復興まちづくり情報

トップページ記事津波年表、参考文献、編集後記

津波年表、参考文献、編集後記

目次

  1. 津波年表
  2. 参考文献
  3. 編集後記

津波年表

・主に東北・北海道に襲来した津波を掲げた。記録にあるものを掲げているが、慶長・元和の津波のように異説のあるものもそのまま記してある。

津波年表
番号 日本暦(西暦) 波源(震源) マグニチュード 規模 説明
1 貞観 十一・五・二十六
(八六九)
三陸はるか沖 八・六 4

(1)陸奥国で城郭、倉庫、門櫓、垣壁崩れ落ち、倒壊するもの無数流光昼の如ぐ映える。
(我国最古の発光現象の記事)

(2)三陸沿岸に大津波来襲海水多賀城下に至り溺死者約一、〇〇〇人余。

2 正嘉元・八・二十三
(一二五七)
関東南部 七・〇 1

(1)鎌倉の社寺完きものなく山くずれ、家屋転倒し、地割れを生じた。

(2)三陸沿岸久慈、野田津波に襲わる。別の地震によるものか?

3 応永二十七・七・二十
(一四二〇)
紀伊、伊勢   1 常陸津波4時間に9回押寄せる。
地震記事なく風津波か、遠地津波か。
4 天正十三・五・十四
(一五八五)
陸前   1 浪源遠きか
5 慶長十六・十・二十八
(一六一一)
三陸はるか沖 八・一 4

(1)三陸、北海道南東海岸大津波。

(2)高さは三陸沿岸の山田と田老で約25メートル以上伊達領内で死者一七八三名南部津軽で人馬死三、〇〇〇余。

(3)山田浦では一の波は坊の沢、二の波は寺沢、三の波は山田川の橋の上まであがった。織笠は礼堂まであがった。津波は小谷鳥より大浦に越した。

(4)溺死者は鵜住居大槌横沢で八〇〇、船越五〇、山田で二〇、津軽石一五〇、北海道東岸でも溺死者多し。

6 慶長十九・十・二十五
(一六一四)
越後高田沖 七・七 2

(1)越後高田附近津波あり、死者多し。

(2)門馬、黒田、宮古附近大津波。

7 元和二・七・二十八
(一六一六)
陸中、宮城県沖 七・〇 1 (1)仙台城破損津波あり、釜石大槌鵜住居に津波あり死者多し?
8 元和二・十・二十八
(一六一六)
      (1)昼三陸沿岸大槌地方大津波襲来大槌町八日町市日にて溺死者甚大となる。朝来数度地震、沖合鳴動して大波襲来、引潮に樹木や家屋を押し流し、老若男女多く死するという。
9 寛永十七・六・十三
(一六四〇)
北海道噴火湾   2 (1)北海道駒ケ岳噴火に伴い津波あり死者七〇〇人余。
10 寛文二・九・九
(一六六二)
陸中     (1)南部領大震海嘯とあるが真疑不明。
11 延宝五・三・十二
(一六七七)
三陸はるか沖 八・一 2 (1)陸中、南部、八戸に震害。余震多く津波により、大槌浦、宮古浦、鍬ケ崎浦、被害大波3回押し寄せた。
12 延宝五・十・九
(一六七七)
磐城、常陸、尾張、伊豆(房総半島) 七・四 3

(1)常磐房総に津波、小名浜、神白、永崎にて溺死八〇人。

(2)水戸領の壊家一八九戸、溺死三六人、房総で倒家二二四、死者二六一人、岩沼領で流家四九〇余、死者一二三人、津波は尾張、八丈にも及んだ。

13 貞享四・九・十七
(一六八七)
ペルー沖   0 (1)陸前沿岸津波、塩釜で四十五メートル程上がり干満12~13回。
14 元禄九・十一・一
(一六九六)
陸前   1 (1)陸前石巻川口の舟三〇〇余船頭所在を失くし、溺死した。浦浜に水溢れる、地震記事見当たらず。風津波か。
15 元禄十二・十二
(一六九九)
      (1)(大槌地方)この年極月(陽翌年一月二十日)夜九ツ(午前0時)に大潮さし海辺大分騒がし、人馬怪我なし。
16 元禄十六、十一、二十三
(一七〇三)
関東 八・二 3 (1)武蔵、相模、安房、上総で震度大、小田原領で出火し壊家八、〇〇七、死老二、二九一人、江戸本所あたりで壊家が多かった。津波は下田から犬吠岬に至る海岸に押し寄せる。震災地を通じ壊家二〇、一六二、死者約五、二三三人、三浦房総両半島沿岸が最大五・五メートル隆起。
17 享保十六・九・七
(一七三一)
陸前、陸中 六・六 1 (1)岩代、桑折で家屋三〇〇余くずれ橋八四落ちる。
白石城の石垣くずれ仙台では多かった。
18 宝暦一・四・二十五
(一七五一)
陸中 六・六 1

(1)越後、陸中、高田城下被害。

(2)大槌地方津波あり。

19 宝暦一・五・二
(一七五一)
      (1)大槌地方未の刻より浦々大汐七度、小汐五度指入、浦々民家へは敷板迄上り、田畑水の下に相済り四日町、八日町、向川原裏道海の如く酉刻汐引く。人馬怪我無之。
20 宝暦十二・十二・十六
(一七六二)
青森東方沖 七・四 1

(1)陸奥、八戸、青森に被害。十八日に津波あり。

(2)三陸及び北海道沿岸津波あり、流波船湊村(八戸)で七、久慈種市通り一三。

21 宝暦十三・二・一
(一七六三)
青森県東方沖 七・一 1 (1)陸奥、八戸で被害あり湊村津波に襲われ家屋人馬の流出が多く3~4月迄余震が止まらなかった。
22 天明二・七・十五
(一七八二)
伊豆大島近海 七・三 1 (1)小田原城の櫓、石垣破損、城下の民家倒壊一、〇〇〇戸、箱根山で山崩れ、江戸で屋根瓦落ち壁損じ地裂け、壊家および死者を生じた、余震あり安房および陸中に津波あり。
23 寛政四・七・二十八
(一七九二)
西津軽 六・九 1 (1)鰺ケ沢、深浦、岩木山付近で激しく全壊一五四戸、死者一二人、発震数時間前より大戸瀬を中心に海岸一二キロメートルに亘り最高三・五メートル隆起。
24 寛政五・一・七
(一七九三)
陸前、陸中 七・一 2

(1)仙台藩で一、〇六〇余戸壊れ、死者一二人、津波があり、両石で十七戸流失、死者一二~一三人、波高は大船渡で九尺。

(2)両石村で流失破損家屋七一軒、痛家八軒、流失船舶十九艘、溺死老男女九人、釜石で流失船舶二艘、大槌で流失船舶三艘。

25 天保六・六・二十五
(一八三五)
福島県沖 七・六 2

(1)仙台城の石垣が崩れ、家、土蔵に破損あり、羽前最上郡に大地震があった。江戸で有感。

(2)流失家屋一〇〇、死傷多し。

26 天保十四・三・二十六
(一八四三)
北海道釧路沖 八・四 2 (1)北海道、釧路、根室、津波あり、釧路で高さ一五尺の波が二回。釧路、根室、両国で溺死四六人、家破壊七五、江戸で有感。
27 安政三・七・二十三
(一八五六)
北海道・三陸 七・七 2

(1)十九日より前震、震害はきわめて軽かった。有感範囲は江戸中仙道に及ぶ。

(2)津波が北海道太平洋岸三陸を襲う、函館浪高、三メートル、野田六メートル、釜石三メートル、田の浜五メートル、大槌四メートル、南部領で家屋流失九三、流死二六人破損二三八壊家一〇〇(3)宮古附近最も甚しく家屋流失、倒潰一〇〇余に上る。

28 文久一・九・十八
(一八六一)
陸前・陸中 六・四 2 (1)仙台城破損壊家、死傷あり、陸前で被害が多く津波があり綾里で波高四メートル
29 明治二十七・三・二十
(一八九四)
根室沖    

(1)午後8時20分頃岩手県沿岸に小津波あり、午後7時24分根室南々東約一二〇粁の沖合に起りたる海底地震によるものなり。

(2)本県東海岸に小津波あり。

30 明治二十七・三・二十二
(一八九四)
根室・釧路 七・九 2 (1)根室、釧路、厚岸で全壊十一、半壊十七。死者一人。津波、根室で一~一・五メートル、宮古四メートル大船渡一・五メートル。
31 明治二十九・六・十五
(一八九六)
三陸沖 七・六 4

(1)岩手県沿岸被害最も甚しく、最高波浪は気仙郡吉浜湾にて24メートル4を示した。岩手県被害次の如し、死者一八一五八人傷者二、九四三、家屋流失四、八〇一、家屋倒潰七二六、家屋浸水二七五、船舶流失、四、四五三、船舶破潰一、〇〇三以上の外、家蓄、堤防、橋梁山林、農作物、道路等に夥しき損害を蒙っよ。

(2)北海道沿岸から牡鹿半島まで津波に襲われ、特に三陸沿岸で大災害となった。死者二七、一二二、傷者九、三一六、家屋全半壊、流出一〇、六一七、船の被害七、〇三二、三陸沿岸の各市町村で全人口に対する死亡者数は綾里一、四五八/二、八〇三、唐丹二、一〇〇/二、八〇七、釜石四、七〇〇/六、五五七、船越一、三二七/二、二九五、田老二、六五五/三、七四七。高さは吉浜二四、四メートル、綾里二一・九メートル、姉吉一八・九メートル、田老一四・六メートル、釜石四・六~八・二メートル。此の津波は太平洋を横断し、ハワイで高さ二・四メートル~九・一メートル被害あり、またサンフランシスコで二〇センチメートル記録された。

32 明治三十・八・五
(一八九七)
三陸沖 七・七 1

(1)津波により三陸沿岸小被害、盛町で二~三メートル、釜石で一・三メートル。

(2)気仙郡で浸水家屋五六、浸水田畑一〇〇町歩、堤防破壊六七〇間。盛町で高さ二~三メートルの波が10分周期で6回見られた。

33 明治三十一・四・二十三
(一八九八)
三陸沖 七・八 -1

(1)岩手、宮城、福島、青森、各県で小被害、金華山灯台になかりの被害があった

(2)花巻で家屋半壊一、土蔵全壊一、福島県(郡山附近で家屋に被害)で小被害、鮎川で波高二十センチメートル。

34 明治三十四・八・九
(一九〇一)
青森県東方沖 七・七 0 (1)青森県で死者一八人、家屋全壊八、破損六一五、宮古で波高六〇センチメートルの津波があった。
35 大正四・十一・一
(一九一五)
宮城県沖 七・五 0

(1)石巻市小津波、石巻辺で屋上の天水桶転落。

(2)志津川で波高一メートル。

36 大正七・九・八
(一九一八)
千鳥ウルップ島沖 七・九 3 (1)沼津まで地震を感じる。津波の波高岩美湾で六~一二メートル、根室一メートル、父島一・五メートル、ウルップ島で溺死二十四人。
37 昭和八・三・三
(一九三三)
三陸沖 八・三 3

(1)津波の高さは田老十メートル、白浜二三メートル、綾里二四メートル、只越七メートル。

(2)岩手県の津波被害は死者一、五二二人、傷者八八一人、不明者一、一三六人、家屋流失三、八五〇、同倒潰一、五八五、同浸水二、五二〇、同焼失二四九、船舶流失五、八六〇、その他、農作物、家蓄、山林等に被害多し。

38 昭和二十七・三・四
(一九五二)
十勝沖 八・一 2 (1)北海道南部、東北地方北部に被害あり津波が関東地方に及ぶ波高は厚岸湾三~四メートル、八戸二メートル、死者二八人。不明五人、家屋全壊八一五、半壊一、三二四、流失九一、破損六、三九五、浸水一、六二一、傷者二八七船舶の被害四五一、その他の鉄道、橋染の被害大。
39 昭和二十七・十一・五
(一九五二)
カムチャッカ半島沖 八・三 3 (1)北海道南岸、三陸沿岸に高さ一~三メートルの津波、浸水家屋一、二〇〇戸。
40 昭和三十三・十一・七
(一九五八)
エトロフ島附近 八・〇 1

(1)津波太平洋岸各地に来たり、波高は霧多布二メートル、八戸一メートル、小被害あり。

(2)三陸沿岸で浅海水産施設に被害。

41 昭和三十五・三・二十一
(一九六〇)
三陸はるか沖 七・五 0

(1)岩手、青森、山形の3県で小被害、津波八戸で八一センチメートル。

(2)女川で高さ一メートル、宮古で三三センチメートル、鮎川で四二センチメートル、小名浜で五一センチメートル。

42 昭和三卜五・五・二十三
(一九六〇)
チリ沖 八・五 4 (1)24日2時頃から津波日本沿岸各地に襲来、波高は三陸沿岸五~六メートル、その他で三~四メートル、北海道南岸、三陸沿岸、志摩半島附近で被害大、死者二九人、行方不明二〇人、家屋全壊一、五七一、半壊二、一八三、流失一、二五九。
43 昭和三十八・十・十三
(一九六三)
エトロフ島沖 八・一 2 (1)津波があり八戸で一・三メートル、歯舞で一・四メートル。
44 昭和四三・五・十六
(一九六八)
十勝沖 七・九 2

(1)青森を中心に北海道南部、東北地方に被害、死者四九人、不明者三人、傷者三三〇人、建物全壊六七三、半壊三、〇〇四。

(2)津波の高さ宮古湾五・三メートル、大槌湾五・三~五・七メートル、その他三陸沿岸二~三メートル、被害は北海道南部沿岸および三陸沿岸に発生、最大の波が干潮時に起ったため被害は予想より小さかった。

45 昭和四十三・五・十六
(一九六八)
岩手県沖 七・二 0

(1)前の地震の余震。

(2)波高は浦河で五九センチメートル、田老及び島の越で一九〇センチメートル、鮎川で八センチメートル。

46 昭和四十八・六・十七
(一九七三)
根室半島沖 七・四 1 (1)被害は根室に集中、全体で傷者二十六人、家屋全壊二、一部破損一、小津波あり。波高は根室で約一・五メートル、浸水二七五、船舶流失沈没一〇。

参考文献

参考文献表
参考文献 発行年月日 著者(編集者) 出版社
理科年表 昭和五十五年十一月三十日 東京天文台 丸善株式会社
海洋の科学 昭和十七年二月一日 日本海洋学会・三宅泰雄 小山書店
岩手県災異年表 昭和十三年六月二十日 中央気象台盛岡支台  
津波高潮海洋災害 昭和四十五年六月十五日 和達清夫編 共立出版株式会社
岩手県郷土史年表 昭和四十七年五月一日 田中喜多美編 万葉堂書店
岩手県昭和震災誌 昭和九年十月一日 岩手県知事官房  
チリ地震津波調査報告(別冊) 昭和三十五年十月 仙台管区気象台  
津波はまた来る
(チリ地震津波の記録)
昭和三十六年四月二十五日 河北新報社  
チリ地震津波誌 昭和三十六年五月二十四日 大槌町教育委員会 大槌町
南部叢書 昭和四十六年七月二十日   歴史図書社
岩手県陸中国南閉伊郡海嘯記事 明治三十年三月 岩手県南西閉伊郡役所編纂  
大海嘯罹災民救助巡回記   相沢乕次  
村会議事録 明治三十年一月 東閉伊郡織笠村役場  
岩手県津波史 昭和八年 森嘉兵衛 岩手教育会
津波覚書   湊政治家文書  
山田分署所轄海嘯被害明細図   浅利和三郎  
明治二十九年六月十五日海嘯記事   浅利和三郎  
岩手県下海嘯被害地巡回記   相沢乕次  
海嘯の願末   織笠郷土史料集 織笠郷土史研究会
三陸沖強震及津波報告 昭和八年八月二十五日 中央気象台  
山田の津波 昭和四十八年八月一日 山田ユネスコ協会 山田ユネスコ協会
風俗画報 明治二十九年   東陽堂
岩手県誌資料災害5   岩手県教育会編  
昭和八年三月津波誌 昭和九年九月六日 藤岡悦郎 山田尋常高等小学校
昭和八年三月三日本村ニ於ケル津波来襲状況 昭和八年六月十日 鈴木忠二郎 船越尋常高等小学校
津波文集(第一集) 昭和三十五年度 織笠小学校  
三陸津波誌 昭和三十六年八月十五日 チリ地震津波気仙地区調査委員会  
大船渡災害誌 昭和三十七年六月三十日 大船渡市 大船渡市
チリ地震津波災害復興誌 昭和四十四年三月二十五日 岩手県 岩手県
チリ地震津波調査報告 昭和三十六年一月十五日 仙台管区気象台 気象協会東北本部
チリ地震津波調査報告(別冊)   仙台管区気象台編纂 気象協会東北本部
チリ地震津波調査報告書 昭和三十六年(一九六一) 建設省国土地理院  
三陸津波に因る被害町村の復興計画報告書 昭和九年三月三十一日 内務大臣官房都市計画課  
チリ地震津波災害警備活動の概況 昭和三十五年六月 岩手県警察本部  
チリ地震災害記録書 昭和三十五年七月 東北電気通信局  
三陸地方津波災害予防調査報告書 昭和九年三月三十日 農林省水産局  
明治二十九年六月十五日三陸大海嘯記録 昭和三年六月十五日 鈴木忠二郎  
波・津波   三好寿 河出書房新社
岩手百科事典 昭和五十三年十月一日 岩手放送 岩手放送株式会社
岩手日報   岩手百科事典発行本部  
朝日新聞      
毎日新聞      
読売新聞      
河北新報      

資料及び写真を提供していただい方々

田代進一郎氏(中央町)

土沢永郎氏(船越)

熊谷壮一郎氏(中央町)

佐々木覚郎氏(〃)

佐々木ハナ氏(飯岡)

宮川祐之氏(境田町)

川端秀策氏(大浦)

佐々木源衛氏(中央町)

三浦虎雄氏(船越)

山屋光一氏(織笠)

佐々木進氏(豊間根)

佐々木庸氏(豊間根)

坂本正一氏(田の浜)

太田軍雄氏(中央町)

佐々木定男氏(豊間根)

福士福治氏(大沢)

菊地アキ氏(田の浜)

NHK 仙台放送局

日本住宅地図出版株式会社

大沢小学校

大浦小学校

織笠小学校

船越小学校

山田中学校

山田小学校

その他多くの方々から御協力を頂きました

厚く御礼申し上げます

編纂委員(昭和三十六年~昭和三十七年)

佐藤源嗣

阿部直吉

湊政治

川瀬一郎

小林喜代治

中村寛一

伊藤淳一

佐々木一三

上林鼎造(教育委員会事務局)

編纂委員(昭和四十九年~昭和五十一年)

伊藤淳一 山田町教育委員会委員長

阿部直吉 山田町郷土史編纂委員

川瀬一郎 〃

小林喜代治(委員長) 〃

三ケ尻喜市 豊間根公民館長

千代川照子 大沢公民館長

堀合了 山田公民館長

昆野慶二 織笠公民館長

佐賀昭二 船越公民館長

加藤金吾 田の浜公民館長

清水清助 町立図書館長

武藤薫 町立図書館長補佐

編纂委員(昭和五十四年~昭和五十六年)

伊藤淳一(委員長) (津波の概観)

川瀬一郎 (明治以前の津波)

阿部直吉 (明治二十九年の津波)

佐々木元二 (昭和八年の津波)

小林喜代治 (昭和三十五年チリ地震津波)

佐藤仁志 (〃)

横田隆志 教育委員会社会教育主事

編集後記

昭和三十五年チリ地震津波は全く予期前兆なしの緩やかなる退潮と、激浪襲来との間に、充分避難すべき時間的余裕を与えた鷹揚なヨタ的津波であった。

然しその災害は、家屋・人畜・船舶・産業・経済・通信交通等々、その破壊は甚大なるものがあった。

ここに於て復興最中であったが翌36年当時の山田町郷土史研究会長佐藤源嗣、会員湊政治、伊藤淳一、川瀬一郎、小林喜代治、佐々木一三、阿部直吉の諸氏は相諮り、時の教育長山崎良三郎氏に進言して、津波惨害の資料が散逸しない中に、津波誌を編纂し、「災害は忘れた頃に来る」「備えあれば憂なし」の譬の如く、現代を戒め、後代に訓え、もって災害を未然に、防がしめんと発想企画したのであった。

最初はチリ地震津波誌が主体であったが、その範囲を、遠く貞観十一年五月の津波に遡り、その以降今日に至る津波誌を編年的に編修しようと協議は一決したのであった。

予算措置は、町として当時河北新報社等よりの義捐金の中より五十万円余を出版費として提供するとの事であったた。

編纂の仕事は先ず昭和三十六年より資料の調査、蒐集が始められ約一ケ年にして漸く、尨大な資料が集まり編纂に移ろうとした。この時の社会教育係は、上林鼎造君で三十七年六月頃であった。

ところが時の教育委員会より申入れがあった。それは古き資料ほど出典を明かにし、且つ原拠を正し、正確なる調査に基づくべきこと、尚学者を招き歴史的事実を究明し、完全なる編集をしたいとのことであった。

ここに於て郷土史研究会は、一頓挫したのであった。

然し当時のメンバーは誠に真摯なる活動にて、或者は県立図書館に、或者は盛岡市公民館に、或は県庁に、近くは旧町村役場に、又漁業協同組合や農業協同組合に、旧家の古文書に、寺社の金石文に、口碑伝説等々、能う限りの円弧を張っての調査であり蒐集であった。

しかし物価は毎年の高騰で基金のみでは、到底出版の「めやす」も不可能となり、荏苒時は経過した。

発起の佐藤会長も三十九年他界され次の会長も、伊藤淳一、阿部直吉、小林喜代治等の諸氏と時は変遷し、この間財政好転を拱手して暫く待つの止むなきに至った。

昭和四十九年田代進一郎氏教育長となり、編纂事業再開の話が盛り上り、筐に詰め置かれた尨大な資料は引き出され、分類・厳選抜粋・チェックの作業が始められ、五十一年迄約二ケ年間続けられた。時の係は武藤薫君であったが又他課に転勤となり、更に予算の面でも中断せざるを得なくなった。

かくて五十四年六月阿部勇氏教育長に就任するや編纂委員五名を新たに委嘱し、本格的に編纂の仕事に徹することとなった。

係は横田隆志君となり、発想企画の三十六年より五十五年迄二十年の歳月は瞬く間に過ぎ、この仕事に参加した先輩同僚の物故者は四名で本年この編纂事業は完成せんとしている。亡き霊達に対し謹んで感謝申し上げ御冥福を祈念申す次第である。

去りし二十年は久しく空しい歳月に思われるが、しかし本年五月奇しくもNHKの取材班来町により、更に国会図書館より明治二十九年大津波当時の中央新聞、時事新報、毎日新聞等津波記事が発見入手され、資料の倍加されたのは「待てば海路の日和」で望外の幸であった。

さて編纂の仕事も順調に進み、資料も整備され、その原拠を究め、出典を明かにし、中央気象台・測候所・県庁・郡役所・役場・警察等の文書など最も正確・信憑性の高いものを採用した。

又文章は原文を尊重して崩さず、読者をして時代時代の事象を生のまま感得する様配慮し、写真挿絵も出来るだけ掲載する様に努めた。

然し編集には充分意を尽したとは思いながらも、尚不備の誤りは免れない。大方の御叱正を乞う。

茲に山田津波誌編集刊行に当り、永年編纂及び資料蒐集に尽瘁戴いた各委員の方々及び写真其他の資料を提供賜わった方々に敬意と万腔の感謝を捧ぐるものである。

昭和五十七年三月(阿部直吉記)

山田町津波誌

発行年月日 昭和五十七年四月三十日

編集  山田町津波誌編纂委員会

発行  山田町教育委員会

岩手県下閉伊郡山田町八幡町三―二〇

TEL(〇一九三八)㈡―三一一一(代)

印刷  株式会社杜陵印刷

盛岡市厨川四丁目二―六

電話 四一―八〇〇〇

お問い合わせ

総務課 情報チーム 文書・広報係

電話:
0193-82-3111
Fax:
0193-82-4989

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ