山田町介護予防地区自主活動について
介護予防地区自主活動団体
現在、山田町では介護予防を目的とした自主活動団体が活動しています。各地区の集会所等を会場に、介護予防ボランティアが中心となり、体操や作品づくり、レクリエーション等を通じて楽しく交流しています。
これからもいきいきと自分らしく元気に過ごすために、地域の方と一緒に介護予防や健康づくりに取り組んでみませんか?
活動状況
令和7年4月現在、47団体が町内各地区で活動を展開しています。
地区 | 豊間根 | 大沢 | 山田 | 織笠 | 船越 |
団体数 | 11 | 6 | 15 | 6 | 9 |
活動内容
月1回程度集まり、シルバーリハビリ体操、作品づくり、レクリエーション、音楽療法、認知症予防のお話、調理実習、屋外活動等を行っています。
活動時間
1時間から2時間程度
参加できる方
山田町にお住いの方
参加方法
地域包括支援センターにご相談ください。お住まいの地区やご希望の活動内容を伺ったうえでご案内いたします。
山田町高齢者地区組織支えあい事業補助金
山田町では、介護予防を目的とした自主活動団体に補助金の助成を行っています。
対象団体
- 団体規約があり、町内在住の65歳以上の方が5人以上であり、かつ、会員の8割が町内に在住していること。
- 同一の会計年度において、公的補助金(国、県又は町からの補助金、負担金)等の交付を受けていないこと。
- 主な活動拠点が町内であること。
- 年間で6回以上の介護予防活動を行うこと。
※1~4の条件全てを満たすことが必要です。また、営利活動や政治又は宗教に関する活動については、対象外となります。
補助内容
補助額は10万円を上限とします。ただし、他の補助金を受けている場合は補助対象外となる場合があります。補助金の交付について、事業の遂行上必要があると認められるときは、前金払いにより交付を受けることができます。
補助金対象
講師謝礼、講師旅費、消耗品費(コピー用紙代、文房具代等)、作品づくり材料代、調理実習食材費、食糧費(お茶菓子代、弁当代)、会場借り上げ代、タクシー代、活動保険料等が対象になります。
※デジタルカメラ、送料等は対象になりません。
申請方法
申請にあたり、団体代表者印鑑、年間活動計画、収支計画、団体規約、団体名簿、団体名義の通帳等が必要になります。まずは、地域包括支援センターにご相談ください。