復興まちづくり情報

第四節 復旧事業

目次

県は応急救護施策に全力を傾到したが、将来の展望に立って本庁内に復興事務局を設置し、従前の諸施設を統一して、復旧並に復興に関する企画と執行に当ることになった。

而して石黒知事は復興事務局作製の計画案を携えて上京、関係各省に災害の実情を訴えて助成を懇請した。

斯くして昭和八年度予算に復旧費として本県の分に付き認められた金額は四百四十五万円に達した。補助金は事業の種類により補助率に相違があるが、救護、医療、警備、其他、農作物、蚕種、種苗などについては全額となった。更に大蔵省では低利資金を融通することになり、本県分
一千百七万一千円を配当されることになった。

震災復旧事業資金一覧表
種別 資金総額(円) 同上内訳 附記
補助金 低利資金
金額(円) 補助率 金額(円) 経由機関 償還期間 利子補給有無
災害土木応急資金 七〇、〇〇〇     七〇、〇〇〇 直接 二〇ケ年五ケ年据置 七年度分二万円、内四千円町村補助
八年度五万円
災害土木復旧資金 一、六八五、六〇〇 一、四三二、六〇〇 〇、八五 二五三、〇〇〇        
1県 四六四、七六九 三九四、七六九 〇、八五 七〇、〇〇〇 直接 二〇ケ年五ケ年据置  
2町村 一、二二〇、八三一 一、〇三七、八三一 〇、八五 一八三、〇〇〇 直接 二〇ケ年五ケ年据置  
街路復旧資金 一〇〇、〇〇〇 八五、〇〇〇 〇、八五 一五、〇〇〇 直接 二〇ケ年五ケ年据置  
住宅適地造成資金 三四五、〇〇〇     三四五、〇〇〇 直接 二〇ケ年五ケ年据置  
漁船復旧資金 二、二八二、七〇〇 一、〇五六、七〇〇   一、二二六、〇〇〇        
1無動力漁船復旧資金 六三〇、四五〇 三一五、四五〇 〇、五〇 三一五、〇〇〇 二〇ケ年五ケ年据置  
2動力付漁船復旧資金 一、四八二、二五〇 七四一、二五〇 〇、五〇 七四一、〇〇〇 二〇ケ年五ケ年据置  
3漁船復旧事業資金 一七〇、〇〇〇     一七〇、〇〇〇 中金一一〇、〇〇〇
勧銀六〇、〇〇〇
二〇ケ年五ケ年据置  
漁具復旧資金 二、〇六八、六八〇 六七一、六八〇   一、三九七、〇〇〇        
1小漁具復旧資金 一一八、一八〇 五九、一八〇 〇、五〇 五九、〇〇〇 一〇ケ年三ケ年据置  
2網曳類復旧資金 六〇、〇〇〇 三〇、〇〇〇 〇、五〇 三〇、〇〇〇 一〇ケ年三ケ年据置  
3旋網類復旧資金 五二〇、〇〇〇 二六〇、〇〇〇 〇、五〇 二六〇、〇〇〇 一〇ケ年三ケ年据置  
4沖合漁業用延縄等復旧資金 一二〇、〇〇〇 六〇、〇〇〇 〇、五〇 六〇、〇〇〇 一〇ケ年三ケ年据置  
5沖合漁業用刺網復旧資金 一〇〇、〇〇〇 五〇、〇〇〇 〇、五〇 五〇、〇〇〇 一〇ケ年三ケ年据置  
6定置漁業復旧資金 八五〇、五〇〇 二一二、五〇〇 〇、二五 六三八、〇〇〇 一〇ケ年三ケ年据置  
7定置漁業復旧資金 三〇〇、〇〇〇     三〇〇、〇〇〇 中金一五〇、〇〇〇
勧銀一五〇、〇〇〇
一〇ケ年三ケ年据置 一統一万円ヲ超エル漁具ノ復旧ニ充用ス
共同販売所復旧資金 七〇、〇〇〇 三五、〇〇〇 〇、五〇 三五、〇〇〇 二〇ケ年五ケ年据置  
共同製造所復旧資金 一二五、五〇〇 六二、五〇〇 〇、五〇 六三、〇〇〇 二〇ケ年五ケ年据置  
共同製造所復旧事業資金 七五、五〇〇     七五、〇〇〇 中金四〇、〇〇〇
勧銀三五、〇〇〇
一〇ケ年三ケ年据置  
共同倉庫復旧資金 七五、五〇〇 三七、五〇〇 〇、五〇 三八、〇〇〇 二〇ケ年五ケ年据置  
共同養殖設備復旧資金 一七五、六〇〇 八七、六〇〇   八八、〇〇〇        
1海苔養殖場復旧資金 一二〇、〇〇〇 六〇、〇〇〇 〇、五〇 六〇、〇〇〇 一〇ケ年三ケ年据置  
2海苔乾燥場復旧資金 四八、〇〇〇 二四、〇〇〇 〇、五〇 二四、〇〇〇 一〇ケ年三ケ年据置  
3牡蛎養殖場復旧資金 七、六〇〇 三、六〇〇 〇、五〇 四、〇〇〇 一〇ケ年三ケ年据置  
共同養殖設備復旧事業資金 一、〇〇〇     一、〇〇〇 中金 一〇ケ年三ケ年据置  
個人製造所復旧資金 二四〇、〇〇〇     二四〇、〇〇〇 中金一九〇、〇〇〇
勧銀五〇、〇〇〇
二〇ケ年五ケ年据置  
船溜船揚場復旧資金 二四、一二五 一八、一二五 〇、七五 六、〇〇〇 直接 二〇ケ年五ケ年据置 但シ据置期間中利子補給
築磯復旧資金 七二、〇〇〇 三六、〇〇〇 〇、五〇 三六、〇〇〇 直接 二〇ケ年五ケ年据置 但シ据置期間中利子補給
耕地復旧資金 五九八、〇三五 三五五、〇三五   二四三、〇〇〇        
1県設備費補助 一三、一六〇 一三、一六〇 全額          
2防潮堤道水路等復旧事業資金 三〇三、八八〇 二〇二、八八〇 〇、六六 一〇一、〇〇〇 直接 二〇ケ年五ケ年据置  
3耕地復旧資金 二八〇、九九五 一三八、九九五 〇、五〇 一四二、〇〇〇 二〇ケ年五ケ年据置  
農産復旧資金 三一七、二四〇 一一三、二四〇   二〇四、〇〇〇        
1農具購入資金 一二五、八〇〇 六二、八〇〇 〇、五〇 六三、〇〇〇 一〇ケ年三ケ年据置  
2納舎及肥料舎復旧資金 一〇〇、四四〇 五〇、四四〇 〇、五〇 五〇、〇〇〇 一〇ケ年三ケ年据置  
3肥料資金 九一、〇〇〇     九一、〇〇〇 中金五一、〇〇〇
勧銀四〇、〇〇〇
一〇ケ年三ケ年据置  
農作物種苗購入配付助成金 二三、一八三 二三、一八三            
1自家食料補給用農作物種苗購入配付助成 一〇、一〇〇 一〇、一〇〇 全額          
2次季作付用農作物種苗購入配付助成金 一三、〇八三 一三、〇八三 全額          
家畜復旧資金 四五、五〇七 二二、五〇七   二三、〇〇〇        
1家畜購入資金 一八、〇〇〇 九、〇〇〇 〇、五〇 九、〇〇〇 一〇ケ年三ケ年据置  
2家畜飼料購入資金 二七、五〇七 一三、五〇七 〇、五〇 一四、〇〇〇 一〇ケ年三ケ年据置  
蚕絲業復旧資金 六九、七七五 三九、七七五   三〇、〇〇〇        
1蚕種購入資金 九、三七五 九、三七五 全額          
2蚕具復旧資金 四〇、〇〇〇 二〇、〇〇〇 〇、五〇 二〇、〇〇〇 一〇ケ年三ケ年据置  
3稚蚕共同飼育所設置資金 二〇、四〇〇 一〇、四〇〇 〇、五〇 一〇、〇〇〇 二〇ケ年五ケ年据置  
炭材購入資金 一三四、〇〇〇〇     一三四、〇〇〇 中金三〇、〇〇〇
勧銀一〇四、〇〇〇
一〇ケ年三ケ年据置  
工場店舗設備資金 二五三、五〇〇 一〇一、五〇〇 〇、二五 一五二、〇〇〇 二〇ケ年五ケ年据置  
工場店舗運転資金 一五三、〇〇〇     一五三、〇〇〇 勧銀 二〇ケ年五ケ年据置  
運送船建造資金 九〇、五〇〇 一六、五〇〇 〇、一〇 七四、〇〇〇 二〇ケ年五ケ年据置  
産業組合住宅復旧資金 七二七、〇〇〇     七二七、〇〇〇 二〇ケ年五ケ年据置  
産業組合事業資金 七〇〇、〇〇〇     七〇〇、〇〇〇 中金 二〇ケ年五ケ年据置 産業組合普通地方資金ヨリ融資
住宅復旧資金 三二七、〇〇〇     三二七、〇〇〇 県一〇三、〇〇〇
直接二二四、〇〇〇
二〇ケ年五ケ年据置  
郵便局舎復旧資金 五九、〇〇〇     五九、〇〇〇 二〇ケ年五ケ年据置  
小学校舎復旧資金 五、〇〇〇     五、〇〇〇 直接 二〇ケ年五ケ年据置  
教員住宅復旧資金 六四、〇〇〇     六四、〇〇〇 直接 二〇ケ年五ケ年据置  
児童就学奨励費 四三、九四二 四三、九四二 全額          
養老育児院建設資金 八、〇〇〇 四、〇〇〇 〇、五〇 四、〇〇〇 直接 二〇ケ年五ケ年据置 普通社会事業資金ヨリ
公益質屋運転資金 五〇、〇〇〇     五〇、〇〇〇 直接 二〇ケ年五ケ年据置
公設浴場設置資金 二五、〇〇〇     二五、〇〇〇 直接 二〇ケ年五ケ年据置
防疫費 二、五八一             国費
救療費 三四、三七五 三四、三七五 全額         七、八両年度
警備費 一〇四、五二四 一〇四、五二四 全額         七、八両年度
救護費 七二、〇〇〇 七二、〇〇〇 全額         七、八両年度
県歳入欠陥補塡金 一八二、〇〇〇     一八二、〇〇〇 直接 二〇ケ年五ケ年据置  
町村歳入欠陥補塡金 五六三、〇〇〇     五六三、〇〇〇 直接 二〇ケ年五ケ年据置  
預金部直接貸町村別配当表
町村名 歳入欠陥(円) 災害土木(円) 宅地造成(円) 公営住宅
教員住宅(円)
耕地(円) 築磯(円) 船溜
船揚場(円)
其他(街路小学校舎)(円) 計(円)
気仙町 五、七〇〇 一、〇九一 七、五六八     三七五 一、一二五 街路 一、〇五〇 一六、九〇九
高田町 六、八〇〇 二、二四〇     三、〇〇〇       一二、〇四〇
米崎村 一、二〇〇 一、七八八   教 二、〇〇〇 一、四〇〇 三〇〇     六、六八八
小友村 二、一〇〇 三、七六八 一、九三一 公 一一、〇〇〇 一、〇〇〇 三七五     二〇、一七四
広田村 八、九〇〇 三、九一六 八、四五一 教 一、六〇〇 六、〇〇〇 一、四〇〇     三〇、二六七
末崎村 九、五〇〇 六、〇六九 一六、三三二   一、七〇〇 七五〇   街路 三〇〇 三四、六五一
大船渡町 九、三〇〇 二、四九九 七、五六六 公 五、五〇〇       街路 九〇〇 二五、七六五
◎盛町   一、四〇九             一、四〇九
赤崎村 七、七〇〇 五、七七〇 六、二三二 教 三、〇〇〇 五、五〇〇 六七五   小学校舎
一、七〇〇
三〇、五七七
綾里村 九、三〇〇 五、四五一 三八、四五二 教 八〇〇 二、六〇〇 一、〇五〇 二五〇   五七、九〇三
越喜来村 八、一〇〇 一〇、九三一 一五、九九八 教 三、九〇〇 六、九〇〇 一、一五〇     四六、九七九
吉浜村 二、二〇〇 八、八四一 二、二八五 公 三、五〇〇
教 八〇〇
八〇〇 八〇〇     一九、二二六
唐丹村 一二、七〇〇 九、四九八 四一、九八七 教 二、八〇〇 六、〇〇〇 一、六二五     七四、六一〇
釜石町 八四、八〇〇 三〇、八六九 二六、一四三 教 一四、九〇〇   一、五〇〇 六二五 街路 六、〇〇〇 一六四、八三七
鵜住居村 九、〇〇〇 三、七六四 二三、四〇七 教 三、〇〇〇 八、五〇〇 一、五〇〇   小学校舎
三、三〇〇
五二、四七一
大槌町 六七、五〇〇 三、〇四二 一八、七〇五 教 五、〇〇〇 七、〇〇〇 一、五〇〇   街路 一、八〇〇 一〇四、五四七
船越村 八、六〇〇 二、二七二 二二、三四五 教 四、〇〇〇 二二、〇〇〇 一、四〇〇     六〇、六一七
織笠村 五、四〇〇 五三六   教 五〇〇 七、八〇〇 四二五     一四、六六一
山田町 二八、一〇〇 四、三九三   公 六六、五〇〇
教 四、八〇〇
一四、〇〇〇 一、一〇〇 一、七五〇 街路 三、〇〇〇 二三、六四三
大沢村 八、四〇〇 五、三一七   教 一、〇〇〇   四二五     一五、一四二
◎豊間根村   一九八             一九八
重茂村 九、四〇〇 一六、一二六   教 二、四〇〇 二、八〇〇 一、四〇〇     三二、一二六
津軽石村 五、六〇〇 二、八九七             八、四九七
磯鶴村 四、〇〇〇 五六三       一五〇     四、七一三
宮古町 五〇、七〇〇 二、七八八   教 二、四〇〇   一、〇〇〇     五六、八八八
崎山村 三、〇〇〇         九一五     三、九一五
田老村 一八、八〇〇 八、八九八 七三、七一二 公 一三〇、〇〇〇
教 一、六〇〇
  一、二六五   街路 一、九五〇 二三六、二二五
小本村 八、六〇〇 八、五〇七 七、六四四 教 二、四〇〇 四、〇〇〇 七七五     三一、九二六
田野畑村 六、四〇〇 九、五七七 七、〇六二 教 二、四〇〇   八八五     二六、三二四
普代村 一三、三〇〇 五、六七一 九、六三一 教 一、五〇〇   七六〇 二五〇   三一、一一二
野田村 三、六〇〇 四、六六六 三、九八四 公 七、五〇〇
教 八〇〇
  三六五 二、〇〇〇   二二、九一五
宇部村 四、七〇〇 四、六九四       一、二二五     一〇、六一九
長内村 一、六〇〇         一、二五〇     二、八五〇
久慈町 六、八〇〇         二七〇     七、〇七〇
夏井村 一、二〇〇         四二五     一、六二五
侍浜村 二、〇〇〇         三、一一五     五、一一五
中野村 一、九〇〇         一、九五〇     三、八五〇
種市村 五、五〇〇 四、八三二 三、六四〇 教 二、四〇〇   三、九〇〇     二〇、二七二
四四二、四〇〇 一八二、八八一 三四五、〇七五 公 二二四、〇〇〇
教 六四、〇〇〇
一〇一〇〇〇 三六、〇〇〇 六、〇〇〇 街路一五、〇〇〇
小学校舎五、〇〇〇
一、四二一、三五六
震災復旧資金町村別配当表(県転貸ノ分)其の一
町村名 項目 漁船(円) 漁具(円) 共同販売所(円) 共同製造所(円) 共同倉庫(円) 共同養殖設備(円) 耕地(円) 農具(円) 農舎及肥料舎(円)
気仙郡 気仙町 一七、二九一 一四、八九五 七〇〇 三、〇四八 七五〇 一五〇 二〇〇 一六〇 一、二〇四
高田町 三六五 八五         二〇〇 六〇〇 一、一四〇
米崎村 一一、九六二 一四、五二七 五七五 一、〇〇〇 七二〇 一五〇 二五〇 二四〇 九九六
小友村 一六、八〇四 一一、三一七 五〇〇 一、〇〇〇 七五〇 四、三〇〇 九〇〇〇 六八〇 一、九四〇
広田村 五九、〇五七 六九、〇八二 一、五九〇 一、四九九 一、二八〇   六三〇 二、九二〇 五、六九二
末崎村 三八、二三六 二二、〇一三 一、〇〇〇 一、二九〇 一、〇〇〇   一、〇五〇 三、七二〇 七、〇六八
大船渡町 一七、九七〇 九三〇 七五〇 四、一七二 一、〇〇〇 六、七五〇 二、〇〇〇 二〇〇 三八〇
赤崎村 二六、四一二 一七、九二六 七五七 一、五八〇 一、〇〇〇 六、五〇〇 四、七〇〇 二、三二〇 五、四八八
綾里村 四二、八〇〇 五〇、〇一四 一、九二五 一、一四二 一、六五〇   四、〇〇〇 三、七六〇 七、一八〇
越喜来村 二五、〇五〇 五三、六五六       六九〇 一〇、〇〇〇 二、〇四〇 四、〇五六
吉浜村 一四、一三一 一一、九三五 六五五 二、一四〇     二〇、〇〇〇 二八〇 五六八
唐丹村 六八、七七八 二八、九一九 三、八七〇 一、八〇五 一、六〇〇 五、〇〇〇 八、〇〇〇 四、〇〇〇 七、八八八
上閉伊郡 釜石町 八〇、七六八 一五九、三五三 一、八八五 二、五六〇 一、七〇〇 二、六七五   一、七六〇 八、二五二
鵜住居村 三九、六三六 三三、八七六 二、五五五 三、三六四 二、二〇〇 三、六五〇 四、五〇〇 二、八四〇 二四、八三四
大槌町 五五、七七三 三〇、三六三 一〇、四二〇 六、〇一〇 二、七八〇 二二、一〇〇 四、五〇〇 七、三六〇 四、八四四
下閉伊郡 船越村 二四、四九五 一九、三五二 二、五八〇 三、九八〇 九八五 三、五〇〇 四、九二〇 四、二〇〇 六、五八〇
織笠村 一〇、六九一 五、七七七 五〇〇 一、二三五 七八〇 一四、〇〇〇 一、二八〇 四〇 三六四
山田町 三一、四九三 二三、三二二 一、九五〇 二、九七〇 三、五四〇 六、九二五 四、一七〇 四、四〇〇 一〇、五二〇
大沢村 一二、八五五 二九、一二三 五二五   六五〇 一、八六〇 四〇〇 五二〇 二、〇六八
重茂村 一五、〇一八 一六、九四四 一、二三〇 八三五 二、二六一   四四〇 二、三六〇 三、六八四
津軽石村 一三、四六六 八二、六一三 五六一 一、二四五 六七五 一、七五〇 二、六〇〇 八〇 二二四
磯鶏村 一七、〇八六 八、八〇二   一、一〇〇   四、〇〇〇 二八〇 六〇〇 二、九四〇
宮古町 五〇、九七六 一六八、四五三 五〇〇 一〇、〇〇〇       三六〇 一、四四〇
崎山村 一四、九六一 一六、四八三 五〇〇 一、二八五 五七五   四四〇 四〇 七六
田老村 四〇、〇五七 三〇、六二五 三、三七五   三、七三五   三六、九五〇 八、八〇〇 一四、七一〇
小本村 二一、〇三五 二一、六三〇 一、四四〇 一、一八〇 一、三五〇   一四、八八〇 一、八〇〇 三、八四八
田野畑村 一八、五七一 一三、三一五 一、二四五 二、六三一 二、四五四   九六〇 二、三六〇 三、八八四
普代村 一三、〇七一 三一、〇二三 一、〇二〇 一、五〇〇 一、二二五   一、七五〇 一、二八〇 三、一五二
九戸郡 野田村 一四、九〇七 一八、〇七三 一、〇八〇 二、一五八 九二〇   九〇〇 一、二四〇 二、五〇〇
宇部村 三〇、五七四 一九、六〇五 九〇〇 二、〇五〇 一、〇七〇     一六〇 三〇四
長内村 一〇、〇九五 一七、三一九   二、〇八三 一、三五〇     四〇 七六
久慈町 六、一〇八 二一、九〇一 五〇〇 一、二五〇 五〇〇     三二〇 七五二
夏井村 四、六三五 五、六八〇   九二五 二二五     四〇 一一二
侍浜村 一一、四〇八 九、四九八 七四〇 一、三八〇 一、三四五        
中野村 一〇、九〇〇 六、二一六 九二五 一、二六四 一、四八五   一〇〇 一二〇 二二八
種市村 五三、二七二 二二、一〇一 五七二 二、九七六 二、四〇〇   二、九〇〇 一、一六〇 二、二〇八
岩手県水産販売利用組合 七二、五〇〇 四、五〇〇       三、六〇〇      
合計 一、〇一三、二〇七 一、一一一、二四五 四七、三二五 七二、六四八 四三、九五五 八七、六〇〇 一四二、〇〇〇 六二、八〇〇 一四一、二〇〇
震災復旧資金町村別配当表(県転貸ノ分)其の二
町村名 項目 家畜(円) 家畜飼料購入(円) 蚕具(円) 稚蚕共同飼育所(円) 工場店舗(円) 運送船(円) 産業組合ニ依ル住宅復旧(円) 郵便局舎(円) 合計(円)
気仙郡 気仙町 四一〇 一二六 二八〇   三〇〇   一五、〇〇〇   五四、五一四
高田町 四一 三四     四〇〇       二、八六五
米崎村             六、八七〇   三七、二九〇
小友村 一一三 八九 一二〇   六〇〇       四七、二一三
広田村 一七〇 四九 二八〇   二、四〇〇   一二、〇〇〇 六〇〇 一五七、二四〇
末崎村 二六 八五 一、一二〇   二、〇〇〇 一、四〇〇 二五、〇〇〇 七〇〇 一〇五、七〇八
大船渡町 四五   二〇〇   一、八〇〇 七〇〇     三六、八九七
盛町         一、〇〇〇       一、〇〇〇
赤崎村 九九〇 三七三 一、二八〇 一、二五〇 六〇〇 八〇〇 三五、〇〇〇   一〇六、九七六
綾里村 八三三 二〇三 一、二〇〇 一、二五〇 四、九〇〇 三、七〇〇 七〇、〇〇〇 一、〇〇〇 一九五、五五七
越喜来村 五四七 一四八 一、三六〇   三、四〇〇 一、四〇〇 三五、〇〇〇 一、〇〇〇 一三八、三四七
吉浜村 二二一 五二 二〇〇   八〇〇 五〇〇     五一四八二
唐丹村 二一八 二八七 二、二八〇 一、二五〇 五、五〇〇 一、九〇〇 九二、〇〇〇   二三三二九五
上閉伊郡 釜石町 一五一六 一五一二 七六〇   六五、六〇〇 三五、八〇〇 二八、〇〇〇
住宅組合ニ依ルモノ
一〇三、〇〇〇
  三九二、一四一
一〇三、〇〇〇
鵜住居村 五三〇 八八五 三、〇〇〇 一、二五〇 一二、七〇〇 四、三〇〇 五一、〇〇〇   一九一、一二〇
大槌町 四七三 一、九三一 一、八四〇 一、二五〇 二、六〇〇 一、一〇〇 一〇八、〇〇〇   二六一、三四三
下閉伊郡 船越村 六〇 五五二 六四〇 一、二五〇 五、三〇〇 一、八〇〇 八一、〇〇〇   一六一、一九四
織笠村 一一 一〇〇 八〇   一、五〇〇       三六、三五八
山田町 七六三 三九一 二〇〇   八、八〇〇 二、九〇〇 一〇、〇〇〇   一一二、三四四
大沢村 九七 四二六 一六〇   三、五〇〇   三四、〇〇〇   八六、一八四
重茂村 九五 二〇一 二四〇   一、一〇〇 四〇〇 五、〇〇〇   四九、八〇八
津軽石村         三〇〇 五〇〇     一〇四、〇一四
磯鶏村 三三 一六六 八〇〇 一、二五〇 一、一〇〇       三八、一五七
宮古町         七、五〇〇 四、五〇〇     二四三、七二九
崎山村                 三四、三六〇
田老村 三、〇六八 一、〇一三 一、七六〇 一、二五〇 四、四〇〇 三、五〇〇   一五〇〇 一五四、七四三
小本村 八一三 五三九 三二〇   五、二〇〇 二、三〇〇 三五、五八〇   一一一、九一五
田野畑村 五一六 一四三 四〇〇   三、一〇〇 三、五〇〇 三五五五〇 七〇〇 八九、三二九
普代村 八九八 三一七 四〇〇   二、二〇〇 六〇〇 三六〇〇〇   九四、四三六
九戸郡 野田村 五三 八七 一六〇   一、二〇〇       四三、二七八
宇部村 二八 一八 八〇   二〇〇 九〇〇     五五、八八九
長内村     一六〇           三一、一二三
久慈町     八〇   五〇〇 八〇〇     三二、七一一
夏井村     四〇           一一、六五七
侍浜村                 二四、三七一
中野村 五七 三一 一二〇   五〇〇       二一、九四六
種市村 四二五 一九二 四四〇   一、〇〇〇 七〇〇 一二、〇〇〇 四〇〇 一〇二、七四六
岩手県水産販売利用組合                 八〇、六〇〇
合計 一三、〇五〇 九、九五〇 二〇、〇〇〇 一〇、〇〇〇 一五二、〇〇〇 七四、〇〇〇 七二七、〇〇〇 五、九〇〇 三、七三三、八八〇
外ニ一〇三、〇〇〇 一〇三、〇〇〇
震災復旧資金町村別配当表(勧業銀行及中央銀行経由ノ分)
町村名 項目 漁船復旧事業資金(円) 定置漁業復旧資金(円) 共同製造所復旧事業資金(円) 共同養殖設備復旧事業資金(円) 個人製造所復旧資金(円) 工場店舗運転資金(円) 肥料購入資金(円) 炭材購入資金(円) 計(円)
気仙郡 気仙町 三、〇〇〇 五、〇〇〇 三、〇〇〇   七、〇〇〇 一、一〇〇   二〇〇 一九、三〇〇
高田町           一五〇 五四〇 一七五 八六五
米崎村 一〇、〇〇〇 五、〇〇〇 三、〇〇〇     一七〇 七五六 二二五 一九、一五一
小友村           五六〇 一、二六〇 二六三 二、〇八三
広田村 一〇、〇〇〇 二〇、〇〇〇     五、〇〇〇 一、九八〇 二、七七二 二二〇 三九、九七二
末崎村     二、〇〇〇     三、三五〇 三、三四八 一九五 八、八九三
大船渡町 二〇、〇〇〇   一五、〇〇〇   一〇、〇〇〇 四、一六〇 一八〇 四七五 四九、八一五
盛町             一、〇四四   一、〇四四
赤崎村         二、〇〇〇 四八〇 三、一六八 二〇〇 五、八四八
綾里村 一〇、〇〇〇 五、〇〇〇     四、〇〇〇 四、六五〇 三、四二〇 七五五 二七、八二五
越喜来村   一〇、〇〇〇 五、〇〇〇   五、〇〇〇 三、〇八〇 二、〇一六 二、九九〇 二八、〇八六
吉浜村   一〇、〇〇〇       四三〇 二八八 五、一二二 一五、八四〇
唐丹村   二〇、〇〇〇       九、九〇〇 三、八八八 三、六〇四 三七、三九二
上閉伊郡 釜石町 一五、〇〇〇 二五、〇〇〇 二〇、〇〇〇   四〇、〇〇〇 六八、一三〇 七、〇九二 一、二三一 一七六、四五三
鵜住居村 一二、〇〇〇       二、〇〇〇 四三〇 二二、八二四 三、七九八 四一、〇五二
大槌町   一〇、〇〇〇     二九、〇〇〇 一六、二〇〇 二、八四四 三、九〇六 六一、九五〇
下閉伊郡 船越村   一〇、〇〇〇 五、〇〇〇     二、四二〇 三、七八〇 九〇二 二二、一〇二
織笠村       五〇〇 五、〇〇〇 一、七二〇 三二四 七二三 八、二六七
山田町 二〇、〇〇〇   五、〇〇〇   一五、〇〇〇 六、三九〇 六、一二〇 四、七三三 五七、二四三
大沢村 五、〇〇〇       一〇、〇〇〇 一、五七〇 一、五四八 三六〇 一八、四七八
重茂村 一〇、〇〇〇 二〇、〇〇〇       二、一二〇 二、一二四 一〇、三八九 四四、六三三
津軽石村 一〇、〇〇〇 五〇、〇〇〇     二〇、〇〇〇 四五〇 一四四 七一三 八一、三〇七
磯鶏村         五、〇〇〇 五〇〇 二、三四〇 二一四 八、〇五四
宮古町 一〇、〇〇〇 七〇、〇〇〇 五、〇〇〇   三五、〇〇〇 六、七八〇 一、四四〇 七四〇 一二八、九六〇
崎山村 一〇、〇〇〇           三六 一、九六八 一二、〇〇四
田老村     五、〇〇〇     二、九五〇 七、九二〇 一三、八六〇 二九、七三〇
小本村 五、〇〇〇 一〇、〇〇〇       一、八九〇 二、四四八 一二、七七五 三二、一一三
下閉伊郡 田野畑村 五、〇〇〇   三、〇〇〇     六、四六〇 二、一二四 二〇、八一五 三七、三九九
普代村   五、〇〇〇       一、七八〇 一、八七二 一三、九二〇 二二、五七二
九戸郡 野田村   五、〇〇〇     五、〇〇〇 一、一三〇 一、二六〇 六、〇七〇 一八、四六〇
宇部村   一〇、〇〇〇     一一、〇〇〇 一九〇 一四四 一、六七八 二三、〇一二
長内村             三六 三、六八四 三、七二〇
久慈町     一、〇〇〇     四九〇 四三二 三五〇 二、二七二
夏井村             七二 一、一九二 一、二六四
侍浜村         一〇、〇〇〇     三、六八〇 一三、六八〇
中野村           三〇〇 一〇八 二、九〇〇 三、三〇八
種市村 一五、〇〇〇 一〇、〇〇〇 三、〇〇〇   二〇、〇〇〇 一、〇九〇 一、〇四八 八、九七五 五九、一一三
合計 一七〇、〇〇〇 三〇〇、〇〇 七五、〇〇〇 五〇〇 二四〇、〇〇〇 一五三、〇〇〇 九〇、七六〇 一三四、〇〇〇 一、一六三、二六〇

●岩手県震災復旧資金貸付規程

岩手県震災復旧資金貸付規程左ノ通定ム

昭和八年八月九日

岩手県知事 石黒 英彦

岩手県震災復旧資金貸付規程

第一条 昭和八年三月三日ノ地震及之ニ伴フ海嘯又ハ火災ニ因ル災害復旧ノ為本規程ノ定ムル所ニ依リ予算ノ範囲内ニ於テ資金ヲ貸付ケス

第二条 本資金貸付ニ関スル事業区分及借受主体左ノ如シ

一水産復旧事業

漁船漁具ノ新調又ハ修繕、但シ定置漁具ニシテ一統壱万円ヲ超ユルモノノ新調及新調ニ要シタル一統ノ費用壱万円ヲ超ユルモノノ修繕ハ之ヲ除ク

水産物ノ共同販売所、共同製造場又ハ共同倉庫ノ新築又ハ修繕

水産物ノ共同養殖場又ハ共同乾燥場ノ新設又ハ修繕

水産復旧事業資金ノ借受主体ハ町村、漁業組合又ハ産業組合トス

二蚕絲業復旧事業

稚蚕共同飼育所ノ新築

蚕具ノ新調又ハ修繕

蚕絲業復旧事業資金ノ借受主体ハ町村又ハ産業組合トス

三農産復旧事業

農具ノ購入

納舎又ハ肥料舎ノ新築

農産復旧事業資金ノ借受主体ハ町村又ハ産業組合トス

四畜産復旧事業

家畜又ハ飼料ノ購入

畜産復旧事業資金ノ借受主体ハ町村トス

五耕地復旧事業

耕地ノ復旧

耕地復旧事業資金ノ借受主体ハ町村又ハ耕地整理組合トス

六商工復旧事業

工場又ハ店舗ノ設備

貨物運送船ノ建造

商工復旧事業資金ノ借受主体ハ町村トス

七住宅組合住宅復旧事業

住宅ノ新築

住宅組合住宅復旧事業資金ノ借受主体ハ町村トス

八郵便局舎復旧事業

郵便局舎ノ新築。郵便局舎復旧事業資金ノ借受主体ハ町村トス

九産業組合建物復旧事業

住宅ノ新築

共同設備(公会堂、浴場、水道、作業場、製造場、倉庫、家具什器等)

産業組合建物、復旧事業資金ノ借受主体ハ産業組合トス

第三条 本資金ノ貸付ヲ受ケタル町村ハ其事業区分ニ応ジ左ノ者ニ之ヲ転貸スルモノトス

一水産復旧事業ヲ行フ十人以上ノ連帯者

二蚕絲業復旧事業ヲ行フ養蚕実行組合

三農産復旧事業ヲ行フ農事実行組合又ハ十人以上ノ連帯者

四畜産復旧事業ヲ行フ十人以上ノ連帯者

五耕地復旧事業ヲ共同シテ行フ者

六商工復旧事業ヲ行フ商業組合、工業組合又ハ十人以上ノ連帯者

七住宅復旧事業ヲ行フ住宅組合

八郵便局舎復旧事業ヲ行フ者

一ケ町村ノ借受希望者十人ニ満タザル場合ニ於テハ連帯者十人未満ナル場合ト雖モ之ガ貸付ヲ為スコトヲ得

第四条 本資金ノ貸付利率ハ年三分二厘トス

町村ハ転貸ノ場合利鞘ヲ徴スルコトヲ得ズ

第五条 本資金ノ貸付ヲ受ケタル者ハ左ノ区分ニ依リ各半箇年賦元利均等償還ノ方法ニ依リ毎年八月一日及二月一日迄ニ各六箇月間ニ属スルモノヲ支払フコトヲ要ス

据置期間中ノ利子ハ毎年八月一日及二月一日迄ニ各六ケ月間ニ属スルモノヲ支払フコトヲ要ス(以下略)

(一)、土木事業の復旧策

災害復旧の土木工事は、其の被害が甚だしく県は自力を以て施行し難いため、震災直後知事は、内務省土木局長、農林省水産局長に報告したるに、土木局に於ては直ちに現場調査を開始した。

県土木課に於ては全課員を五班に分け、救済並に調査を行い、目論見帳を作製し、土木課長を内務省に出頭せしめ国費の補助を要請した。その結果、大蔵省の査定に於て、二九八箇所一、五九〇、〇七七円と決定した。

尚小破損箇所は県限工事とし総工費四七、一七〇円を以て復旧することとした。

●災害復旧土木費調(△は減)

災害復旧土木費調査表
種別 内務省査定額 大蔵省査定額 比較増減
箇所数 金額(円) 箇所数 金額(円) 箇所数 金額(円)
県工事 道路 八六 一八〇、八九〇 七四 一五三、六五二 △ 一二 △ 二七、二三八
橋梁 三〇 三〇九、八九〇 三〇 二八四、四九四   二五、三九六
一一六 四九〇、七八〇 一〇四 四三八、一四六 △ 一二 五二、六三四
町村工事 道路 六四 二三一、一二五 六五 二七七、四〇〇 四六、二七五
橋梁 四三 九〇、四四四 四七 八八、二七五 二、一六九
河川 三五 二五七、五五一 四一 二三五、五一五 二二、二三六
港湾海岸 五〇 七一一、一八九 四一 五五〇、七四一 △ 九 一六〇、四四八
一九二 一、二九〇、三〇九 一九四 一、一五一、九三一 △ 一三八、三七八
合計 三〇八 一、七八一、〇八九 二九八 一、五九〇、〇七七 △ 一〇 △ 一九一、〇一二
昭和七年度国庫補助災害工事管区別表
管区名 種別 県工事 町村工事
箇所数 工費(円) 箇所数 工費(円) 箇所数 工費(円)
二九 二九、一七〇 七四 三四四、七六〇 一〇三 三七三、九三〇
釜石 三八 一四三、九八三 四二 二九一、八六九 八〇 四三五、八五二
宮古 二〇 一九六、九〇二 四〇 二七六、六四六 六〇 四七三、五四八
岩泉 一二、九八四 一三 一一三、七三九 二〇 一二六、七二三
久慈 二二 五五、一〇七 二三 一二四、九一七 四五 一八〇、〇二四
一一六 四三八、一四六 一九二 一、一五一、九三一 三〇八 一、五九〇、〇七七
県所属昭和七年度国庫補助災害工事管区別表
管区別 種別 道路 橋梁 河川 海岸港湾
箇所数 工費(円) 箇所数 工費(円) 箇所数 工費 箇所数 工費 箇所数 工費(円)
一七 一九、六一二 一二 九、五五八         二九 二九、一七〇
釜石 三四 七四、四三五 六九、五四八         三八 一四三、九八三
宮古 一五 一五、七三九 一七一、一六三         二〇 一九六、九〇二
岩泉 四、七五〇 八、二三四         一二、九八四
久慈 一八 二九、一一六 二五、九九一         二二 五五、一〇七
八六 一五三、六五二 三〇 二八四、四九四         一一六 四三八、一四六

●道路橋梁等

道路橋梁の復旧工事は、道路八十六ケ所、橋梁三十ケ所を国庫の補助に依り、総工費四十三万八千百四十六円を以て施行し、道路百三ケ所、橋梁三十一ケ所を県限に於て総工費四万七千百七十円を以て施行し、更に町村所属にかかる道路六十五ケ所、橋梁四十三ケ所、河川三十五ケ所、海岸港湾四十九ケ所を国庫補助により総工費百十五万一千九百三十一円を以て施行することとした。

而して国庫補助による県・町村各所属の復旧工事は、其の経費予算を政府に要請したが大蔵省に於て百五十九万七十七円に査定し、其の八割五分を国庫より補助することに決定した。

県所属昭和七年度国庫補助災害土木工事箇所別表 道路之部
路線名 施行地名 工種 工費(円)
町村
釜石宮古線 船越村 神楽 土留工 一、六三九
織笠村 跡浜 一、三三五
織笠 路床工 五六五
細浦 暗渠 三、九〇四
山田町 川向 側溝 一、九八四
山田 路床工 五八〇
柳沢ノ一 暗渠 七五七
同ノ三 土留工 二、四〇六
同ノ四 八七八
同ノ五 一、五三五
同ノ六 一、五〇二
大沢村 袴田 土留工 一、一九〇
魚賀浜 一、六五五
県所属昭和七年度国庫補助災害土木工事箇所別表 橋梁之部
路線名 施行地名 工種 工費(円)
町村
釜石宮古線 織笠村 織笠橋 橋台根固 七七七
古川橋 鉄筋コンクリート橋 五、二二三
大沢村 大沢橋 三、五六三
昭和七年度県限災害工事箇所別表 道路之部
路線名 施行地名 工種 工費(円)
町村
釜石宮古線 織笠村 織笠ノ一 路床 二二〇
細浦ノ一 三九〇
山田町 山田ノ一 二八〇
同ノ二 三三〇
関口 三八〇
石山下ノ一 欠崩 二九〇
同ノ二 一九〇
大沢村 柳沢ノ一 二九〇
同ノ二 二五〇
川向 路床 二二〇
大沢 二九〇
大沢ノ一 暗渠 三五〇
昭和七年度県限災害工事箇所別表 橋梁之部
路線名 施行地名 工種 工費(円)
町村
釜石宮古線 織笠村 古川橋 仮橋 五〇〇
大沢村 大沢橋 四〇〇
町村所属昭和七年度災害土木費町村別表 町村別表
町村別 種別 道路 橋梁 河川 海岸港湾
箇所数 工費 箇所数 工費 箇所数 工費 箇所数 工費 箇所数 工費(円)
大沢村 一、五三五         三一、九〇四 三三、四三九
山田町 八、二六二         一九、三六四 二七、六二六
織笠村             三、三七〇 三、三七〇
船越村             一四、二八五 一四、二八五
合計 九、七九七         六八、九二三 七八、七二〇
昭和七年度町村組合別国庫補助災害土木工事 箇所別表
町村 路線河川名 工種 工費(円)
大沢村 大沢重茂線 町中 路床工 一、五三五
大沢港 大沢 護岸 三一、九〇四
山田町 川向線 川向 土留石垣 一、二〇二
山田港 山田 護岸(港) 一九、三六四
裏町線 裏町 道路 七、〇六〇
織笠村 跡浜港 跡浜 護岸 一、〇四五
二、三二五
船越村 船越港 田ノ浜 一四、二八五
合計       七八、七二〇

●街路

罹災町村の中、甚だしく街路を破壊された釜石他七ケ町村に対する街路の復旧は総工費十万円の査定により、其の中八万五千円は国費の補助に仰ぎ一万五千円は各町村の負担を以て施行することとなった。

本町関係は次の通りである。

街路復旧計画表(昭和八年十二月二十日現在)
町村 工事箇所 延長(米) 有効幅員(米) 予定工期(円) 事業費 同上内訳
工事費(円) 雑費(円) 計(円) 国庫補助額(円) 町村負担額(低利資金融通)(円)
下閉伊 山田町 同町字山田 二、一八二 六・〇
ヨリ
一五・〇
二〇〇 一八、〇〇〇 二、〇〇〇 二〇、〇〇〇 一七、〇〇〇 三、〇〇〇

●港湾

昭和七年度匡救事業の施行中に係るものの中、被害を受けた夫々の港湾の中、山田町関係は左の通りである。

船溜、船揚場、被害額箇所別表(農林省関係)
港名 施行箇所 事業費(円) 被害額(円) 摘要
町村
山田港 下閉伊 山田町 一一、三三三 二、八六五、〇〇〇 災害復旧費ニテ復旧

●住宅地造成

将来、津浪襲来の際に於ける人命並に住宅の安全を期するため、今次並に明治二十九年の津浪襲来の浸水線を標準として其以上の高処に住宅を移転せしむることとし、倒壊家屋も多からず且つ造成に多額の工事費を要せざる適当なる小面積の移転地が分散せる部落に就いては別に資金を供給せず各個に分散移転の方法に依らしめ、然らざる地方は集団的に移転せしむることとし、之が造成に要する工事費三十四万五千円を預金部低利資金の融通に仰ぎ之を左表の如く各町村に配当した。

山田町関係は次の通り。

住宅適地造成計画表
町村 移転戸数(戸) 設計工費 資金融通額(円) 同上ノ外町村負担金(円) 造成面積(坪)
工事費(円) 雑費(円) 計(円)
船越村 田ノ浜 二四〇 一八、九三四 一、八九三 二〇、八二七     一二、一九七
前須賀 二〇 一、三八〇 一三八 一、五一八     一〇〇
  合計 二六〇 二〇、三一四 二、〇三一 二二、三四五 二二三四〇 一二、二九七

(二)水産事業の復旧策

津浪のため沿岸一帯の水産業者は、其の生命とする漁船、漁具、製造場等を殆ど流失し若しくは破壊されて生業の途を失ったが、漁民の大半は資力に乏しく県並に政府の助成によらねば到底再起し得ぬ窮状に陥った。県は諸般の被害の中、最も急を要する水産業の復旧に最善の努力を尽くし、政府に要請して復旧に要する総経費六百五十六万一千四百四十七円の内二百万五千百五円を国庫の助成に仰ぎ、三百二十万五千円を低利資金の融通により、爾余の百三十五万一千三百四十二円は罹災者の自己出資を以て漁船、漁具、共同販売所、共同製造場、共同倉庫、共同養殖場等の復旧に当った。

●漁船

漁船の復旧については先ず第一に小漁船一千隻の建造を計画し、之に要する船材は国有林の払下げにより又資金は県の一時貸付に依って、各漁業組合を主体とし、全力をつくして其の竣功に当らしめ、更に約四千隻は漸を追うて建造することとした。

而して小漁船の建造に先立ち農林省水産局及び大日本水産会の援助により県内各地方の船型を調査し、造船能率を増進するため規格を統一して標準船型を制定し、船匠の工作を統制した。

次いで発動機附漁船の建造を計画し、発動機関は粗製品の供給を避くるため水産局の斡旋に依って全国各地の優良工場に分割注文し斯くて五トン以下の動力船及無動力船は漁業組合より組合員に貸与の形式を執らしめ漸次個人有若しくは共有に移す方針をとり、又五トン以上の動力船は従前の関係を考慮して個人有若しくは漁業組合、産業組合等の機関を利用せしむる等便宜の方法に拠らしめた。

●漁具

漁船の復旧と前後して漁具の復旧に着手し小漁具は各漁業組合に於て共同購入の上、之を組合員に貸与し、漸次個人有とする方針をとり、大規模の漁具は五トン以上の動力船に準じて処置することとした。次に共同販売所の復旧に努め、製造場、倉庫、養殖場等を共同経営に改め、経費の軽減を図らしむる方針を執った。

水産業復旧助成金一覧表
項目 員数 単価(円) 復旧所要額(円) 国庫助成金(円) 低利資金融通額(円)
漁船復旧費 六、九〇二隻   二、一一三、四〇〇

一、〇五六、七〇〇

二分ノ一

一、二二六、〇〇〇

二分ノ一

1無動力漁船復旧 六、三〇九〃 一〇〇 六三〇、九〇〇 三一五、四五〇 三一五、四五〇
2動力附漁船復旧 五九三隻 二、五〇〇 一、四八二、五〇〇 七四一、二五〇 一四一、〇〇〇
3漁船復旧資金 五、九一八隻分 二〇 二四七、四二〇   一七〇、〇〇〇
漁具復旧費     二、六六八、三六〇

二分ノ一 六七一、六八〇

二分ノ一 一、三九七、〇〇〇

1小漁具復旧 五、九一八隻分 二〇 一一八、三六〇 五九、一八〇

同 五九、〇〇〇

2曳網類復旧 六〇統 一、〇〇〇 六〇、〇〇〇 同 三〇、〇〇〇 同 三〇、〇〇〇
3旋網類復旧 一三〇〃 四、〇〇〇 五二〇、〇〇〇 同 二六〇、〇〇〇 同 二六〇、〇〇〇
4沖合漁業用延網類復旧 二〇〇隻分 六〇〇 一二〇、〇〇〇 同 六〇、〇〇〇 同 六〇、〇〇〇
5沖合漁業用刺網類復旧 一〇〇〃 一、〇〇〇 一〇〇、〇〇〇 四分ノ一 五〇、〇〇〇 四分ノ三 五〇、〇〇〇
6定置漁具復旧 三五〇統   八五〇、〇〇〇 二一二、五〇〇 六三八、〇〇〇
  五〇   九〇〇、〇〇〇 二分ノ一 二分ノ一 三〇〇、〇〇〇
共同販売所復旧費 二五個所 二、八〇〇 七〇、〇〇〇 同 三五、〇〇〇 同 三五、〇〇〇
共同製造場復旧費 五〇〃 二、五〇〇 一二五、〇〇〇 六二、五〇〇 六三、〇〇〇
共同製造場復旧資金     一五〇、〇〇〇 二分ノ一 二分ノ一 七五、〇〇〇
共同倉庫復旧費 五〇個所 一、五〇〇 七三、〇〇〇 同 三七、五〇〇 同 三八、〇〇〇
共同養殖設備復旧費     一七五、二〇〇 同 八七、六〇〇 同 八八、〇〇〇
1海苔養殖場復旧 二四〇、〇〇〇坪 〇、五〇円 一二〇、〇〇〇 同 六〇、〇〇〇 同 六〇、〇〇〇
2海苔乾燥場復旧 四八〇個所 一〇〇 四八、〇〇〇 同 二四、〇〇〇 同 二四、〇〇〇
3牡蛎養殖場復旧

筏 一二〇台

ヒビ―

六〇 七、二〇〇 三、六〇〇 四、〇〇〇
共同養殖設備復旧資金     九〇〇   一、〇〇〇
個人製造場復旧費 三〇〇個所 二、八〇〇 八四〇、〇〇〇 四分ノ三 四分ノ一 二四〇、〇〇〇
船溜船揚場復旧費 四〃   二四、一六七 二分ノ一 一八、一二五 二分ノ一 六、〇〇〇
築磯復旧費 三〇〃 二、四〇〇 七二、〇〇〇 三六、〇〇〇 三六、〇〇〇
    六、五六一、四四七 二、〇〇五、一〇五 三、二〇五、〇〇〇

●水産復旧事業資金借入ニツキ山田漁業組合往復文書中ニ左ノ資料アリ

○岩手県指令庶第二四号

下閉伊郡山田町

山田漁業組合

昭和八年十二月三十一日申請水産復旧事業資金借入ノ件左ノ通承認ス

昭和九年一月三十日

岩手県知事 石黒 英彦

水産復旧事業資金借入表
種別 借入金額(円) 据置期間 償還期間 備考
無動力漁船復旧 資金 九九〇 五年 十五年  
動力利漁船復旧 資金 八、六八〇  
小漁具復旧 資金 五二五 三年 七年  
曳網類復旧 資金 二五  
旋網類復旧 資金    
延網類復旧 資金 七四二  
刺網類復旧 資金    
定置漁業復旧 資金 六、五八〇 五年 十五年  
共同販売所復旧 資金 六三二  
共同製造場復旧 資金 一、二六八  
共同倉庫復旧 資金 五四〇  
海苔養殖場復旧 資金 二、三七五 三年 七年  
海苔乾燥場復旧 資金 九五〇  
牡蛎養殖場復旧 資金    
二三、三〇七      

○九庶第二四号

昭和九年一月三十日

岩手県 内務部長

山田漁業組合長殿

水産復旧事業資金借入ノ件

昭和八年十二月三十一日申請標記ノ件本日別途承認相成候処左記事項御了知相成度此段及通牒候也

一、別紙借用証書ハ償還期間別トシ夫々事項記入調印シ資金別償還年次表添付ノ上借入七日前ニ県庁庶務課ニ提出スルコト

二、本資金送金ヲ希望セラル時ハ県支金庫ヲ指定スルコト

三、出県受領セラル場合ハ組合長印携帯スルコト

○岩手県指令水第一六三五号

下閉伊郡山田町

山田漁業組合

昭和八年十二月三十一日付申請其ノ組合水産復旧資金トシテ金二三、三〇七円起債ノ件、左ノ条件ニ依リ認可ス

昭和九年一月二十九日

岩手県知事 石黒 英彦

一、其ノ組合員ノ漁獲物並ニ製造加工品中左ノ品目ハ洩レナク共同販売所ニ於テ販売セシムベシ

魚粕魚油鯣昆布若布海苔其他海草類各種、鮑鮹赤尾鰮柔魚其他鮮魚各種

一、前項ニ依リ取扱ヒタル販売代金ヲ交付スル場合ニ於テ其ノ者ヨリ徴収スベキ利用料及其ノ他納入セシムベキ金員ハ之ヨリ引落シノ方法ニ依リ徴収シ借入金ノ償還上聊カモ支障ヲ来サザル様注意スベシ

一、前二項ニ違背シタルトキハ資金ノ貸付期間内ト雖モ元利金ノ全部若ハ一部ノ即時返還ヲ命ズルコトアルベシ

一、資金ハ左ノ区分ニ依リ供給スルモノトス

無動力漁船復旧資金 九九〇円

動力付漁船〃 八、六八〇円

小漁具〃 五二五円

曳網類〃 二五円

旋網類〃 ――

延縄類〃 七四二円

剌網類〃 ――

定置漁具〃 六、五八〇円

共同販売所復旧資金 六三二円

共同製造場〃 一、二六八円

共同倉庫〃 五四〇円

のり養殖場〃 二、三七五円

のり乾燥場〃 九五〇円

かき養殖場〃 ――

計 二三、三〇七円

(三)農事復旧策

罹災農家一千五百七十戸に対し、自家食料の補給として馬鈴薯の種薯一戸当り平均四俵を各郡農会を経て配布し、尚作付に要する肥料一戸当り三円及び鍬二梃、肥料桶一荷を配布、更に次季作付農作物種苗として籾、大豆雑穀、蔬菜等の種子をそれぞれ県農会の斡旋によって交付した。その事業費は二万三千百八十三円で全額補助によるものである。

又流失焼失による農具の復旧を助成する為その購入に対し一戸当り八十円以内に於て二分ノ一の額を補助することとし、郡農会をして共同購入をなさしめた。その事業費十二万五千八百円の中、六万二千八百円は国庫補助により、納屋及肥料舎の復旧については罹災農家一千二百六十一戸分一戸平均八十円以内に於て二分ノ一の額を助成交付することとしその事業費十万四百四十円の中五万四百四十円は国庫補助によった。尚、罹災農家二千五百二十五戸に対して一戸平均三十六円の低利資金を供給することとした。

尚、本町分は次の通り。

●種苗配付表
町村名 馬鈴薯 水稲
戸数(戸) 数量(俵) 面積(反) 戸数(戸) 数量(石) 面積(反) 戸数(戸) 数量(石) 面積(反) 戸数(戸) 数量(石) 面積(反)
下閉伊郡 山田町 九五 三八〇 九、五 一四五 一四、九五 二九、九 二二六 一三、四八 六七、四
大沢村 一五 六〇 一、五 二五 一、五〇 三、〇       三七 二、二〇 一一、〇
織笠村 一〇 四〇 一、〇 一五 一、〇〇 二、〇       二三 一、四〇 七、〇
船越村 七八 三一二 七、八 一一九 一二、三〇 二四、六       一八六 一一、一六 五五、八
  合計 一九八 七九二 一九、八 三〇四 二九、七五〇 五九、五       四七二 二八、二 一四一、二
●種苗配付表(続の一)
町村名 大豆 蕎麦 陸稲 小豆
戸数(戸) 数量(石) 面積(反) 戸数(戸) 数量(石) 面積(畝) 戸数(戸) 数量(石) 面積(反) 戸数(戸) 数量(石) 面積(反)
下閉伊郡 山田町 二二六 一三、四八 六七、四
大沢村 三七 二、四〇 三、七                  
織笠村 二三 一、六〇 四、〇                  
船越村 一八六 一二、四八 三一、二                  
  合計 四七二 二九、九六 一〇六、三                  
●種苗配付表(続の二)
町村名 甘藷 茄子 トマト 甘藍
戸数(戸) 数量(本) 面積(畝) 戸数(戸) 数量(本) 面積(畝) 戸数(戸) 数量(本) 面積(畝) 戸数(戸) 数量(本) 面積(畝)
下閉伊郡 山田町 二二六 二〇五、二〇〇 五、七〇                  
大沢村 三七 三九、九六〇 一、一一                  
織笠村 二三 二四、八四〇 六九                  
船越村 一八六 二〇〇、八八〇 五、五八                  
  合計 四七二 四七〇、八八〇 一三、〇八                  
●種苗配付表(続の三)
町村名 白菜 大根 山東菜 胡瓜
戸数(戸) 数量(合) 面積(反) 戸数(戸) 数量(合) 面積(反) 戸数(戸) 数量(合) 面積(反) 戸数(戸) 数量(勺) 面積(畝)
下閉伊郡 山田町 二二六 三八〇 七六、〇 二二六 五七〇 五七〇 二二六 三八〇 七六 二二六 四五六 一五、二
大沢村 三七 六〇 一二、〇 三七 一一一 一一一 三七 六〇 一二 三七 七二 二、四
織笠村 二三 四〇 八、〇 二三 六九 六九 二三 四〇 二三 四五 一、五
船越村 一八六 三五〇 七〇、〇 一八六 五五八 五五八 一八六 三五〇 七〇 一八六 三七八 一二、六
  合計 四七二 八三〇 一六六、〇 四七二 一、三〇八 一、三〇八 四七二 八三〇 一六六 四七二 九五二 三一、七
●種苗配布表(続の四)
町村名 胡蘿蔔 南瓜
戸数(戸) 数量(勺) 面積(畝) 戸数(戸) 数量(合) 面積(畝)
下閉伊郡 山田町 二二六 四五六 一五二 二二六 一五五 三一〇
大沢村 三七 七二 二四 三七 二五 五〇
織笠村 二三 四五 一五 二三 二〇 四〇
船越村 一八六 三七八 一二六 一八六 一三〇 一八六
  合計 四七二 九五一 三一七 四七二 三三〇 五八六
●農具助成金交付額調
町村名 農具配付戸数(戸) 補助金交付額(円)
下閉伊郡 山田町 一三〇 五、二〇〇
大沢村 三七 一、四八〇
織笠村 二一 八四〇
船越村 一〇七 四、二八〇
  合計 二九五 一一、八〇〇
●納屋肥料舎復旧状況(昭和九年二月末現在)
町村名 申請総戸数(戸) 竣工検査終了補助金交付査定戸数(戸) 未竣工戸数(戸) (今回)補助金交付額(円) 一戸当四〇円トシ未竣工分ニ対スル補助金額(円)
下閉伊郡 山田町 六〇 一六 四四 五八〇、〇〇 一、七六〇、〇〇
大沢村 一五 三五〇、〇〇 二六〇、〇〇
織笠村 一二〇、〇〇 八〇、〇〇
船越村 一一五 一〇六 三、三九六、五〇 三六〇、〇〇
  合計 一九五 一三四 六一 四、四四六、五〇 二、四六〇、〇〇

●畜産

被害家畜の内、馬六十七頭、一頭平均百円、牛六十六頭、一頭平均八十円、豚六百二頭、一頭平均十円の見込を以て購入を斡旋し、之に対して二分ノ一額の補助金を交付することとしたがその事業費総額は一万八千円で内国庫の補助額は九千円、低利資金の融通額は九千円である。尚此の家畜復旧の外家畜飼料購入助成事業費二万七千五百七円を以て家畜飼料の購入を助成するため馬七百九十頭分一頭一日二十銭五十日分、牛三百三頭分一日二十銭五十日分、豚千七百八十七頭分一頭一日五銭百八十日分を見込み、購入費の半額を交付することとし、更に畜産関係の義捐金により種牛種豚を購入せしめ或は共同飼育所を設置せしむる等、復旧に関し万全の方法を講じた。

補助金交付並義捐金配付表
町村名 畜産復旧補助金交付額 畜産関係義捐金配付額 合計(円)
牛及牛ノ飼料購入(円) 馬及馬ノ飼料購入(円) 豚及豚ノ飼料購入(円) 畜牛ニ関スル共同施設 豚ニ関スル共同施設 養鶏ニ関スル共同施設
種牛ノ購入 飼料共同調製設備(円)
種牡牛(円) 種牝牛(円) 種豚購入(円) 種豚共同飼育所設置(円) 共同育雛所設置(円)
山田町 三三〇、〇〇 五五 七一二、〇〇       二一〇 四五三、〇〇 三三〇 二、〇九〇、〇〇
大沢村 一一、〇〇 二五 四八三、〇〇       二一〇 四五三、〇〇 三三〇 一、五一二、〇〇
船越村   八〇 四五四、〇〇           三三〇 八六四、〇〇
織笠村   二五 六一、五〇             八六、五〇
合計 三四一、〇〇 一八五 一、七一〇、五〇       四二〇 九〇六、〇〇 九九〇 四、五五二、五〇

●蚕糸業

稚蚕共同飼育所設置。家屋の流失又は倒壊の難に遇った養蚕家が、不完全な急造家屋に於て養蚕をなすことは飼育上不安を伴うので、特に蚕作上最も緊要な稚蚕期飼育の均整安全を期するため被害の甚しかった気仙、上閉伊、下閉伊の三郡内八ケ所に一ケ所平均二千六百円を以て稚蚕共同飼育所を設置することとした。而して事業費二万八百円の中、一万四百円は補助により残る一万円は低利資金の融通によることとした。

復旧費補助金交付予定調
郡別 稚蚕共同飼育所 蚕種購入 蚕具復旧 桑園復旧
箇所 金額 戸数 金額 戸数 金額 反別 金額
下閉伊郡 三、九〇〇、〇〇円 三八三 二、八七二、五〇〇円 二二八 九、一二〇、〇〇〇円 四〇、五町 五、一二五、〇〇〇円 一一、〇一七、五〇〇円
復旧費低利資金貸付予定調
郡別 稚蚕共同飼育所 蚕具復旧費
箇所 金額 戸数 金額 箇所
戸数
金額
下閉伊郡 三、九〇〇、〇〇〇円 二二八 九、一二〇、〇〇〇円
二二八
一三、〇二〇、〇〇〇円

●耕地

罹災地全町村の被害耕地中、急速に復旧を要する七十四地区地積四百二十二町歩並に防潮堤一千五百九十五間、道水路二万三千五百八十四間、護岸其他一千二百三十二間、二百三十二ケ所の復旧を計画した。而して事業費総額は五十九万八千三十五円で其の中補助額は三十五万五千三十五円である。尚助成規程並に復旧費の細目は左の通りである。

震災復旧耕地助成規程

第一条 昭和八年三月三日ノ震災被害耕地復旧工事ヲ施行スル者ニ対シ、知事ニ於テ適当ト認メル場合ハ、本規程ニ依リ予算ノ範囲内ニ於テ助成金ヲ交付ス

第二条 助成金ハ工事費支出額ニ対シ左ノ割合ニ依リ実地検査ノ上交付ス

一防潮堤道水路其ノ他設備ノ復旧工事費ニ対シテハ三分ノ二

二耕地復旧工事費ニ対シテハ二分ノ一

前項ノ助成金ハ工事進捗ノ程度ニ応ジ申請ニ依リ分割交付ヲナスコトアルベシ

第三条 本規程ノ執行ニ関シテハ昭和七年告示第六百四十六号耕地ニ関スル工事助成規程第三条乃至第六条ノ規定ヲ準用ス但シ助成金ノ交付承認申請期限ハ昭和八年九月末日トス

耕地復旧費郡別表
下閉伊郡 費目 防潮堤道水路費 耕地費
防潮堤 護岸 道路 水路 橋粱暗渠其ノ他 同助成金 耕地 助成金
数量 一、九四一米 三、三七〇米 二九、一二一米 二〇、六九三米 五五所所     田畑 九三、六四町
一四九、三九
 
工事費 四四、二九五円 五八、四七六円 五二、七一九円 一、二九八円 七、五八五円 一六四、三七三円 一〇九、五八二円 七四、七四〇円 三七、三七〇円
震災耕地復旧費町村別表
町村名 工種 地積及数量(米) 工事費(円) 助成金(円)
山田町 防潮堤 二三〇 四、一一五 二五、一六八
護岸 一、〇九二 二八、五三四
道路 九九七 五、一〇三
耕地復旧 畑田 二二町八二 三、七六八 一、八八四
合計   四一、五二〇 二七、〇五二
大沢村 道路 二六二米 三三〇 二二〇
耕地復旧 畑田 一〇町〇二九、六九 四、九一四 二、四五七
合計   五、二四四 二、六七七
織笠村 護岸 一、四四四 二四、三三〇 一六、二二〇
耕地復旧 畑田 一一町五七五、五四 二、〇五二 一、〇二六
合計   二六、三八二 一七、二四六
船越村 防潮堤 一、二〇四 二九、九一〇 三九、五四〇
道路 四、二七六 二九、四〇〇
耕地復旧 畑田 二三町九一八、二七 七、八三二 三、九一六
合計   六七、一四二 四三、四五六

(四)、商工業の復旧策

罹災の商工業者千八百六十戸の復旧を助成するため、工場店舗設備資金二十五万三千五百円(内補助金十万一千五百円、低利資金十五万二千円)並に運転資金十五万三千円(低利資金)を供給し、又海運業者四十九戸に対し資金九万五千円(内補助金一万六千五百円低利資金七万四千円)を供給して運送船を建造せしめた。

商工業助成金交付予定表
町村 工場店舗設備 運送船建造 合計
口数 金額(円) 口数 金額(円) 口数 金額(円)
下閉伊郡 山田町 七五 一〇、四七四 一、二三一 八三 一一、七〇五
船越村 八五 八、五三〇 二三七 八七 八、七六七
織笠村 一三 一、三五一     一三 一、三五一
大沢村 一二 四一八     一二 四一八
  合計 一八五 二〇、七七三 一、四六八 一九五 二二、二四一

(五)、住宅及其他の復旧策

●産業組合法による住宅復旧

災害による漁民住家の復旧に就いては、産業組合組織による住宅購買利用組合を設立せしめ、協同の力により漁民集団部落の復旧を図り、尚之を一転機として漁村部落の改善を期するため、単に住家の復旧だけに止らず、浴場、作業場、倉庫、集会場、託児所、冠婚葬祭具の共同設備をも建設し、産業経営に、生活改善に、協同力の発揚に努めしむべく、別表の通り大体二十八部落(産業組合経営主体二十四組合)漁民住家一九六五棟の復旧復興を図ると共に之に伴なう共同設備を施設し真に隣保相互の実を挙げ得べき理想的新漁村の建設を企図した。

震災復旧資金(農林省所管)配分表
貸付先 金額(円) 用途 用途別内訳 一戸当貸付平均額
個人住宅復旧(円) 住宅附属共同設備復旧(円)
船越村水産信用購買利用組合 八一、〇〇〇 七〇、〇〇〇 一一、〇〇〇 建設戸数 二〇〇戸 三五〇円
浴場三棟 四、五〇〇円
水道二ケ所 五、〇〇〇円
共同倉庫一棟 一、五〇〇円
大沢村信用販売利用組合 三四、〇〇〇 三一、〇〇〇 三、〇〇〇 建設戸数 八九戸 三五〇円
共同作業場兼集会所一棟 二、〇〇〇円
家具什器 一、〇〇〇円
山田信用組合 一〇、〇〇〇 一〇、〇〇〇   建設戸数 四五戸 二四〇円
合計 一二五、〇〇〇 一一一、〇〇〇 一四、〇〇〇 家具什器 一、〇〇〇円  
建設戸数 三三四戸
浴場三棟 四、五〇〇円
水道二ケ所 五、〇〇〇円
共同倉庫二棟 三、五〇〇円

●公営住宅並住宅組合による住宅復旧

罹災復旧の住宅中産業組合組織以外のものは分譲式公営住宅及び住宅組合に依らしめる方針をとり、大船渡、吉浜、小友、野田、山田、田老、釜石の七ケ村に対し六百五十四戸分の低利資金三十二万七千円を供給して復旧せしむることとした。

公営又は住宅組合による住宅復旧
町村名 区分 建設予定戸数 竣功戸数 資金融通額
山田町 公営ニ依ル 一六〇 七四 六六、五〇〇
住宅復旧資金町村貸附予定表
町村名 事業主体 事業費 摘要
種類 数量 単価 金額
山田町 町村 住宅建設 一三五戸 五〇〇円 六七、五〇〇円 罹災戸数 四割六分

●養老育児院の設置

扶養義務者を失い孤独となった老幼並に廃疾者を収容保護するため、罹災地の中央部に養老育児院の設置を計画し、その事業費総額八千円の内四千円は政府の補助により四千円は低利資金の融通に依ることとした。

養老育児収容施設計画要項

一収容人員 老癈人孤児共 四十名

二建物 八〇坪 此建築費五、二〇〇円

三敷地 三〇〇坪 此買収費二、一〇〇円

四其他ノ設備費(夜具及器具類) 七〇〇円

経費総額 金八千円

其の後左の如く若干の変更を見るに至った

県立岩手恵風園

一建設地 下閉伊郡山田町

二舎屋構造 寮舎 木造平家建一〇七坪二五

本舘 木造 二階建 三九坪二五

三建築費 寮舎建築費 五八九八円七五

及諸費 本館建築費 二五五一円二五

敷地買収整地一七九〇円

備品費 七九五円

監督費 五〇円

雑費 二〇〇円

合計 一一二八五円

四収容定員 幼者十五人 老者十五人

五竣功予定 昭和九年十月十五日開園

(六)、教育関係復旧策

●罹災児童就学奨励

罹災就学児童の登校授業を奨励するため国庫より四万三千九百四十二円の補助を仰ぎ罹災児童五千八百十九人に対し、学用品一人三円以内、被服費一人五円以内、給食費一食四銭以内を以て給与することとした。

罹災学齢児童救済国庫交付金配分表 岩手県学務部長
町村名 学校名 罹災児童数 学用品 被服 給食 交付金額合計(円)
人員 金額(円) 人員 金額(円) 人員 金額(円)
山田町 山田 三二四 三〇三 六〇六 二一三 九二三、三三〇 二一三 一、八七四、四〇〇 三、四〇三、七三〇
大沢村 大沢 一四三 一四三 二八六 一四三 六一九、八九〇 一四三 一、二五八、四〇〇 二、一六四、二九〇
織笠村 織笠 七六 七二 一四四 一三、〇一〇 二一 二六、四〇〇 一八三、四一〇
船越村 船越 二〇七 二〇七 四八四 二〇七 一、〇四九、〇四〇 二〇七 二、一二九、六〇〇 三、六六二、六四〇
  大浦 三五 三五 三五 三五
合計   七八五 七六〇 一、五二〇 六〇一 二、六〇五、二七〇 六〇一 五、二八八、八〇〇 九、四一四、〇七〇

●教員住宅復旧

罹災地二十五ケ町村に於ける教員住宅の復旧に就いては、低利資金六万四千円を以て一戸平均八百円の予算に依り約八十戸を建設せしめることとした。

本町分は左の通り

教員住宅資金配分表
町村名 第一次配分額(円) 第二次配分額(円) 貸付総額(円)
山田町 四、五〇〇 三〇〇 四、八〇〇
大沢村 八〇〇   八〇〇
織笠村   五〇〇 五〇〇
船越村 四、〇〇〇   四、〇〇〇
合計 九、三〇〇 八〇〇 一〇、一〇〇

(七)、予防対策

三陸沿岸はその地勢上絶対に津浪の災禍を免れ得ないことは既往十数回に亘る史実に徴して肯定さるる所である。而してあらゆる被害の中、最も悲惨な人の被害を完全に免れるには沿岸全部落の高地移転によって始めて達成し得らるるのであるが、朝に夕に海を以て生活の全資源とする漁民部落の高地移転は到底実現不可能なる状態なるに鑑み、被害の減殺及び警戒を主眼として大要左の如くその対策を考案実施した。

●防浪陸堤
町村 延長(米) 工費(円) 備考
下閉伊 山田町 山田 八四〇 九六、六〇〇 県施行
●防波堤施設工事費一覧表
郡名 町村名 部落名 数量(米) 工事費(円)
下閉伊 船越村 船越 一〇〇 五〇、〇〇〇
大沢村 大沢 二〇〇 一四〇、〇〇〇
  合計   三〇〇 一九〇、〇〇〇
●護岸施設工事費一覧表
郡名 町村名 部落名 数量(米) 工事費(円)
下閉伊 船越村 船越 三二〇 四五、〇〇〇
大沢村 大沢 五〇 七、〇〇〇
  合計   三七〇 五二、〇〇〇

●津浪予報装置

津浪は概ね地震に伴なうて発生し、その前兆として地震の直後、潮位の異状を見るのが通例である。故にこの潮位の異状を利用して津浪の襲来を予知し避難を警告するため津浪観測所十八ケ所、警報所四十ケ所の設置を計画した。

津浪予報装置適地表

観測設備箇所 警報設備箇所

大沢村熊ケ崎 大沢、山田、織笠、田ノ浜

配電線延長 一〇、〇〇〇米

山田の津波後に作られた防波堤の写真

津波後に作られた防波堤(山田)

●道路改修

県道改修。本県の沿岸を連絡する県道は未だ完全に改修されず、辛うじて人馬の通行に耐へる険岨狭隘の区間が尠くなく又内陸部と海岸との連絡幹線であっても車馬の通行し得るものは僅かに数線に過ぎないため、今次の如く一朝海岸地帯に災禍発生の場合は最も緊急迅速を要する救護に支障を生ずることの必

然なるに鑑み、盛、釜石線外四線の県道を改修し、交通運輸を円滑ならしむることとした。

町村幹線道路。県道より分岐する幹線道路は部落の連絡上必要なるを以て、気仙郡越喜来、綾里海岸線外十八ケ所の路線を改修することにした。

町村避離道路。津浪の襲来は地震後概ね二十五分乃至五十分の余裕があったが、避難道路不完備のため途中に於て遭難したものが多かったに鑑み、気仙郡気仙町外二十一ケ町村四十九部落に避難道路を改修することとした

町村連絡道路。住宅適地造成資金の融通により部落移転をなした部落と海岸又は枢要幹線とを連絡するため、気仙町長部外四十一ケ所に連絡道路を開修することとした。

○県道改修本町内に該当なし

●町村幹線道路
路線又ハ区間 延長(米) 工費(円)
下閉伊 重茂―大沢 重茂―大沢線 一二、五〇〇 六七、六三六
船越 船越―大浦線 四、〇〇〇 二〇、三六三
大浦―小谷鳥線 三、〇〇〇 一三、八一八
●町村避難道路
町村 延長(米) 工費(円)
下閉伊郡 船越村 大浦 四〇〇 一、一八一
織笠村 織笠 四〇〇 一、六三六
三〇〇 一、一八一
大沢村 大沢 二〇〇 六三六
二〇〇 六三六
川向 四〇〇 一、一八一
合計   一、九〇〇 六、四五一
●町村連絡道路
町村 部落 幅員(米) 延長(米) 工費(円)
船越村
山田町
田ノ浜 四〇〇 九〇〇
山田 四〇〇 一、三〇〇
川向 四〇〇 一、三〇〇
合計   一二 一、二〇〇 三、五〇〇

●簡易水道設置

部落移転の結果、飲料水源を失った気仙町外八ケ所に簡易水道を設けることとした。

山田町関係左の通り

簡易水道
敷設箇所 給水戸口 査定額
戸数 人口 取水費 導水費 配水費
船越村 田ノ浜 二四〇戸 一、二〇〇人 三〇〇円 二、六〇〇円 五、四〇〇円 八、三〇〇円

織笠の津波記念碑の写真

津波記念碑(織笠)

船越の津波記念碑の写真

津波記念碑(船越)

●津波浸水線石標建設

災害防止施設の一端として東京朝日新聞社の指定義捐金二万六千二百三十円を以て、罹災地各町村に震災記念碑を建設せしむることとした。この碑は各部落毎に津浪浸水線上適当の箇所に震災年月日時・死亡者数・流失戸数等を表示した石標を建設し、津浪の浸水線を標識すると共に右線内は今次津浪の被害地帯であり且つ将来も亦容易に津浪の氾濫すべき地域であることを後世に知らしめ災害を警戒せしむるものである

本町関係左の通り

東京朝日新聞社震災記念碑建設指定義捐金配当表
町村 配当額(円) 町村 配当額(円)
船越村 一、〇二三 山田町 九四四
織笠村 三三八 大沢村 五九三
合計 一、三六一   一、五三七
記念碑建設費(織笠村)
年月目 摘要 収入額(円) 支出額(円) 残額(円)
八年八月一八日 記念碑建設費収入 三三八、〇〇   三三八、〇〇
九年三月二七日 記念碑代 二八〇円ノ内払   一〇〇、〇〇  
五月二七日 仝上 残全部払   一八〇、〇〇 五八、〇〇
六月二九日 建設ケ所工事請負金 四三円ノ内払   三〇、〇〇 二八、〇〇
一〇月一五日 建設手伝人賄料 青年団員払い   五、〇〇  
一〇月三一日 建設ケ所工事請負金 残全部払   一三、〇〇 一〇、〇〇
一〇年三月三日 除幕式 初穂料   三、〇〇 七、〇〇
三月三日 右当日一般参列者菓子代   七、〇〇  
  三三八、〇〇 三三八、〇〇  

●防潮林造成

防浪防波提、護岸等各種工作物の外住宅耕等地の前方に在る樹林の防潮の効果顕著なるに鑑み、初め百九十二万四千二百九十七円を以て百十五箇所二百九ヘクタールの防潮林造成を計画したが、農林省の査定によって五十四箇所百四十八ヘクタール経費五十八万三千百十四円に更訂されたため左の如く変更し、尚防潮林造成に要する種苗圃は五千四百二十三円を以て各町村に設置せしめ、其の大半は昭和九年春播種を了した。

本町関係左の通り

浦の浜の津波後に植えられた防潮林の写真

津波後に植えられた防潮林(浦の浜)

防潮林造成計画表
町村 設置箇所 面積(ヘクタール) 経費
造林費(円) 其他設備費(円) 計(円)
下閉伊郡 船越村 浦ノ浜
田ノ浜
六、〇三五 七九九 二、七〇〇 三、四九九
大沢村 川向 三、〇六〇 四〇五 二七〇 六七五
合計     九、〇九五 一、二〇四 二、九七〇 四、一七四
防潮林附帯苗圃設置計画表
町村数 黒松 赤松 経費
山行 補植 山行 補植
下閉伊 一二 二三二、三二二本 四六、四五八本 三二四、九〇三本 六四、九七五本 一、八四四、三二円

●備荒林造成

今次の津浪に際し、沿岸一帯の漁船は殆ど流失若しくは破壊し、急速に其の復旧建造を計画せるも、地元に於て造船用材を自給し得なかったため、罹災漁民は久しい間唯一の生業たる漁業に就くことが出来なかったに鑑み三万九百円を以て二十六町村に三百九町歩の備荒林を造成し、将来罹災に方っては直ちに伐採して船材に充てしめ且つ住宅建築用材となさしむべく計画した。

本町関係分左の通り。

備荒林造成計画表
町村 赤松
面積(町) 経費(円) 面積(町) 経費(円) 面積(反) 経費(円) 面積(町) 経費(円)
下閉伊 船越村 六、〇〇 七一九、四〇 五、四〇 四四八、二〇 六、〇 三二、四〇 一二、〇〇 一、二〇〇、〇〇
織笠村 三、五〇 四一九、六五 三、一五 二六一、四五 三、五 一八、九〇 七、〇〇 七〇〇、〇〇
山田村 五、〇〇 五九九、五〇 四、五〇 三七三、五〇 五、〇 二七、〇〇 一〇、〇〇 一、〇〇〇、〇〇
大沢村 二、〇〇 一三九、八〇 一、八〇 一四九、四〇 二、〇 一〇、八〇 四、〇〇 四〇〇、〇〇
  合計 一六、五〇 一、九七八、三五 一四、八五 一、二三二、五五 一六、五 八九、一〇 三三、〇〇 三、三〇〇、〇〇

●備荒倉庫設置

沿岸地方は概ね農耕地に乏しいため、一般民家に於ける穀類の貯蔵量は極めて少なきを常とし、今次の津浪に際しては各罹災の町村に於て僅か数日の食糧をも自給し得ず他地方の救恤により辛うじて飢餓を免れた実情に鑑み、義捐金中より十万円を配分し、罹災三十六町村に亘り備荒倉庫を建設し、籾、玄米、白米、麦、稗、粟、蕎麦、大豆等の穀類並に海藻類、林産果実など其の町村民十日以上を支えるに必要なる食糧及び適量の被服類を貯蔵せしめ、将来津浪凶作等の非常災害に備へしむべく計画した。

震災地備荒倉庫建設計画表
町村名 義捐金割当額(円) 棟数 坪数 総工費(円) 収容能力(石) 第一回貯蔵 運転資金(円)
数量(石) 金額(円)
下閉伊 山田町 五、〇〇〇 二〇 八〇〇 四〇〇 三〇〇 三、三〇〇 九〇〇
船越村 三、五〇〇 一五 六〇〇 三〇〇 二〇〇 二、二〇〇 七〇〇
大沢村 二、〇〇〇 三六〇 一八〇 一二〇 一、三二〇 三二〇
織笠村 一、三〇〇 三六〇 一八〇 六〇 六六〇 二八〇
  合計 一一、八〇〇 五三 二、一二〇 一、〇六〇 六八〇 七、四八〇 二、二〇〇

●精神復興並経済更生

一漁村青年教育振興

津浪の災害は、ひとり人命及び物質上の損失のみに止らず、罹災地方民の精神上に及ぼせる影響極めて多く動もすれば萎靡退嬰の気風を馴致するの虞あるに至ったが斯くては如何に周到なる復旧復興の施設をするも到底真に幸福なる理想的漁村の建設を望み得ないので、県立六原青年道場の綱領を移して漁村青年の精神を作興し撥剌清新の志気を以て計画の貫徹に当らしむべく、昭和八年八月下閉伊郡宮古町に六原青年道場分場海洋青年道場を開設し、沿岸地方の青年を収容して訓練を施し、次いで昭和九年一月及び三月には罹災地町村の青年を六原道場に入所せしめた。

是等の修練生は何れも厳格なる訓練を了へて帰郷し、専ら漁村振興の中堅となり、資金を国に仰いで遠洋漁業用船の建造を計画し、或は沿岸各町村を巡回して講演会を開催し、共同精神の喚起に努むる等、津浪によって疲弊の極に沈淪せる郷土の復興に献身的努力をなしつつあるが、県は更に海洋青年道場を恒久的施設たらしむるため五万円を以て県立水産学校構内に海産物製造工場其の他諸般の設備を整へ自給自足の方法を講じた。

二新漁村計画

上述の如く、被害復旧の施行と予防、備荒其他各種復興施設の完成に依って将来津浪の惨禍を著しく軽減し得べきも、罹災地方民の生活を向上し、常に不測の災難に処して克く之に耐える弾力性を保持せしむるには、今次の災禍を一転機とし、漁村青年の教育を振興して堅忍不抜の精神を養成すると共に従前の無統制な産業機構を革新し日常生活の合理化を図り漁農閑期に於ける副業を指導奨励する等専ら福利の増進に力むるを緊要とし、之がためには最も適切なる機能を具有する産業組合を以て信用販売購買利用等各般に亘る事業経営の主体となし且つ漁業経営の主体たる漁業組合と連繫協調を保たしめ、更に全国に未だ事例なき一県一組合主義を樹て沿海四郡三十六町村を一体とする保証責任水産販売利用組合を創設し、利用の設備に依り遠洋近海各漁業の飛躍を期し加工販売の設備に依って大いに生産物の海外進出を図らしめ、斯くて永遠に平和を幸福なる理想的漁村を実現せんことを計画した。

お問い合わせ

総務課 情報チーム 文書・広報係

電話:
0193-82-3111
Fax:
0193-82-4989

この情報は役に立ちましたか?

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

このページの内容は役に立ちましたか?※必須入力
このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力
このページの情報は見つけやすかったですか?※必須入力

このページの先頭へ