ廿九年ノ端午ヲ祝賀シテ日ノ傾斜スルモ打忘レ益々佳境ニ入リシ折柄午後八時頃トモ覚シキ時分一回ノ微震ト共ニ轟然沖合ヨリ襲来スルモノアリ之海嘯ニアラザルヤト高所ニ避ケントスル一刹那瞬間ノ隙モアラバコソ波浪高キコト数丈忽チ海岸ヲ没シ子ハ親ヲ救フ不能親ハ子ヲ観ルノ隙アラズ。

夫ハ妻ニ離レ妻ハ夫ヲ失ヒ動哭ノ声四方ニ起リ実ニ惨憺ノ状言語ニ絶セリ、其ノ夜ハ人々一睡セズ。恐々愕々トシテ四方ニ奔走シテ溺者救助ニ着手セシト謂モ何分暗夜ノ事故充分ノ捜索ヲ遂クル不能未タ生息ノ通スルアルモ遂ニ空シク死去セシムルニ至リシナリ、又以テ遺憾ノ極ナラズヤ翌日ニ及ビ四方地方ノ情ヲ詳ニスルニ至リテ益々惻隠ノ心ヲ大ナラシム南ハ宮城県本吉郡ニ起リ北ハ青森県二戸郡ニ及ビ三陸沿岸ノ地七十里災害ニ罹ラサルナシ。

戸数大凡六七千以上ノ流失人口ノ死亡無慮二万三千余ノ多キニ達ス。其他牛馬畜類ノ死傷又無数ナリ。当織笠村ノ如キモ其災害ヲ蒙リ流失戸数凡百戸人口ノ死亡七十二名其他船具畜類ノ死傷等アリ。当家ハ幸ニ流失ヲ免カレシト謂モ家具一切流失祖母孫浩平ヲ背負ヒ立退シ際、海嘯ニ追付カレ溺死シ事其ノ他親類中ニハ死亡者無之事被害地内殊ニ甚敷ハ釜石町ニシテ人口ノ死亡四千人以上ニ達セシト云フ以テ其当時無念ノ情思ヒヤラルベシ。其外船越村田之浜大沢村等最モ酷敷船越村ノ如キハ旧宅地復工修繕ノ見込立タズ高所ニ新宅地起工シテ高所ニ引移リ候次第其他各町村共夫々新宅起工ノ者不尠候事就レニテモ今回ノ事変ハ古今未曽有ノ珍事ニシテ筆紙ノ能ク其ノ惨ヲ尽スベキニアラズ。今回ノ事変ヲ天皇陛下ニハ聞召サレ御愍然ニ思シ召サレ両陛下ヨリ御手元金壱万円皇后陛下ヨリ金弐千円、御下賜相成国庫ヨリハ金参拾七万円余々御救助金又各地有志ハ義捐金ヲ募集シテ我岩手県庁ニ寄贈セルモノ無慮五十万円余之多キニ達セシト云フ。是レモ偏ニ文明ノ余沢ニ出ズルモノカ県庁ニテハ夫々衆寡孤独分ニ応ジテ等級ヲ分チ十二等迄トス。

一等ノモノハ一戸ニ就テ金弐百円余配布有之候。依之当時饑餓ヲ凌キ以テ後来生産ノ道ヲ維持致ス候事。

市之丞識ス

5、旧船越村海嘯視察日記

廿四日曇(明治二十九年六月)午後船越村役場に至り助役川端某氏に面会慰問し所轄部落の状況を尋ね且実検せしに字田野浜の如き全部戸数二百二十七戸流失死亡七百六十三人字船越百六戸の内百五戸流失死亡二百十五人字山内五戸流失死亡廿六人字大浦流失家屋三十六戸死亡三十二人の内全村にて全戸死歿せしもの六十三戸あり田野浜は他日用材となるべき分を除き他の諸材断片焼棄中ノ由にて炎煙盛んなり字船越のごとき水勢激烈にして家屋の双形はおろか礎石地盤の押流され更に宅地の状形を存せす実に驚愕の外なし。(三陸大海嘯記録)

6、新聞記事

当時の新聞は津波の非惨さを次のように伝えている。

◎惨天悲地録(第九報)

於宮古特派員臼井喜代松

山田村の惨状

大雷強雨の間に山田村に入るしも木材の堆積甚しく足の踏むべき処を知らず海岸に添ふて数百間巾三四間程に漂流材あり釜石以北始て見る処なりヅブ濡れに濡れたる洋服姿のまゝ役場に入って状況を問ふ役場に於ては町長欠員中助役収入役皆死亡し一時無政府となる仮りに町長を設け事務に当らしむ其人の談左の如し

八時半比より地震し九時半比まで継続し九時半比に身体が震るぐ如き気持す是れは不容易なりと外に出て見るに大釜と云へる岬あり常に釜の煑へ立つ如き波の音ある処なればソレならんかと思ひしに左にあらず或は海嘯にはあらずやと思ひ近傍の人々の寝入りしを叩き起させ居る中に非常の物音となる山の崩れるが如し依て山手に逃走りし者もあれど多分は未だ起出でざる間に大海嘯来り寝たるまゝ溺死したるあり或は幸ひに助かりて漂着したるあり実に親子兄弟も顧みるに遑あらざりし程なりき其物音は柾のコバを揉砕くが如きバリバリと云へり悲鳴叫喚今尚ほ耳に残れり

第一回の水の来りし時役場(小高き処にあり)に逃れ来りし人九時四十分頃水の退きしを幸ひ家に帰り家財を持出さんとしてありしに第二回の海嘯来りて推流さる二回目は殊に大なりき

被害の状況

山田は全戸数八百五十、人口四千三百八十七人と数ふ内死屍の発見されし者千余人、負傷(救護者)五十五、建物四百五十六流亡せり但し概算と知るべし

水火の攻撃

山田の内字川向ひと云ふ処最も惨状を極む第一回の後人々寒冷を感じたれば七十余名の人々土蔵の中に入りて火を焚き暖を取り居りし処其の火片飛んで向にありし油蔵に入り火勢猛烈を極めしより各々逃度を失ひしが消火後四十余名の白骨が現はれたりとは無惨といふも愚かなり

嘯災彙聞

▲助役貰洞勉也は流亡し収入役阿部照治は就任後三日にして流亡し外に書記二名も同一の運命に遭へり

▲小児を抱き若くは負ふて死したる婦人の屍の漂着少からず

▲漂流物を拾ひ簞笥などを破壊し金銭衣類を盗奪し俄かに物持となる者少からずと咄此醜奴

▲草鞋一足四銭以上に騰貴す

▲山田は安政度にも船越の方より山を越して水の来りしことあり今回も同一なりしと云ふ

▲山田の内被害の甚しき川向ひに種々の惨話あり関源達といふ医者は家族十三人流亡し自身のみ恙なし工藤源貞は家族九名全滅、鈴木善之助は全戸五名死し本人のみ助命、田村平五郎は一族十五名の内養子の茂八一名の外滅亡し太田五郎右衛門は家内十六人の内助命二人

▲米は水の為に持去られたれば村役場より大至急に四百円だけ買上げ粥にして施し一時を凌げり両三日は先づ心配なし

▲死体の引取人なきは悉く焼く是れ以南に無き処なり

近村の惨話

▲大沢村々長夫婦流亡し収入役も亦同じ書記欠員中なれば無政府なり即ち臨時村長を作れるも簿書悉く流亡したれば手の下すべきやうなし

▲田の浜の役場員も悉く流亡

▲危く命を拾へる者少からず戸脇某は畳と共に子供を抱しまゝ天井に突上られたれば小児を梁に括り付け自らは船の流れ来りしに飛乗りて命拾をなし折笠長右衛門は家と共に流されし処へ舟が来りたれば之れに飛乗りて流れ八幡丸と云ふ風帆船に助けらる

▲二人の子を負ふて死せる婦人の死屍あり(明治二十九年六月二十七日中央新聞)

◎岩手県知事の報告十九日午前十一時二十分発にて岩手県知事よりの具申は左の如し

其後の報告に依れば東閉伊郡山田町流失家屋六百六十余戸溺死者二百余名且つ倒れ家より火災を生じ死傷せしもの其数未詳大沢村大沢は三戸の外悉く流失人畜死傷夥し織笠村流失家屋二百余戸死者二百余人、船越村字船越流失家屋九十四戸死者四百五十人同村字田の浜全村家屋流失同村大浦流失家屋五十戸

(明治二十九年六月二十日中央新聞)

海嘯余話

◎孝子のまごゝろ山田町河向といへる処に横田某(七二)病気に罹り其枕辺に打集ひて介抱し居たる妻子眷族十二人皆諸共に激浪に捲去られ長男清二(一七)のみは逸早く家を駈け出で泳ぎ行く中自宅の漂ひ来るを見て必定両親此中にと満身の勇気を鼓しヒラリと其家に上りて見れば案に違はず両親の救を呼ぶ声聞ゆるに運能く廻合しよと勇み喜び屋根をめくりて左右に救出せし折から天も孝子の誠心を嘉しけん一艘鰹船の流れ来るにぞ是ぞ勿怪の幸と件の船を辛ふじて引寄せつ先づ両親を乗移らせ続て自身も飛乗らんとする途端無残や激する大波に推流されしが猶も屈せず泳ぎ廻りて漸く陸地に打揚げられ両親も恙なく山手の方に漂着し安堵の息をつきたれども他の家族九名はあはれ魚腹に葬られ了ぬ(明治二十九年七月四日中央新聞)

◎山田船越の惨状(六月二十六日)

於宮古町対馬健之助

山田町は山田湾の西南岸に屋を列ね県道を挾みて八百余戸あり人口凡そ四千余湾は宮古湾と同じく北東に面して宛然一大湖の如く最も恰好の地に立たされば湾口を見る能はず水は深く風光も亦佳なり

宮古町より山田町に入らんとする所に田となく畑となく岡となく大小の漁舟数十艘各所に散在して先づ当時の惨劇を想起せしむ町に入るや二百戸許りもありたらんと思はるゝ所に人家全く流失して所々に木材の無造作に堆積する様各地に於て見たる所と異なるなし漸く進みて町の中央に到りしに西側の家屋は或は傾斜して一指を触るれば瓦解せんばかりにて危険近寄るべからず又或は全く崩潰し顔を上げて見るに堪へざるもあり唯東側の中央部分のみ僅に免れたり北端は二百戸許り殆んど流失して道の中央に一艘の帆前船あり徒らに人の通行を妨ぐ、余の巡視したる所尠なきにあらざれと崩潰家屋狼籍して頻りに当時の事を想起せしめ感傷に堪へざらしめたるは野田村と山田町を然りとす

山田町の人に聞くに海嘯は南北より襲来し一は湾口より一は地峡(山田、船越間)を越えて来り而かも第一回の激浪にて斯の惨状を現出したりと湾口狭隘なるより

海水容易に退かず為に押流されたる者も暫くは湾内に在り叫喚して救を求めたるも波高かくして如何ともし難く又潰家に圧せられたるものは頻りに号泣したるも危険にして近づき難かりしといふ

今早朝船越村を見る村は山田村の南方二里にして船越湾に臨む此村も亦第一回の波に殆んど全村背後の丘岡に寄せられ数百千の木材となりて丘上に山を為せり斯の如きの光景は他に見ざる所なり

此両村は前に記する如く崩潰家屋多かりし為めにや負傷者意外に多く而して殊に重傷患者多し赤十字社は去る二十四日の朝より山田に治療所を設け目下五十余名の入院患者と七十余名の外来患者ありて医員看護夫に不足を告ぐるのみならず綿、繃帯木綿の供給を宮古町に仰ぐより言ふべからざる不便あれども幸に今朝まで一人の死亡したるものなしといふ

◎赤十字社派出治療所

(六月二十六日)於宮古町対馬健之助

海嘯被害地の惨状は到底筆紙の尽し得る所にあらず殊に負傷者の医師乏しき為め続々斃るゝを見れば如何なる冷血漢と難も断腸に堪へざる可し余は久慈湊に幾多の傷者病床に呻吟するを見て飲泣し普代村に至り十五六名の重傷患者踵を接して墓畔一片の煙と化するを聞きて益々心を傷ましむ宮古町に入りて日本赤十字社派出治療所あるを聞き聊か心を慰むるを得たり

赤十字社は宮古町に本部を設置し田老、山田に支部を置きて本部より各支部に薬品其他の必要品を供給する

山田町の支部は二十四日より小学校に開設し余が訪問したる時は未だ緒に就かざるもの多く纔に患者を収容して手術を施し了りたるに過ぎざりしも患者既に五十余名に達し外来者は七十余名あり而して傷部の惨酷なるは時日の経過にも由るべきも婦人某の如き以左右の腕を折られたるのみならず左脚をさへ折りて全きところは頭部と右脚のみ斯の如きは他に見ざる所にして命を全たうしたるは不思議なり

(明治二十九年七月一日時事新報)

(三)災害表

被害については資料によってその数が違っているが、ここでは岩手県昭和震災誌を参考にした。なお参考資料として別紙のとおり被害一覧表を作成した。

1、被害一覧表

(明治二十九年の津波)

被害一覧表
町村名 人口 死亡数 負傷数 戸数 流失家屋
船越村 二、二九五 一、二五〇 七〇一 四七四 一〇四
織笠村 一、八〇〇 二〇〇 五〇 三〇三 二〇
山田町 三、七四六 一、〇〇〇 二〇〇 七八二 六六〇
大沢村 一、〇三六 五〇〇 四一九 一九九 一九三
重茂村 一、四九三 四九六 三三 二三六 一〇三
津軽石村 二、六一八 一、〇二八 五八八 四三四 二二一
磯鶏村 一、九九六 三六五 一八
宮古町鍬ケ崎 三、四五九 一〇〇 三三 七〇一 二五〇
宮古町 五、一五七 一二 四三 九九三 二〇
崎山村 九八二 九〇 五四 一五五 一〇〇
田老村 三、七四七 一、四〇〇 一、三四〇 六六六 二三〇
小本村 二、〇九〇 三六七 二五七 三八六 三三〇
田野畑村 三、〇二五 九八 四五 四六五 三二五
普代村 二、〇三八 一、〇一〇 八六 三三〇 二五八
三五、四八二 七、五五四 三、八四九 六、四八九 二、八三二

明治29年被害一覧表(参考資料)

明治29年被害一覧表
項目 資料名 町村名 大沢村 山田町 織笠村 船越村
人口 岩手県昭和震災誌 一、〇三六 三、七四六 一、八〇〇 二、二九五 八、八七七
山田の津波 一、〇三六 三、七四六 一、八〇〇 二、二九五 八、八七七
浅利手記 一、一九七 三、七四六 一、九〇二 二、四九八 九、三四三
岩手県管内被害概数取調一覧表 一、〇三六 三、七四六 一、八〇〇 二、二九五 八、八七七
死亡者数 岩手県昭和震災誌 五〇〇 一、〇〇〇 二〇〇 一、二五〇 二、九五〇
山田の津波 四一六 八四〇 七二 一、三二七 二、六五五
浅利手記 四一五 八二八 七二 八五六 二、一七一
岩手県管内被害概数取調一覧表 五五〇 一、〇四〇 六七 一、三二七 二、九八四
負傷者数 岩手県昭和震災誌 四一九 二〇〇 五〇 七〇一 一、三七〇
山田の津波 三六 六九五 二〇 七〇一 一、四五二
負傷者数 浅利手記 三六 二五八 一九二 四九二
岩手県管内被害概数取調一覧表 五九 一五〇 五〇 七〇一 九六〇
戸数 岩手県昭和震災誌 一九九 七八二 三〇三 四七四 一、七五八
山田の津波 一九九 七八二 三〇三 四七四 一、七五八
浅利手記 二一六 七八六 三三四 四二七 一、七六三
岩手県管内被害概数取調一覧表 一九九 七八二 三〇三 四七四 一、七五八
流失家屋 岩手県昭和震災誌 一九三 六六〇 二〇 一〇四 九七七
山田の津波 一九五 三八六 五六 三七一 一、〇〇八
浅利手記 一九六 四五四 五六 三四〇 一、〇四六
岩手県管内被害概数取調一覧表 一九六 三五九 一〇五 三七一 一、〇三一

明治29年津波の高さ(参考資料)

明治29年津波の高さの表
項目 資料名 地区名 大沢 山田 織笠 船越 田の浜 大浦
波高 岩手県昭和震災誌 六・五七m 六・五七m 四・三九m 六・五八m 九・一一m 六・八七m
三陸沖強震及津波報告 四・〇m 五・五m 三・四m 一〇・五m 九・二m  
三陸大海嘯記録 一二呎 一八呎 一一呎 五〇呎 三〇呎 一六呎

2、大海嘯碑文

山田町に現存する明治二十九年の海嘯記念碑は三ケ所にあり、その所在は山田町竜昌寺境内一、織笠小学校校庭脇一、大沢南陽寺境内参道脇一、であり竜昌寺境内及び織笠小学校脇記念碑撰文は漢文体となっている。但し大沢南陽寺参道脇記念碑には津波襲来時刻と溺死者の数のみ記載してあるので、碑文の外に大沢村村史概要(昭和十一年版)の中から海嘯記事を補足した。

山田町龍昌寺境内碑文

「丙申海嘯之記」

勅特賜性海慈船禅師永平悟由篆額

陸中沿海之地東抱大洋渺茫不知涯際西負連山蜿蜒突兀真為天剣境域閉伊郡有大邑曰山田町在崎湾甚紆回邱陵尤出没之間明治二十九季丙申六月十五日晡時地微震潮遽減無幾海上鳴動如遠雷轟驀地驚濤一潟為邱陵所反激其勢更猛秡〓石田宅漂蕩人畜沈溺天時暮加之細雨黯黮不弁咫尺有悲鳴号哭之声耳河南一倉庫甚堅牢者僅免漂流衆争入其中或上其屋既而樹木竹石亦繫焉遂其門戸会在屋上者失火倉灰燼為之爛死者亦五十余人其惨状概如此矣潮退天明一望荒寥屋舎〓無一完存者溺没者無慮八百余屍々累々不可名状而父子夫妻大低無〓再会稚子求母老媼尋孫啼泣悲痛声震天地蓋此灾所及陸前陸奥南北数十里死者万余田宅損害不可挙数幸得一生於万死者亦無衣食屋宅僅免陥溺而忽迫飢餓况埋〓死者乎人生悲惨可謂極矣

天皇宸悼勅大蔵大臣〓発金庫救其急又

遣待臣於其地慰撫〓恤無不至朝野感泣各自戮力応分醵金以令纔免溝〓蓋聞海嘯為災概海底地震所致沿海之地時或不能免焉然邱陵嶄岩之激之者則〓遠一瀉其来也雖〓兮其去也自涂々故其為害未至如此之甚矣住海浜者不可不知也而人之処世亦然豈可不慎哉郷党有称住民漁業会者頃斉会員胥謀報記其事于石以告浚昆吾受其請聊叙梗槩如是

明治三十一年戊戌二月東京青巒居士

大内退撰拝書

龍昌寺境内の碑文

龍昌寺境内の碑文

被害調査(碑の裏面)

流失戸数  三百八十六戸

半潰戸数  六十九戸

浸水家屋  百四十六戸

死亡人員  男  二百九十七人
              女  五百四十三人

死亡者年令別  十年以下  男  百七人
                                 女  百四十六人
                    二十年以下  男  五十八人
                                     女  九十四人
                    三十年以下  男  二十一人
                                     女  六十四人
                    四十年以下  男  二十九人
                                     女  四十七人
                    五十年以下  男  二十五人
                                     女  六十人
                    九十二年以下  男  五十七人
                                        女  百三十二人

他町村人死亡者  男  九人
                       女  二十五人

本町人負傷者  男  三百二十五人
                    女  三百七十人

他町村人負傷者  男  三十六人
                       女  二十二人

一家全滅戸数  三十一戸

赤十字病院入院負傷者  男  百五十四人
                                女  三十一人

臨時炊出三日間救助ヲ受ケタル者  千三十八人

官ノ救助ヲ受ケタル者  千七百三十人

町会議員死亡者  二人

住民漁業会委員死亡者  五人

学校生徒死亡者  男  四十八人
                       女  三十三人

役場吏員死亡者  四人

鰥寡孤独者  十四人

郵便電信局流失  一

警察分署破損  一

土蔵流失  十八棟

土蔵破損  八棟

納屋流失  十八棟

納屋破損  六棟

失火流家  十九棟

漁船流失  五十四艘

漁船破損  二十五艘

西洋形帆船破損  一艘

荷車流失  二輛

荷車破損  三輛

牛流亡  一頭

馬流亡  七頭

山田町織笠小学校庭脇碑文

織笠村住民会

織笠小学校脇碑文の写真

織笠小学校脇碑文

従三位伯爵南部利恭題字

明治廿九年六月十五日自朝冥濛山岳尽鞱形及夜地震而以其揺不劇日此日当陰暦五日家家陶酔端午之酒人多不警無幾海上鳴動忽濁浪起于前嶺山抜樹倒屋潰央蕩夷黎元無了遺如此者北陸奥白銀浜南至陸前志津川溺死者三万死屍累々拾収踰月事達上聞上震悼即派待従撫恤災民内外志士争脱衣贈金弔慰莫不至有司亦日夜奔走努力于救助災余之民頼以免流離之難矣戎織笠村潮昂丈余及坊主山下溺死七十二流屋五十六船舶五十六牛馬九倉庫数十橋梁二水田十六町陸田六町宅地六町悉属流廃嗟人世之無常変災之不可測実如此豈可不恐而警哉今茲当三週年建石以勒焉

明治三十二年六月

陸中国織笠村山崎忠蔵撰

盛岡市新渡戸仙岳書

山田町大沢南陽寺参道脇碑文

明治廿九年六月十五日旧五月五日午後八時

大沢村溺死者  男  壱百六十三
                    女  弐百五十三
                    合計  四百十六名

 

大沢南陽寺参道協碑文の写真

大沢南陽寺参道協碑文

大沢村村史概要抄

明治廿九年五月五日(陰暦)午後八時五十五分大津浪ノ襲来アリ。村役場ヲハジメ民家ノ殆ド全部トモ言フベキ流失ニ遇ヒ、村長、安部収入役(五郎三郎)共ニ惨死ヲ遂ゲ、村会議員千代川幸八、阿部八之助、鈴木六弥ノ三氏ヲ残シテ五名トモ斃レ、死者実ニ四百十六名ニ及ビ、民戸四戸ヲ残シテ二百二十四戸流失(四戸ハ福士正五郎、上沢仁太郎、福士与四郎、佐々木寅松)シ、海岸一体十五六間侵触セラレ、荒廃ノ惨状名状スベカラザルモノアリ。コノ災害ヲ免レタルモノ南陽寺、小学校、八幡宮、魚賀波間神社、山谷部落十一戸アリ。村会議員千代川幸八氏官命ニヨリ村長代理トナル。

ココニ於テ臨時「村相談会」ヲ開キ復興委員十五名ヲ選挙シ市区ノ改正、道路ノ修理、護岸ノ修築等ヲナス。

当時ノ委員ハ阿部八之助、鈴木六弥、箱石善吉、箱石孫左エ門、福士惣助、鳥居吉六、山崎治郎八、佐々木治助、中釜孫治、福士平太郎、鈴木宗次郎、佐々木峰治、鈴木松之助、柏谷孫次郎、箱石治太郎ノ諸氏ニシテ、郡県当局及ビ各地方ノ義捐援助ニヨリ前記ノ工事ヲ行ヒ、或ハ罹災者ニ食品ノ配与ヲナス。

因ニコノトキノ義捐金六千九百九円九十七銭五厘、物資亦多大ナルモノアリ。

村役場ヲ取アヘズ当時ノ小学校裏ニアル(現在の教員住宅地)備荒倉ニ開設シ事務ヲトレリ。会議ヲナスニアタリテハ南陽寺本堂ヲ借用シ、コレヨリ約三十年、大正十三年小学校ノ新築移転ト共ニ旧校舎ヲ役場ニ改築シ現在ニ至ル。(昭和十年八月)

(四)産業被害表

山田町

山田町の産業被害表
種別 在来 流亡 残存
家屋 五百七棟 二百九十四棟 二百十四棟
戸数 七百八十六戸 六百二十六戸 百六十戸
水田 七十七町三反四畝二歩 十四町弐反廿五歩 六十三町一反三畝七歩
百四十一町一反三畝廿六歩 六町九反九畝十八歩 百三十四町一反四畝八歩
山林 八百十八町四反七畝八歩    
大船 七艘 一艘 六艘
漁船 百八十八艘 百十四艘 七十四艘
漁網 百十四艘把 九十把 廿四把
漁具 二万六千三百八十個 二万六千三百八十個
製塩場
魚油製造場 三十一ケ所 三十一ケ所
節魚製造場 三十一ケ所 三十一ケ所
八十四頭 七頭 七十七頭
百十六頭 弐頭 百十四頭
山田警察分署
山田町役場
社寺
耶蘇正教会堂

総損害価格七十八万三千七百八十五円

織笠村

織笠村の産業被害表
種別 在来 流亡 残存
家屋 三百十棟 七十九棟 二百三十一棟
戸数 三百三十四戸 百三十六戸 百九十八戸
水田 四十二町九反一畝歩 十六町八反四畝歩 二十六町七畝歩
     
山林      
大船      
漁船 百〇六艘 五十六艘 五十艘
漁網 四十二把 三十一把 十一把
漁具 八百三十二個 三百六十三個 四百六十八個
製塩場      
魚油製造場 十ケ所    
節魚製造場 十ケ所 九ケ所 一ケ所
百八十八頭 七頭 百八十一頭
七十頭 二頭 六十八頭

大沢村

大沢村の産業被害表
種別 在来 流亡 残存
家屋 百九十八棟 百八十一棟 十七棟
戸数 二百十六戸 百九十八戸 十八戸
水田 十七町五反一畝廿六歩 十二町三反一畝廿三歩 五町弐反三歩
六八町九畝十四歩 八町八反五畝四歩 六十町四畝十歩
山林 二百八十三町二反廿八歩    
大船 一艘    
漁船 百九艘 五十八艘 五十一艘
漁網 五十把 三十六把 二十四把
漁具 四千二百四十一個 四千二百四十一個  
製塩場      
魚油製造場      
節魚製造場      
五十八頭 十八頭 四十頭
十六頭 一頭 十五頭
役場 一棟 一棟  
大沢尋常小学校 一棟   一棟
社寺  

総損害価額金六万千三百七十二円

船越村

船越村の産業被害表
種別 在来 流亡 残存
家屋 三百九十八棟 三百〇八棟 九十棟
戸数 四百五十六戸 三百七十二戸 八十四戸
水田 三十六町八反歩 三十四町八反歩 二町歩
七十二町六反歩 二十二町六反歩 五十町歩
山林      
大船      
漁船 百五十二艘 百十一艘 四十一艘
漁網 百三十五把 百三十五把  
漁具 九千五百八十個 九千五百八十個  
製塩場 壱ケ所 同上  
魚油製造場      
節魚製造場      
八十五頭 五十六頭 二十九頭
     
役場 壱ケ所 同上  
駐在所 壱ケ所 同上  
小学校 二ケ所 同上  
寺院 一ケ所 同上  
備荒倉 二ケ所 同上  

総損害価格金三万五千三十円

第一号表

第一号表
町村別 現在戸数 戸数 同上家屋棟数 浸水戸数 現在 人員 人命救助
流失 全潰 半潰 流失 全潰 半潰 軒上 床上 床下 人口 死亡 重傷 軽傷 其ノ他
山田町 七八六 四五四 五〇 一五 四八〇 六〇 四四   一六五 四六 三、七四六 二八三 五四五 八〇 一六〇 三〇 四三
大沢村 二一六 一九六   一七九         一、一九七 一五八 二五七 二〇  
織笠村 三三四 五六 四八 五六 一六     二九 一、九〇二 二九 四三     一〇
船越村 四二七 三四〇 四二〇   二、四九八 四一六 四四〇 三一 三二 七五 五四   一八
合計 一、七六三 一、〇四六 一〇四 二〇 一、一三五 八三 四七   二〇二 五〇 九、二六三 八八六 一、二八五 四七 五二 一七五 二一八 三〇 七九

第二号表

第二号表
町村別 斃死 船舶 同上損害価格(円) 漁具及漁網損害価格(円) 浸水ノ為ノ損害反別
風帆船 漁船 田(歩) 畑(歩)
流失 破損 流失 破損
山田町   五三 二五 二、七三〇 七、六二七 七五八、〇二五 二〇〇、〇〇
大沢村 一四     二七 三一 二、三九五 五、五五一 一二三、一二三 八八、五〇四
織笠村     二二 三四 一、五一〇 六、二八〇 一六八、四〇九 五七、五二三
船越村   五六     九〇 七、八五〇 一〇、五八〇 三三、四〇〇 二八、一〇〇
合計 八四   一九二 九九 一四、四八五 三〇、〇三八 一、〇八三、〇二七 三七四、一二七

第三号表

第三号表
町村別 製塩場被害 魚油製造場被害 節製造場被害
流失 破損 損害価格(円) 流失 破損 損害価格(円) 流失 破損 損害価格(円)
山田町       一七 一七 四、五七〇 一七 一七 四、五七〇
大沢村                  
織笠村       九〇〇      
船越村   二〇〇   三〇〇 一六   五、四〇〇
合計   二〇〇 二六 二〇 五、七七〇 三三 一七 九、九七〇

第四号表(其一)

第四号表(其一)
町村名 居宅 土蔵 官署 公署
流失 全潰 半潰 坪数(坪) 損害価格(円) 流失 全潰 半潰 坪数(坪) 損害価格(円) 流失 全潰 半潰 坪数(坪) 損害価格(円) 流失 全潰 半潰 坪数(坪) 損害価格(円)
山田町 四五四 五〇 三一 六、〇四九 二六、九七七 四二五 三、二六〇   三六 五〇〇          
船越村 三四〇 一九、九九九 一三、〇〇〇 一一     二六二 八、二〇〇       一八 一〇〇          
大沢村 一七八   三、五一四 二四、六〇〇   六一 一、四〇〇               二六 二六〇
織笠村 五六 一六   一、三七〇 二一、六〇〇     二二 八〇〇                    
合計 一、〇二八 七二 三四 三一、三三二 二〇四、一七七 二二 七七〇 一三、六六〇   五四 六〇〇     二六 二六〇

第四号表(其二)

第四号表(其二)
町村別 公私立学校 社寺 銀行会社 其他ノ建物
流失 全潰 半潰 坪数(坪) 価格(円) 流失 全潰 半潰 坪数(坪) 価格(円) 流失 全潰 半潰 坪数 価格 流失 全潰 半潰 坪数(坪) 価格(円)
山田町                               一八 四六一 一、七三四
船越村     二六八 一、六〇〇     一、一二五 五〇〇           六七     九三〇 一、三五〇
大沢村                               三九     三九三 二、八五〇
織笠村                               六五   一〇八 一五〇
合計     二六八 一、六〇〇     一、一二五 五〇〇           一八九 一四 一、八九二 二、〇八四

負傷者治療所調

負傷者治療所調査表
開設年月日 治療所位置 医員数 同上種類別 救看護其他ノ数 施療患者数
閉鎖年月日 重傷 軽傷 同上ノ内死亡人員
廿九年六月廿三日開設 山田町尋常高等小学校内 赤十字本社医二同福島支部医二地方医一 一六 六〇 一七一 二三一
 

漁網被害種類別表

漁網被害種類別表
町村別 鰯網(反) 鮭網(反) 鮭巾着網 鰯巾着網 小漁網 鮪流シ網 秋鮪建網 夏鮪建網 鮭建網 鮭地引網 〓地引網 鰯鮭地引網 鰯鮭地引網
山田町 二、四八六 三二〇   三〇〇反 一、七二二 二〇四       一五〇      
船越村 一、〇〇〇       四、五七〇 四、五〇〇 五〇〇 七五〇 三〇〇        
大沢村 三〇〇 五〇〇     七五〇 一五〇   三〇〇 三〇〇     四〇〇  
織笠村 二、二一〇 六〇〇   五〇〇 九〇〇   六〇〇   一、〇〇〇        
合計 五、九九六 一、四二〇   八〇〇 七、九四七 四、八五四 一、一〇〇 一、〇五〇 一、六〇〇 一五〇   四〇〇  

(浅利和三郎手記)

(五)交通通信状況

「午前一時ニ至ルモ各救助活動ノ為メ狂奔中ニシテ尚電信不通ニシテ開通ノ期ナク報告電文ヲ発スル能ハス態夫ヲ傭ハントスルモ人無シ不得止巡査小川退蔵ヲ遠野町ニ直行セシメ初メテ被害ノ状況ヲ打電スルヲ得タリ」

以上浅利和三郎巡査部長手記は、当時の模様を伝えているが六月二十三日の中央新聞によると次の様にあり二十二日には電信が開通している。

△山田釜石間電線開通

(廿二日午後一時四十分盛岡坂牛氏特発)

「山田釜石間電信開通し是れにて被害地電線総て開通する事となれり。」

(六)救済

津波の報が全国に伝わると政府民間団体も救済の手をさしのべ、山田町にも板垣内務大臣をはじめ軍隊新聞記者等が調査視察に来ている。又近隣市町村より物心両面にわたり温かい救済の手が差しのべられている。

1、相沢文書

大海嘯罹災民救助巡回記(相沢乕次氏)

明治二十九年六月十五日午後八時幾分(旧五月五日端午節句)轟然数丈ノ劇浪怒濤吾カ東北三陸海岸ヲ襲来シ至ル処各町村其害ヲ蒙ラザルモノ殆ント無之吾カ岩手県ノミニテモ二万有余ノ生命ヲ奪去リ其他家屋ノ流失負傷者田園ノ荒蕪畜類家禽ノ死亡等枚挙ニ遑アラズ実ニ古今稀有ノ大海嘯ニシテ惨絶悲絶ノ極ニ達シタルヲ以テ当局者ハ勿論上下四民挙テ救済ニ尽シタリ吾人基督教徒タルモノ袖手傍観スルニ忍ンヤ先ニ海嘯ノ報ナルヤ否ヤ県下ノ基督教会(盛岡日本基督教美以侵礼金ケ崎水沢一ノ関磐井教会連合シテ義捐金募集ノ趣意ヲ天下ニ訴ヘケリ幸ニ天下慈眼愛腸ノ人士ヨリ続々義捐金ヲ投セラレ意外ノ金額ヲ見ルニ至レリ故ニ今回救済委員ヲ撰定シ各方面ニ派シテ慰問救助ニ尽セリ即チ県下被害地ヲ四区ニ分チ一区二名ツツトセリ

2、織笠村議会の文書

明治二十九年海嘯復興施策(織笠村会議事録)

旧山田町船越村大沢村の海嘯復旧政策は取られたが、大方その文書考証書類等は失われ僅かに織笠村の分一部残っている。

村議会議事録

明治三十年度歳入出決算報告認定ノ件

一、明治二十九年度歳入出決算ハ調査委員ノ調査ヲ経別紙決算表ノ通リ認定ス

復築工事補助費取消ノ件

明治二十九年六月十五日海嘯被害ニツキ破壊セシ道路堤防橋梁ノ復築工事ノ為メ客年十一月七日金参千四百九拾四円七拾六銭ノ内金参千弐百八拾八円七銭六厘ノ補助ヲ県知事ニ稟請セシ処本同年四月十二日附ヲ以テ査定額四百四拾壱円六拾弐銭九厘ニ対シ金百七拾九円七拾四銭四厘下附ノ指令ヲ受領セシモ右ハ近傍町村ノ補助額ニ対シ其ノ比例ヲ得サルノミナラズ右補助額ニテハ主要ノ復築工事ニ着手スル能ハザルヲ以テ該補助額ハ取消ヲ申報スヘシ

右議決ノ正確ナルヲ証スル為メ爰ニ署名押印ス

明治卅年六月三十日

議長山崎忠蔵

竹内宗永

小林仁太郎 印

昆藤五郎 印

山崎伊三郎 印

竹内秀策 印

小林孫之丞

坂本源三郞

沼崎泰蔵

山屋仁太郞 印

3、聖恩優渥

三陸の、大海嘯につきては主上深く宸襟を悩ませられ御救恤として金壱万円を岩手県へ参千円を宮城県へ壱千円を青森県へ又各宮御一同よりは岩手県へ壱千円宮城県へ五百円青森県へ弐百円を下賜せられたり特に被害地視察の御沙汰には侍従東園基愛氏に下りたるがこの被害は其地域も広く其惨状も甚しければ一層綿密に視察すべき御命をも戴き同氏自身も成るべく人民の迷惑にならざるやう質素を旨とし草鞋がげで視察せられ被害各地及病院に臨むや丁寧に検査し一々左の意味の挨拶を為す

此度の被害に就て天皇皇后両陛下に於かせられては深く宸襟を悩ませられ特に巡視せよとの御命てあった皆の者も其意を体し回復の途を講じ負傷者折角養生して早く全快あらんことを祈る

病者は勿論被害者は皆合掌して皇恩の有り難きに咽ふ外なく傍に侍するもの皆感涙を止めあへさりしといふ民を見る赤子の如しとは実に吾至仁至聖なる主上陛下の大御心なるへし。

【岩手県陸中国南閉伊郡海嘯記事(岩手県西南閉伊郡役所編纂)】

4、旧船越村への政府の救済の前後策

三陸大海嘯一度伝はるや朝野挙げて調査救済に奔走せり、当時内務大臣板垣伯は六月二十五日より一週間に亘りて巡視せしが唯汽船にて被害地の沿岸を航行しければ内相の望遠鏡視察と揶揄せられたり、而して被害は甚大にして酸鼻凄惨の極に達し政府は第二余備金中より岩手、宮城、青森三県下を通じて総額四十五万二千六百余円を支出し又同時に三県知事よりの要求に係る運搬通信雇員給料等臨時支出額二万五千余円下附の件も御裁可と成れり、海嘯救済費の支出に関して板垣伯内相より三県知事に訓令したる要目左の如し

  • 一、救済費支出の目的は罹災者にして自活の道を失ひたるものを救済するに在ればこれを弔慰追善等に濫費すべからず
  • 二、罹災者と雖も多少の財産を所有し自活の道に窮せざるものにはこれを給与すべからず
  • 三、農具料種穀料を与へたる罹災者に対しては救助金を与へず
  • 四、救療費は専ら一般医療上に費すものにして一個人に分配給与するものに非ず
  • 五、死体埋葬料潰家取片付料は之れに要したる人夫賃其他の雑費に充つるものにして遣族若しくは家屋所有者に分配するものにあらず
  • 六、救済金支出の目的は主として罹災の窮民を救済するが為めにして土木事業に支出する事を得ず
  • 七、其他は地方官に於て適宜処分すべし

○本村に対する救済金

大海嘯時災害救済費として本村へ給与せられたる救助金及被服家具料は総計金一万一千四百四十二円にして教育費補助金及災害復築工事費補助金は総計金七千十二円四十八銭一厘なり

尚細別すれば左の如し

(一)救助金八千四百十二円

○明治二十九年八月十三日

東閉伊郡船越村大字船越山崎千代松外百二十六名に対して金二千七百円給与す

同郡船越村大字田ノ浜黒沢六三外二百二十一名に対して金四千七百三十円給与す

同郡船越村大字大浦野田平四郞外三十九名に対して金八百二円給与す

同郡船越村大字船越菊地スキ外二名に対して金八十円給与す

同郡船越村大字田ノ浜黒沢松右エ門に対して金二十円給与す

同年十一月十一日

同郡船越村大字大浦中野康平外一名に対して金四十円給与す

明治三十年三月十三日

同郡船越村大字大浦川端仁助外一名に対して四十円給与す

(二)被服家具料金七千三十円

○明治二十九年八月十三日

東閉伊郡船越村大字船越里館直次郎外百二十六名に対して金二千二百九十四円五十銭給与す

同郡船越村大字田ノ浜黒沢六三外二百二十一名に対して金三千八百四十五円五十銭給与す

同郡大字大浦野田平四郎外三十九名に対して金七百五十七円五十銭給与す

同年九月二十五日

同郡船越村大字田ノ浜黒沢松右エ門に対して金十五円給与す

同郡船越村大字船越菊地スキ外二名に対して金四十七円五十銭給与す

同年十一月十一日

同郡船越村大字大浦中野康平外一名に対して金四十円給与す

明治三十年三月十三日

同郡船越村大字大浦川端仁助外一名に対して金三十円給与す

(三)教育費補助金二千四十円四十銭

明治二十九年九月六日

金千八百四十二円四十銭明治二十九年度教育費へ補助

内四十円経常費

一千七百二十円船越尋常小学校々舎建築費

八十二円四十銭校具新調費

金百九十八円明治三十年度教育経常費へ補助

(四)災害復築土木費補助

工事費五千百五十一円五十三銭四厘に対して金四千九百七十二円八銭一厘を補助せらる

工事費内訳

浜街道修築費五百十四円八十銭旧道変更線

道路修繕費七百五十九円八十七銭船越田ノ浜間

田ノ浜海岸防禦工事費一千四百六十三円百九十間

船越堤防修築費一千八十四円

船越圦樋二百八十九円七十銭七厘

大浦海岸防禦四百七十六円七十四銭百九十七間

村内橋梁復築費三百七十一円三十一銭七厘十二ケ所

水路浚渫工費百三十九円二十銭田ノ浜小谷鳥

用水路復築工費五十二円九十銭浜街道

(三陸大海嘯記録)

(七)美談哀話

1、風俗画報記事

当時の雑誌風俗画報に被害の悲惨さが臨時増刊として上中下にわかれ掲載されている。

船越村

船越村は船越湾と山田湾とに周囲を包まれ居れる村落なれば其被害最も大にして田老村と相並びて東閉伊郡第一の被害地たり総戸数四百五十四戸の内流失せるもの三百六十七戸人口二千二百八十二人の内溺死せるもの九百三十六人にして重傷を負へる者七十名、軽傷者百九十二名全家死滅して家名の断絶せるもの六十一老幼のみ生残りて生活の途なきもの三十戸あり尚ほ此外に小学校、役場、巡査駐在所は流亡し寺院は潰頽せしが死亡者の割合に少き所以のものは同村は今を距る四十一年前に大海嘯あり其害の及ぶ所今回の如く甚だしからざりしと雖も数戸の破壊家屋を生じ浸水の害を受けたる事あるを以て経験ある父老は午後六時過雷鳴の如き響きあるや否や海嘯の前兆ならんかと早くも逃支度を為し壮幼亦之に従て小山に登りたるも多かりしに由るなり本村は元来漁業を以て其日を送るもののみにて田畑とては殆んど之れなく此地方中の貧村にてありしのみならず家具漁具等も一切流失したる事なれば生存者の多き丈けに寧ろ道途に呻吟するもの多き訳なりと

○海を睨んで絶叫す 三十前後の男あり海に向て演説を為しつつあるかの如く見ゆ怪みて之を見れば彼が双眼よりは熱涙をハラハラと流し

オレのおカタ(女房の事なり)に何咎あるオレのワラシ(男の子の事なり)に何恨あるヨタ(海嘯の事なり)を起した海が恨めしい、海め海め

と繰返しつつ人目も愧ぢず泣叫ぶ其身家に在らざりし為め僅に災を免れたりと雖も家に帰れば最愛の妻子と家財とを合せて之を毒浪の為に持去らる彼が半狂乱となって絶叫する亦宜ならずや、惻怛の極其名を問へば『名なんぞは御じゃりやせぬ』と鳴呼彼は自らの名を忘るるまでに其神を狂はせたり之を聞くもの誰か一掬の涙なからんや

○巨樹の根こぎ 震古未曽有の大海嘯とて沿岸到る処の巨樹而も三抱へ四抱へあるものが悉く根こぎにされて其処彼処の岩角に打付らるるや何れも四ツ五ツに折断され其勢の悽じき形容すべきの文字を知らず

山田村

六月十五日高さ三丈内外の海嘯の起るや南部過半は瞬間に洗流されたり警察分署の統計に依れば家屋の害に罹れるもの四百五十四戸(三百五十二軒)町民の死せるもの千二百八十三人傷を負ふもの二百五十八人漁船の流るるもの五十三艘田の流るるもの七十五町八反二十五歩畑の廃せるもの二町歩警察署潰れ郵便電信局流れ助役収入役書記町会議員(二名)等死す何分夜中なると警察署人員の不足なりしと混雑の甚しかりしより救助も十分に行届き兼ねたれど警官などの尽力に依り翌朝までには或は土中に半ば埋れたるを掘上げ或は息絶々に呻き居れる者に手当を施し或は海中に漂へるを救上げたるもの四十一人あり現今発見されたる死体の数は五百五六十名あれど海中に浮みたるものは五六名にして他は皆谷底に堆くなれる材木の下より出たる者なり

○孝子のまごころ 山田町川向といへる処の横田某病気に罹り其枕辺に打集ひて介抱し居たる妻子眷族十二人皆諸共に激浪に捲去られ長男清二のみは逸早く家を駈け出で泳ぎ行く中自宅の漂ひ来るを見て必定両親此中にと満身の勇気を鼓しヒラリと其家に上りて見れば案に違はず両親の救を呼ぶ声聞ゆるに運能く廻合しよと勇み喜び屋根をめくりて左右に救出せし折から天も孝子の誠心を嘉しけん一艘の鰹船の流れ来るにぞ是ぞ勿怪の幸と件の船を辛ふじて引寄せつ先づ両親を乗移らせ続て自身も飛乗らんとする途端無残や激する大波に推流されしが猶も屈せず泳ぎ廻りて漸く陸地に打揚げられ両親も恙なく山手の方に漂着し安堵の息をつきたれども他の家族九名はあはれ魚腹に葬られ了ぬ

○警官の精励 山田には宮古警察署の分署あり署員は八名ありしが海嘯の為め巡査一名は惨死し一名は急を報ずるため遠野に派出せしめたれば跡は僅かに六名に過ず分署長神貞庸氏は夜も睡眠せず能く部下を指揮して被害地の取片付に従事し死屍は大抵火葬せしめ遺族又親戚の懇請する分のみ土葬せしめ以て流行病の萌芽を防ぎたり斯る急変の際に於て氏の如きは実に職責を全ふせし者といふ可し

○負傷者手当 当町にて四名の医師ありしが内二名は海嘯の為め攫はれ残る二名の内関玄達と云へる医師は十三名の家族を失ひ其身も負傷して其事業を取扱ふ能はざりしも既に平癒して他の重軽傷者を治療しつつありと

田の浜村

○田の浜村の全滅 田の浜は大槌町の北に当る一漁村なるが此地は全村流失の大惨状に罹りたり

○田の浜の役場員も悉く流亡

○危く命を拾へる者少なからず戸脇某は畳と共に子供を抱しまま天井に突上られたれば小児を梁に括り付け自らは船の流れ来りしに飛乗りて命拾をなし折笠長右衛門は家と共に流されし所へ舟が来りたれば之れに飛乗りて流れ八幡丸と云ふ風帆船に助けられる

○二人の子を負ふて死せる婦人の死屍あり

船越村

○船越村の大惨状 生残の民は一粒の食一滴の醬油一握の塩だに得る能はずして青麦を取り喰べど斯くては数日ならずして餓死すべきを以て大槌町より夫々救助の手続中を為せりと

○樹枝上の婦人 船越村近傍にては海嘯の為めに山上に打揚げられ岩石に触れて脳を砕けるもあり樹木に掛りて身体を傷くるもあり中に一人の婦人は大木の枝に懸り腹を枝にて裂かれながらも尚ほ翌日午前十時頃まで存命し居う

船越村

船越村は東閉伊郡の最南にして船越、田の浜、大浦の三字より成る全村船越湾に臨み漁業を以て生活す此地の被害は比較的釜石に勝るとも劣らざるの大惨状にして田の浜の如きは全部二百三十六戸一戸を余さず流亡し千三百人中惨死を遂ぐる者九百四十五人誰か其激烈なるに驚倒せざるものあらんや家屋船舶の破片は算を乱して湾内に漂ひ人の屍、牛馬の屍其間に交りて腐爛に任す船越亦山の内と称する丘上の小字を残すの外海岸全く破滅して一物を止めさる田の浜と同しく同胞及牛馬の屍は砂中各所より現れ出るも壮丁全く尽きたる事とて之を如何ともする能はす已むなく破片を集めて之を火き此処彼処に愁煙の異臭を放つを見る

地峡を躍り越ゆ船越村と山田湾との間には小半島の両湾を画断せるありて船越村は一地峡の如くなれり然るに海嘯は十余丈の高さを以て船越村を一掃し去り更に其地峡を躍り踰えて山田湾と相通じたれば右の小半島は宛然一孤島の如くなりぬ

○計らさりき我子ならんとは 船越村辺の漁夫なりとか当日海上に出漁し居りしか海嘯ありとは夢にも知らす流れ来る三人の子供を救ひ上けしに計らさりき其一人は我子なりしならんとは

船越村の飢餓同村の民家は殆んど全滅に帰したるが其僥倖にして一縷の命を維ぎおる遺民も今は食ふに穀なく寝るに屋なく其窮境実に目も当てられぬ光景なり

織笠村

織笠村は船越村の北に在りて山田湾に臨み戸数百九十、人口九百四十の一漁村なり是亦海嘯の惨禍に罹り家屋の倒壊九十五戸惨死者六十五人あり

大浦村

○不思議の助命 今回の海嘯に就ては多数の住民無惨の溺死を遂げたるが中にも不思議に一命を助かりたるもあり大浦村漁夫某の妻は屋根に乗りたる儘十二三町も沖合に流されし折柄一隻の小舟陸の方より流れ来りて屋根に突き当りたれば神の助けと喜んで其舟に乗移るや否や第二の海嘯襲ひ来りて舟と共に大浦山に打揚げられて運よく一命を助かったり又同村平沢権兵衛方の隣家某方は下座敷のみ潰れて他は海辺に流失せしに同家の妻は流家と潰家との間にて衣服を柱に挾まれたる為め溺死を免れたり又同郡織笠村にて六十七八の老人家屋と共に沖合に流されしに第二の海嘯にて山上に打揚られ幸に一命は助かりたりと

山田町

山田町は四百五十六戸及数多の建物を粉砕し八百十五人余の同胞を殺倒し、五十五人の重傷を生ずるに至れり蓋し潮勢の激烈なりし地方は多く断崖絶壁に激衝し弾動の為め物の見事に流し去られたるも大槌、山田の如きは緩勢なる為め家屋の多数は殆んど旧位置に残留せるを以て殊に悽絶愴絶を感ず、而して百隻余の漁船は陸上の樹枝に繫り或は幾多の男女は全身挫裂し四肢流散して壊材の下に枕を並ぶるもの累々として山を成し異臭紛々鼻を撲ち暗憺たる光景誰か為に涙を濺がざるものあらんや

○糧米と医療 罹災の翌朝は全町殆んど一粒の乾米だも存せざりしを以て止むなく浸米及玄米等を以て辛くも飢を凌ぎ偶々善祝丸の石巻より入港せるあり因て米穀の供給を得僅に露命を維ぐことを得たりと又患者の救護に当時頗る困苦を訴へたり是れ同地開業医四名中二名は流亡し他は皆罹災者たりしを以てなり後ち赤十字社救護医員同地に出張して重傷者を役場に収容し不完全ながらも之が救急治療を施すを得たりしが、廿二日更に赤十字社医師看護人数名出張し同地に仮病院を置き附近の重傷患者を施術することとなれりと

○一族五十三人の惨死 同地資産家の一人たりし田村某の如きは当日端午の節に際し来客少からざりし由にて本分家を合せ一族五十三人悉く惨死し残るは他出中なりしもの一人のみと

○母子の惨屍 同町に貫洞マンとなん呼べる女ありき同夜愛児を抱き乳を含ませつつありしに突如として非業の惨死を遂げぬ死体を発見するに及び依然乳口を小児の口にあてありしこそ無惨と云ふもなかなかなり

○漁夫の危難 同地の漁夫熊五郞といふもの当夜怒濤に捲かれて海底に没せしも流石一枚の船底に貴重なる生命を託するの漁夫の事とて巧に危き中を切抜け大島に泳ぎ寄せ危命を完うするを得たりと云ふ

○神分署長の熱心 山田分署長神警部は頗る温厚篤実の人なるが被災後は曽て一睡をだも貧らず非常なる尽力を以て窮民を救助し非違を誡めつつありしに其内目下花巻、水沢、川井、黒沢尻、盛岡等より数名の警部巡査出張し力を合するを得て益々す救済に余念なしと職務とは言ひながら義俠心に強きにあらずんば焉ぞ此の如きを得む

○土蔵の大惨劇 飯岡の中小字川向と称する処にて罹災者寒気を防がんと欲し家屋船舶の破片折重りたる上に於て焚火を始めたり何ぞ知らむ其下には神保おたみなる者の土蔵ありて最も堅固の建築なりければ海嘯の起りしと同時に茲に逃込みて辛き一命を繫ぎ得たる者三十名あり然るに頭上より火を付けられたりば何かは以て堪るべき三十一名斉く叫喚して悉く蒸焼にせらる火は翌日に亘るも固より消防すべき道なければ此卅名を併せて他の惨死者と共に白骨と化し了りぬと

○惨死者二回目の海嘯に多し 一旦逃延びたる者第一回の海嘯退くを見て子供を救ひ又家財を持出し来らんとして引返せし一刹那第二回の大海嘯来りければ惨死者は此時に於て其数を倍せしといふ

○全滅者 一家一人を残さず全く没滅せし者小字川向のみにて二十三戸あり其地推して知るべきなり

○山田町の旅宿本宿弥八郞方に止宿したる旅客某(二十四五)は海嘯襲ひ来りしと聞て逃出さんとするときは海水早や胸の辺に及び単身にて歩行するさへ困難せる折柄四名の婦人右左より取縋りたれば愈々進退谷まり『放せ危なし』と制せど婦人は益々搦み着きしより終に水中に打倒れ男女五人一塊となりて五六間も押流されしに運よく潰家の上に止まりて孰も一命を助かりし由

○一惨事 山田の白戸仙太郞は一家三夫婦流屋に追詰めらるること三回なれど遂に免れたりされど老父は腰が利かずなり妻は流産して三日目に死せりと

○田圃中の死骸 災後田圃の泥を浚へたるに乳呑子を抱き居りし婦人の死骸出でたり其相貌こそ変じ居れ衣類等に依りてマンと云へる婦人なると判然せり此婦人は海嘯の襲来するや否や一目散に逃げ出したれども乳児を抱き居ることとて誤て泥濘中に陥いり進退自由ならざる所を怒浪の為めに拍たれて此最期を遂げしものならんと云ふ

○愁絶 山田に当年四十歳になる後家あり良人に死別れてより三年越し五歳の娘と二歳の男の児をたよりに思ひ其成長を楽み居りしに此度の海嘯に出合ひ五歳の子は逃出す処を濤に引かれ母は二歳の子を抱きながら田の中へ打込まれ親子三人前後になりて死し居りしは実に気の毒の至りなり

○釜屋洞の惨状 山田の北端の小字なり人家は破壊して死屍到る処に散在し近傍の水田全く流れ果て惨状目も当てられずと

○遺物遺金の窃取 一命を助かりしのみにて衣食住の之を欠くの大悲境に陥りしため貧民の常として直ちに其良心を失ひ流失を免れて山麓に打上げられたる簞笥等を見るや直ちに其中より金銭衣類を窃取する者多く斯る大変災の折とて警察の力是迄届かざるを以て其処置非常に困難なりと云ふ

○助役貫洞勉也は流亡し収入役阿部照治は就任後三日間にして流亡し外に書記二名も同一の運命に遭へりと

○山田の内被害甚しき川向ひに種々の惨話あり関源達といふ医者は家族十三人流亡し自身のみ恙なし工藤源貞は家族九名全滅、鈴木善之助は全戸五名死し本人のみ助命、田村平五郞は一族十五名の内養子の茂八一名の外滅亡し太田五郞右衛門は家内十六人の内助命二人なりと

○被害地の模様 飯岡は山田町南部の低地に在りて海嘯襲撃の衝に当りしを以て其海に接する部分は人畜家財を一掃し其の高地に接する部分は幾百の家屋船舶微塵となりて重なりしが上に積み重なり其惨状形容に辞なし山田は東北低地の部分被害の状大抵飯岡と同じく惨状目も当てられず其処彼処より掘出す死屍は既に日子を経たる事とて面部手足共に腐爛し何処の誰なるやを知るに由なく一見覚えず血涙を迸らしむ

大沢村

大沢村は山田湾の北岸にある漁村にて戸数百八十人口八百五十三ありしが大海嘯の為め其百七十四戸を破壊流失し其四百七十四人を斬殺せり而して村長藤原熊吉氏夫婦を始め収入役阿部五郞三郞氏等悉く死亡し書記欠員中なれば無政府なり即ち臨時村長を作れるも簿書悉く流亡したれば手の下すべきやうなしと

2、岩手県陸中国南閉伊郡海嘯記事

東閉伊郡山田地方の犬は一度屍体の肉味をせしめてより遂に猛狂して生ける人をも食はんとするに至れりと噂さとりとりなるより大槌町にても夫々警戒を為し一時は子供の親々恐怖して其子供等の海岸若くは埋葬地近辺へ出遊びすることを厳禁したる程なりしが大槌町に於ては遂に斯る狂犬の出でしことを聞かざるは誠に幸いなりし然るに聞く処によれば七月十二三日の頃なりとか山田町の郵便脚夫某は郵便物を担ぎて大槌へ通行の途すがら突然三匹の狂犬顕はれ某か前後左右に薄りて喰付かんとするを某は逸早く傍なる樹上によじ登りて頻りに声を放って急を村人に訴ふる中会々狂犬撲殺の巡査此処に来合せて危き難を免れしと、此他狂犬は至るところに徘徊して農夫等の田圃に昼寝を為し居るを目かけ襲はんとしつつある由、海嘯は猶執念くも犬を使嗾して人命を奪はんとするなるか扨も噫惨の惨。

【岩手県陸中国南閉伊郡海嘯記事(岩手県西南閉伊郡役所編纂)】

お問い合わせ

総務課 情報チーム 文書・広報係

電話:
0193-82-3111
Fax:
0193-82-4989

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ