地域おこし協力隊の募集について
山田町で活躍する「地域おこし協力隊」を募集します。
あなたの活躍で、山田をもっと輝かせませんか?
地域おこし協力隊募集用チラシ
山田町地域おこし協力隊募集(PDF 3.16MB) ※資料の郵送を希望される方はご連絡ください。
※現在、定員に達したため、募集を締め切っております。
応募したい方は、ご相談ください。
1 岩手県山田町はこんなところです。
岩手県山田町は陸中海岸のほぼ真ん中に位置する、海と山に囲まれた人口15,000人ほどの町です。夏は涼しく、冬は雪も少なく東北としては温暖な気候が特徴です。
沿岸部は、山田湾と船越湾の2つの湾を擁し、豊かな漁業資源に恵まれ、カキ、ホタテ、アワビなどが有名です。内陸部には自然豊かな里山が広がり、しいたけ、まつたけなどの山の幸が豊富で四季折々を感じる味覚が盛りだくさんの町なのです。
また、観光にも力を入れており、山田湾や船越湾の自然を生かしたイベント、漁業体験等の提供により観光客を集めてきました。
しかし、平成23年3月の東日本大震災以降はこれらの大部分のサービスが提供できない状況となっていました。
徐々に町の観光体制も整備され、自然や文化、産業等を活用した新たな観光の充実を図る取り組みも始まりました。
そこで山田町では、多様化する観光ニーズへの対応、観光資源の積極的な発信を推進していくために地域おこし協力隊を募集します。
「これからのまちづくりの取り組みに挑戦したい」、「地元岩手県に戻って貢献したい」という意欲のある方をお待ちしています。
2 地域おこし協力隊とは
都市地域(三大都市圏の都市地域及び政令指定都市等)から過疎地域等の条件不利地域に住民票を移動し、生活の拠点を移した方を、山田町長が「地域おこし協力隊員」として委嘱する制度です。
3 地域おこし協力隊募集概要
地域おこし協力隊の方には「地域活性化コーディネーター」として活動していただきます。事業の企画・運営や町外への情報発信など、得意とする分野・関心の高い活動テーマを選択し、ご応募ください。
(1)山田町体験プログラムの推進
【活動内容】
・体験型観光プログラムの企画、営業、運営
・新たな体験型観光プログラムの開発 など
(2)海と無人島をテーマにした体験型観光の推進
【活動内容】
・マリンツーリズムの企画、営業、運営
・ジオガイド等のガイド活動 など
(3)里山地域の活性化
【活動内容】
・農業体験や里山体験など観光商品化企画・運営
・農村里山の地域おこし活動 など
(4)地域の魅力を発信
【活動内容】
・関係人口創出に関する事業の企画・運営
・SNSを活用したシティプロモーション など
応募条件 |
(1)生活の拠点を3大都市圏内の都市地域又は地方都市等の地域※から山田町内へ移し住民票を移動させることが可能な方(既に山田町在住の方は応募できません) (7)活動終了後、就業や企業などにより地域に定住する意欲のある方 (8)日本国内に居住し、日本国籍を持つ方 ※3大都市圏内の都市地域または地方都市等の詳しい地域については、お問い合わせください。 |
---|---|
募集人数 |
現在、定員に達したため、募集を締め切っております。 |
勤務時間 | 週30時間の範囲内 |
雇用形態 雇用期間 |
山田町の会計年度任用職員として雇用します。 雇用期間は任用の日から翌年の3月31日までの1年以内とします。 最大3年まで更新できます。 |
報酬 | 月額208,000円 (社会保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、所得税が差し引かれます) |
その他 | 詳しい内容は、山田町地域おこし協力隊募集要項 (DOCX 22.9KB)をご覧ください。 |
4 応募の手続き
応募用紙、活動目標、住民票、普通自動車運転免許の写し(表と裏)を郵送してください。
応募先
〒028-1392
岩手県下閉伊郡山田町八幡町3番20号
山田町役場政策企画課まちづくりチーム
0193-82-3111(内線363)
E-mail:seisaku[アットマーク]town.yamada.iwate.jp
注:迷惑メール防止のため、[アットマーク]を半角のアットマークに置き換えてください。
ダウンロード
・応募用紙
応募用紙 (DOC 59.5KB)
・活動目標
活動目標 (DOCX 12.6KB)
あなたの「いいがね~」待ってます。